fc2ブログ

山野草にも春が来た

いよいよ3月も終わり
でもここにきて冬のように寒い朝だったり
ポカポカ陽気だったりと安定しない毎日です

桜は去年より少し遅めかなぁという印象ですが
春の山野草も動いています

可憐なカタクリももうすぐ終わり・・・
DSCN5376.jpg

ヤブレガサがボーッと出てきました(笑)
DSCN5404.jpg

シラネアオイ
鉢植えにしていた方は芽が出てこず枯死していました
DSCN5390.jpg

オオバナノエンレイソウ
DSCN5386.jpg

イワシャジン
花はまだまだですが元気に葉が展開してきています
DSCN5387.jpg

ウラシマソウとホウチャクソウ
DSCN5391.jpg

関連記事
スポンサーサイト



庭の様子

日中の気温が上がり庭も急に動きが
あわただしくなってきましたが
まだまだがんばっている花たちが・・・

クロッカスルビージャイアント
新顔です
DSCN5355.jpg

ぽつりぽつりと一輪ずつ長く咲いてくれます  冬あやめ
DSCN5304.jpg

数寄屋侘助
DSCN5357.jpg

胡蝶侘助
DSCN5302.jpg

水仙 テータテート
DSCN5326.jpg

ずいぶんトウがたってしまったフキノトウ
DSCN5296.jpg 

忘れた頃にまたひとつ・・・
DSCN5366.jpg

ご近所さんの庭
無題

我が家の枝垂桜はまだ「つぼみ堅し」です

 
関連記事

我が家のクリスマスローズ


クリスマスローズは茶花図鑑にも載る 
数少ない洋花です
日本には明治の初めにヨーロッパからやって来ました

この2枚は十数年来咲いてくれる初めて
育てたクリスマスローズです
株分けであちこちにお嫁に行きました
DSCN5323.jpg
DSCN5372.jpg

これはTさんからいただきました
DSCN5374.jpg

こちらは直子さんからいただいた2種
初めての濃色
DSCN5334.jpg

DSCN5333.jpg

セミダブル糸ピコティ 今年初めて咲きました
DSCN5327.jpg

そしてamocsさんに去年いただいた自家交配されたもの
やっと咲きました!ありがとうございます!!
なんて上品なんでしょう
DSCN5365.jpg

つぼみのときは淡いクリーム色です
DSCN5328.jpg

クリスマスローズ達
少し遅いですが我が家では今が全盛です
関連記事

スプリングエフェメラル ~カタクリ~


またひとつ、春の妖精が現れました
カタクリです

先週の寒さでつぼみのまま足踏みでしたが
今日は気温が上がって3つ開花しました
DSCN5349.jpg  
今年は9芽発芽して花をつけたのは6つ

RSCN5270.jpg 
芽出しに気づいたのは3月5日

3月17日
DSCN5288.jpg

3月23日
DSCN5337.jpg

3月24日
DSCN5342.jpg 

無題

無題

近々、福井県にあるカタクリの里を
訪れる予定です



関連記事

生きていた紀州ササユリと植え替え作業


2017年11月「紀州ササユリ」の
球根を1個植え付けました
(1球1,500円もしました~)
そして去年春、植木鉢からは何も出てきません・・・
夏が過ぎ、秋が過ぎ、冬が来てこの春、やっぱり何の気配もないので
きっと消えてしまっただろうとあきらめ
植木鉢をひっくり返し、土をガサガサ崩していたら・・・
ありました~!!(@_@)
潰さなくてよかった・・・
DSCN5298.jpg
植えた時とほぼ同じ大きさですが根も芽も伸びています
説明書にはあたかも翌年、咲くようなスケジュール(?!)が
書いてあったのでこんなに時間がかかるとは・・・
鉢を少し小さなものに替え埋め戻しました
でもきっと今年も咲かないだろうと思っています

レンゲショウマの株分けをしました
DSCN5305.jpg
2鉢ありますがどちらも10芽以上ついていたので
それぞれ半分に分け4鉢に植え替えました

次はキイジョウロウホトトギスです
DSCN5306.jpg
これは芽🌱の大きさのわりに根が張ります
3年くらい放っておいたので思ったより数が少なかったです

DSCN5307.jpg

どちらもきれいな花が咲くことを願って・・・



 
関連記事

♬ いい声~ のその先に・・・ ホオジロ


チヨチヨピチュピチュ・・・とかわいい声が聞こえてきます
しかもかなり大きな声で・・・
どこにいるのかなぁと見渡してみると
いました、いましたホオジロです

この時期のホオジロのさえずりは本当にかわいく
歌っているようにいつまでも続きます
DSCN5311.jpg 

DSCN5315.jpg

DSCN5321.jpg

これは別の日アンテナに止まって・・・いえ、座っている!!ホオジロです
DSCN5213.jpg

今朝は遠くでウグイスも鳴いていました
恋の季節の始まりです


 
関連記事

ちょっと渋めの今日の庭

夜に降っていた雨は上がり日が差してきた朝
今日は久しぶりに気温が上がりそうな気配です

見過ごしていたウスバサイシン(多分・・・)に
花が咲いていた!!
DSCN5290.jpg

フタバアオイの葉も展開中・・・
DSCN5291.jpg

カンアオイは年初めからこの姿のまま
DSCN5292.jpg

待ちに待ったクマガイソウの芽
DSCN5295.jpg

地味続きの写真に花を添え・・・
今日の茶花
IMG_20190225_112834.jpg
猫柳、胡蝶侘助、クリスマスローズ
 
関連記事

庭の様子

今日もまた朝にみぞれが降りました
今週は冬のような毎日・・・

数日前の天気の良い日の庭です
DSCN5276.jpg
フクジュソウは一つの花が長く咲いてくれます
一株ですが今年は花が9つ!!

つばきやまさんの真似をして軽石鉢にミスミソウ(雪割草)を
植えてみました
DSCN5278.jpg

初めて咲いたセミダブル糸ピコティ
DSCN5277.jpg

10年以上咲いてくれている名無しさん
DSCN5280.jpg

エリマキトカゲのようなチベタヌス
DSCN5279.jpg

もう早テントウムシさんが・・・
RSCN5269.jpg

明日も天気予報は昼前から雨☂
来週は暖かくなりますように!!

 
関連記事

青春18きっぷの旅と今朝の雪


きのうは趣味の仲間4人で「青春18きっぷ」を使って
備前焼の窯元を訪れました
IMG_20190313_162000.jpg

しかしJRの大混乱に巻き込まれ
早朝からおおわらわ・・・ 

6:00のニュース字幕に「湖西線運転見合わせ」と・・・
スマホ検索すると琵琶湖線も止まっているではないか!!
「何で今日なん・・・」と思いつつ連絡を取り合っていると
運転再開されたのでそれぞれ四苦八苦しながらも何とか
集合場所に揃うことができ、出たとこ勝負で目的地に向かいました

新幹線で行けばさっさと往復もできたのですが
鈍行列車(?!)でゆっくりおしゃべりしながらという目的もあったので・・・
実際はギューギューのすし詰めだったり、予定外の乗り換えだったり
待ち時間のロス、行先割愛、そして何より冬並みの寒さ!!

おまけに帰りはもう混乱もおさまっているだろうとの予測も
もろに崩れ西明石駅周辺での火災で神戸線の乱れ・・・
踏んだり蹴ったりで自宅に着いたのは21時半を過ぎていました
でもこれも思い出・・・
とっても楽しく充実した一日になりました(*^^*)!

備前焼の里 伊部(いんべ)は信楽焼の里とは
また違った落ち着きのある佇まいを見せてくれました
IMG_1271.jpg
人間国宝 岡山県重要無形文化財(故)伊勢崎 満家の登り窯
人間国宝は弟さんの伊勢崎 淳さんでした

IMG_1275.jpg
伊勢崎家展示館は茅葺屋根

備前
伊勢崎家の庭に咲く山野草たち
左 紫色のミスミソウ(雪割草)
右上からヒトリシズカ、イチゲ、赤紫のミスミソウ

夕べは寒いと思っていたら
何と今朝はまたもや雪!!
DSCN5282.jpg
チラチラどころではなく地面も真っ白になりました
春は何処に・・・

追記
きのうのJRのトラブルは深夜2時過ぎに京都線向日町車庫の
列車から他の列車を緊急停止させる無線が誤送信されたことによるものとのこと
機械の誤作動か何者かが発信ボタンを押した可能性もあるとのことで捜査中だそうです

私たちは遊びでしたが、どれだけの人が仕事や生活に
支障を来したことかと考えると、もし故意にしたことであれば許せません・・・







関連記事

野の花

♬はるがきた はるがきた どこにきた 
やまにきた さとにきた のにもきた♫

このフクジュソウは野の花ではなく
近所の空き地(空き家の庭)で見つけました
RSCN5267.jpg

我が家もこんな大株に育ってほしい・・・
DSCN5264.jpg

ツクシ
RSCN5266.jpg

ヒメオドリコソウ
DSCN5240.jpg

オオイヌノフグリ
かわいそうな名前ですが「星の瞳」という別名もあるそうですよ!
白い花はミドリハコベかな?
DSCN5234.jpg

ホトケノザ
DSCN5236.jpg


♬はながさく はながさく どこにさく
やまにさく さとにさく のにもさく♫
関連記事