fc2ブログ

かたくりの里 番外編

 カタクリは残念ながら終わりかけていましたが
「矢ばなの里」周辺の風景です

この桜の後方(杉木立)から斜面になっていてカタクリ群生地です
DSCN5459.jpg

同じ斜面にイカリソウ
カタクリの葉の後ろからひょっこり!
DSCN5466.jpg

これはイチリンソウ?
DSCN5478.jpg 

リュウキンカ満開!
DSCN5458.jpg


DSCN5474.jpg 

すぐそばの田んぼでは田植えの準備中
アオサギが何かを狙っている・・・
DSCN5484.jpg

里の正面には日本百名山の一つ「荒島岳」(1,523m)
別名大野富士
DSCN5485.jpg

最後はやっぱり桜で・・・
DSCN5489.jpg
関連記事

オオルリに会う!!

かたくりの里番外編のつもりでしたが
今日はバードウォッチングの日で
2年ぶりにオオルリを見たのでそちらを先に・・・

集合の時に「もうオオルリは来てるかなぁ?」
「もう少し先なんじゃないかな・・・」と
いう会話をしていたところで全く期待してなかったのですが
突然目の前に現れました

モード設定もできずパシャ!📷
取りあえず証拠写真にしかなりませんが・・・
(実際はもっと暗かったので補正しています)
FSCN5520.jpg
そろそろ巣作りの季節ですがまず♂がやって来るそうです
いい場所が見つかればいいですね

ホオジロは高いところでさえずっています
聞きなしでは「一筆啓上つかまつり候」と言われますが
「イッピツ・・・」までしかわかりませんでした
DSCN5507.jpg

今日のフィールドはこの看板の先です
この2年程はクマ出没情報はなかったはず・・・
DSCN5496.jpg

これなんだかわかります?
オオミズアオという蛾なんです(嫌いな方ごめんなさい)
羽化中なのかこのまま死んでるのか全くわかりません
DSCN5524.jpg

名前がわからず「キャベツの葉っぱのような蛾」で
調べるとヒットしました
ちゃんと羽化すると名前のように薄青色になるようです
触覚が面白くて羽のようになっています
赤いカチューシャしたウサギみたいでしょ?
DSCN5522.jpg

山桜の前にソメイヨシノ
DSCN5502.jpg

この他本日の見聞鳥はウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ツバメ
ヒヨドリ、トビ、カラス、エナガ、カワラヒワ


 
関連記事

かたくりの里

念願のカタクリの里に行きました
相次ぐ天候不順で延び延びになってしまい
カタクリもほぼ終盤になっていました・・・残念

ここは福井県大野市にある「矢ばなの里」
平成18年に里山の整備のため
桜を植えて桜の名所づくりを始められました
その時にカタクリの群生が発見され合わせて整備されたとのこと
3ヘクタールに100万本!!
DSCN5461.jpg

ほぼ終わりかけていましたが・・・
DSCN5462.jpg

DSCN5465.jpg

無題 
ほんの少しつぼみも・・・

この4枚は看板から拝借(^^ゞ
無題1

DSCN5470.jpg

大きな公園を予想していたのですが
伊吹の麓のセツブンソウの里と同じく
この地区の方たちが大事に大事に育てられている
自然豊かな里山でした

次回「番外編」に続きます




関連記事

庭の様子

先週はジェットコースター並みの気候変化に
植物たちも戸惑ったことでしょう・・・

二日間の留守の間に随分変化していました
昨日の朝、4~5個開花して夕方にはかなり増えていました
それでも去年に比べて大幅に遅れています
                                枝垂れ桜
DSCN5437.jpg

こちらは桃   同じく8日開花
DSCN5435.jpg

バイモは咲きそろってきました
葉先のクルクルがかわいいです
DSCN5440.jpg

イカリソウ
DSCN5444.jpg

イカリソウ
DSCN5445.jpg

一輪だけどニリンソウ
DSCN5443.jpg

今年初お目見えの姫コブシ
DSCN5428.jpg
関連記事

山野草にも春が来た その2


我が家の山野草の様子part2です

クロユリ
バイモとおなじユリ科バイモ属
栄養が足りないと勝手に分球を繰り返し
葉っぱだけしか出てきません
今のところつぼみはこれ1個のみ・・・
DSCN5423.jpg

株分けしたレンゲショウマも発芽してきました
DSCN5417.jpg

ニリンソウにもつぼみがポツポツ
DSCN5393.jpg

ヤマシャクヤク
DSCN5421.jpg

今年は咲いてほしいタツタソウ
DSCN5418.jpg

ユキザサ
DSCN5394.jpg 

やっと一芽ヒトリシズカ
去年まわりをガサガサ掘り返したりしたので
なくなった??
DSCN5400.jpg

クマガイソウ
DSCN5398.jpg

友人と温泉旅行に出かけています
予約投稿です
関連記事

バイモ

バイモが咲き出してきました
2日続きの雪にもめげず・・・

うつ向いて咲き、色も地味・・・
でも大好きな花の一つです

バイモは漢字で書くと「貝母」
球根が貝のようでそこから茎を出すから

別名は「編笠百合(アミガサユリ)」(ユリ科です)
これは花の形が藁などで編んで頭にかぶる笠を見立てたもの
DSCN5420.jpg  

花の中を覗いてみると・・・
写真撮るのも苦労します💦
DSCN5419.jpg

1月半ばから芽が出てきます
球根が育っていないとこのあとは葉っぱだけ
この時点で花がつくかつかないかわかるようになってきました
DSCN4936_20190404151609599.jpg

1本に1~数個のつぼみ       3月21日撮影
DSCN5332.jpg

つぼみのときはまとまっていますが
咲くと花は段々につきます
DSCN5382.jpg

            3月29日撮影
DSCN5385.jpg

半日陰でも日向でも咲く(日向の方が花付きはいいです)
のであちこちに増えてきました
関連記事

平成のなごり雪

びっくりしました
4月にこれだけ雪が積もった記憶はありません

ふくらみかけた枝垂れ桜も震えています
DSCN5409.jpg

DSCN5406.jpg

DSCN5407.jpg

DSCN5414.jpg

DSCN5415.jpg

DSCN5408.jpg

カタクリはヤマモモの木に守られて大丈夫
DSCN5412.jpg

利休梅にも雪の華
無題
午前6:45現在の外気温
良く晴れてきたのですぐに融けることでしょう・・・
それにしても平成の置きみやげ
花たちにとっては受難です
 
関連記事