fc2ブログ

まだまだあります山野草


チングルマ
これは高山植物ですね
DSCN5612.jpg
花が終わると綿毛になって風にそよそよ・・・
その姿が子どもの風車(稚児車 チゴグルマ)に似ているらしい
今年秋の終わりにその姿が見られますよう・・・
DSCN5613_20190427105413e20.jpg
ヤマシャクヤク   つぼみは6つくらいついています
DSCN5615.jpg
今年もまた一輪しか咲かない・・・
クロユリ
DSCN5675.jpg
花か葉っぱかわからないけど・・・
ホウチャクソウ
DSCN5681.jpg
キバナホウチャクソウ
朝鮮半島・中国原産で園芸用として日本に入ってきたらしい
つぼみのときは上を向いているけど咲くとうつむき
無題
ヤブレガサの仲間
モミジガサ(山菜です)
DSCN5680.jpg
青軸ヒトリシズカ
今年は花が一本も咲かなかった・・・
DSCN5730.jpg
関連記事
スポンサーサイト



庭の花

ああ忙しい・・・
写真を撮っても次の日にはもう変わってる・・・

タイツリソウ
赤花は今年は不振で姿見えず
DSCN5678.jpg
丈夫で長持ちアジュガ
DSCN5750.jpg
ミヤマオダマキ
DSCN5751.jpg
同じく・・・
DSCN5670.jpg
キバナイカリソウ
DSCN5682.jpg
ハナイカダ
葉っぱの上のつぶつぶが花です
DSCN5684_20190428194829a8a.jpg
フリチラリアに一つだけ白花が・・・
DSCN5679.jpg

大型連休が始まっていますが
明日から3日間は雨の予報・・・
平成が終わる涙雨になるのでしょうか・・・

 
関連記事

山野草たち ~緑だらけ・・・~

ここ数日、庭は待ったなしで変化しています
山野草も然り・・・

ユキザサ
DSCN5592.jpg
オオバマイヅルソウ
DSCN5566.jpg
フタバアオイ
DSCN5640.jpg
こちらフタバアオイの花
DSCN5639.jpg
今年のヒトリシズカはまばら・・・
DSCN5660.jpg
抜いても抜いても増えるユキノシタ
DSCN5664.jpg
ヤブレガサ
DSCN5533.jpg 

おまけは我が家のすみれたち
肥後すみれ(左上)以外は
いつの間にか居着いたすみれです
無題





関連記事

新顔さん

去年秋から今春にかけて我が庭に加わった花たちです

やっと咲いたペチコート水仙
でも1本だけ・・・
DSCN5621.jpg

フリチラリアメレアグリス
バイモやクロユリの仲間です
フリチラリアの女王と言われ、英国ではこの花の中に
妖精が住んでいるとか・・・
DSCN5620.jpg

ボタンキンバイ(牡丹金梅 キンポウゲ科キンバイソウ属)
利尻島にのみ自生する希少種
オレンジがかった黄色の花びらに見えるのは萼
花は完全には開かずボタンのようにやや球状になることから名づけられた
DSCN5570.jpg

姫コブシとムラサキハナナ
無題
クローバー☘ティントガーネットとトリカブト

こちらもやっと咲いた原種チューリップ
ペパーミントスティック
DSCN5659.jpg
上からのぞくと・・・DSCN5662.jpg

新顔さん、来年もきっと咲いてね!!
関連記事

クマガイソウ咲く

去年より1週間遅れで
クマガイソウ(熊谷草 ラン科アツモリソウ属)が咲きました
DSCN5648.jpg

側面から
DSCN5658.jpg

今年は8芽発芽して5本開花しました
叔父から1株もらって3年目
毎年少しずつですが増えているので嬉しいです
DSCN5656.jpg

日光が苦手のようなので
撮影時以外は寒冷紗で遮光しています
DSCN5654.jpg

芽出しは3月5日
無題1
3月29日 6芽発芽していました

4月8日
無題2
4月12日 中につぼみが見え始め・・・

4月16日 エリマキトカゲのような葉っぱ
この葉っぱが枯れてもずっとそのまま残すことが
来年も咲かせるコツです
DSCN5539.jpg
関連記事

西洋シャクナゲ

シャクナゲが咲いています
DSCN5604.jpg

モモジと胡蝶侘助に挟まれた
狭いところでがんばってます
DSCN5603.jpg

花後は花柄摘みをしないと来年の花芽がつかないので
毎年忘れずやっています
無題2

DSCN5528.jpg

DSCN5529.jpg

シャクナゲの思い出は若かりし頃(^^ゞ、職場の仲間と
大台ヶ原に行ったことです
奈良県と三重県の県境にあり、5~6月はシャクナゲの群生が見られます
遠くから見ると山の中にピンクや白のテントが張ってあるかと思うほど・・・
桃の木小屋に一泊し大杉谷を下りました
関連記事

散歩道の春

先週のバードウォッチング兼里山散策で
見られた木や草花です
青空に桜はよく似合いますが
これが見納めになりました
DSCN5503.jpg

山桜
DSCN5504.jpg

セミの抜け殻???と思って近づくと・・・
タラの芽でした
もう少し葉が出てくると食べごろとか
DSCN5495.jpg

オオバヤシャブシとコブシ
無題
モミジの若葉とナワシログミ

今では珍しくなった日本タンポポ
この辺りはみんなこれでした
DSCN5506.jpg

タチツボスミレとカキドオシ
無題2

次回5月には新緑で夏鳥も増えていることを期待して・・・
関連記事

シラネアオイ咲く

シラネアオイ(白根葵 キンポウゲ科シラネアオイ属)が咲きました
つぼみが出てきたと気づいてからは一気です
DSCN5588.jpg
日光白根山に多く咲き、花がタチアオイ(立葵)に
似ているので名づけられました
別名春芙蓉、山芙蓉、山牡丹

4枚の紫の花びらに見えるのは実は萼です
別名からもわかるように数多くの山野草の中では
特に美しいものの一つとされています
DSCN5587.jpg

3月29日
DSCN5390_20190419205117fd8.jpg

4月8日
DSCN5446.jpg

4月16日
DSCN5564.jpg
叔父からもらった大事な大事なシラネアオイ
鉢植えにしていた方の株が消えてしまいました
去年の酷暑が原因かと・・・
関連記事

満開の桜に想う

我が家のしだれ桜が満開になりました(4月16日)
去年はいつになく早く咲き始め、母が亡くなった
4月7日には散り始めていました
去年のことが鮮明によみがえります
DSCN5534.jpg
この桜は母が買ってくれました
母の寝ている部屋の真ん前に咲いていたので
きっと桜が気を利かし母の目に焼き付けてくれたのでしょう

DSCN5576.jpg

父も3年前の4月に亡くなったので
二人とも桜に見送られながら天国へ・・・
でも私にとってはこの季節、ちょっと切ない気持ちになるのです
DSCN5574.jpg

DSCN5573.jpg

つぼみのときはこんなに赤いのですよ       (3月29日)
DSCN5403.jpg




関連記事

久しぶりの来訪者

数日前からモズの姿をよく見かけます
朝、庭掃除をしているとお隣の庭で鳴いている!
ふと見るとペアでした
(写真は♀のみですが・・・)

きっと巣作りができるところを探しに来たのでしょう
DSCN5543.jpg

DSCN5546.jpg

午後からも庭仕事をしているとやってきて
フェンスに止まったり地面に下りて来たり・・・
しばらくの間、遊んでいきました
朝と同じ個体かな?♂はいませんでした

桜に邪魔されました・・・
DSCN5550.jpg

DSCN5555.jpg

DSCN5559.jpg

♀はお腹がうろこ模様
DSCN5561.jpg

あっ!目が合った!!
DSCN5562.jpg


関連記事