萬葉植物園
奈良国立博物館から春日大社内の
萬葉植物園に行きました
みなさまのブログで藤棚を見せていただいた植物園です
藤はもちろん終わっていますが
「むらさき」(紫草 ムラサキ科ムラサキ属)が咲いているとのこと

額田王が詠んだ
「あかねさす 紫野行き標野行き
野守が見ずや 君が袖振る」
がいちばん有名でしょうか・・・?(私の独断・・・)
紫野というのはむらさきの栽培地だそうで
滋賀県の蒲生野と言われています
名前はむらさきですが花の色は白
根にシコニンという色素があり、かつては紫色の
染料として利用されていたようです
麦も栽培中 麦秋?
こちらは小麦

池に浮かぶ舞台 みやびですね~
花の少ない時期ではありますが・・・
左 ヤハズススキ
右上 カキツバタ(だったかな~)
右中 ヒルガオ
右下 ヤマアジサイ 七段花

万葉集にはおよそ三分の一にあたる1,500首に
花が詠まれているとのこと
これは秋の七草を詠んだものですが
最後の「あさがほ」はキキョウのことです
こちらヒトリシズカが出てきますが
萬葉の呼び名は「つぎね」だそうです
この他にも現在の名前と違うものがたくさんありました
四季折々に姿を変えるであろう萬葉植物園
花を知らなくても万葉集が大好きな夫も満足げでした
萬葉植物園に行きました
みなさまのブログで藤棚を見せていただいた植物園です
藤はもちろん終わっていますが
「むらさき」(紫草 ムラサキ科ムラサキ属)が咲いているとのこと

額田王が詠んだ
「あかねさす 紫野行き標野行き
野守が見ずや 君が袖振る」
がいちばん有名でしょうか・・・?(私の独断・・・)
紫野というのはむらさきの栽培地だそうで
滋賀県の蒲生野と言われています


名前はむらさきですが花の色は白
根にシコニンという色素があり、かつては紫色の
染料として利用されていたようです
麦も栽培中 麦秋?

こちらは小麦

池に浮かぶ舞台 みやびですね~

花の少ない時期ではありますが・・・
左 ヤハズススキ
右上 カキツバタ(だったかな~)
右中 ヒルガオ
右下 ヤマアジサイ 七段花

万葉集にはおよそ三分の一にあたる1,500首に
花が詠まれているとのこと
これは秋の七草を詠んだものですが
最後の「あさがほ」はキキョウのことです

こちらヒトリシズカが出てきますが
萬葉の呼び名は「つぎね」だそうです

この他にも現在の名前と違うものがたくさんありました
四季折々に姿を変えるであろう萬葉植物園
花を知らなくても万葉集が大好きな夫も満足げでした