fc2ブログ

萬葉植物園

奈良国立博物館から春日大社内の
萬葉植物園に行きました
みなさまのブログで藤棚を見せていただいた植物園です

藤はもちろん終わっていますが
「むらさき」(紫草 ムラサキ科ムラサキ属)が咲いているとのこと
RSCN6103.jpg
額田王が詠んだ
「あかねさす 紫野行き標野行き
野守が見ずや 君が袖振る」
がいちばん有名でしょうか・・・?(私の独断・・・)
紫野というのはむらさきの栽培地だそうで
滋賀県の蒲生野と言われています
DSCN6085.jpg 
無題
名前はむらさきですが花の色は白
根にシコニンという色素があり、かつては紫色の
染料として利用されていたようです

麦も栽培中 麦秋?
DSCN6089.jpg
こちらは小麦
DSCN6090.jpg
池に浮かぶ舞台  みやびですね~
DSCN6096.jpg
花の少ない時期ではありますが・・・
左 ヤハズススキ
右上 カキツバタ(だったかな~)
右中 ヒルガオ
右下 ヤマアジサイ 七段花
無題1
万葉集にはおよそ三分の一にあたる1,500首に
花が詠まれているとのこと
これは秋の七草を詠んだものですが
最後の「あさがほ」はキキョウのことです
DSCN6100.jpg
こちらヒトリシズカが出てきますが
萬葉の呼び名は「つぎね」だそうです
DSCN6099.jpg
この他にも現在の名前と違うものがたくさんありました
四季折々に姿を変えるであろう萬葉植物園
花を知らなくても万葉集が大好きな夫も満足げでした
関連記事

今日の庭とヤマアジサイ


「今週は曇り空続き」の予報に反して今日は
よく晴れて気温も上昇中です
梅雨入り間近の 6月初め・・・

キョウカノコ
DSCN6126.jpg 
ウマノスズクサ
DSCN6127.jpg 
ヤマアジサイ 七段花
DSCN6128.jpg 
桃の実も成長中
DSCN6129.jpg 
アリウム・ギガンチウム(生け花用です)和名 ハナネギ
存在感あり過ぎ!!
DSCN6134.jpg 
本日の収穫
DSCN6135.jpg

そして昨日、つばきやまさんからヤマアジサイが
こんなにたくさん届きました!!10種類もあります
開けてビックリ玉手箱(*^^*)
つばきやまさん、ありがとうございました~!!
DSCN6136.jpg
関連記事

曜変天目茶碗


中国南宋時代(12~13世紀)に福建省の建窯で焼かれた
曜変天目茶碗 (ようへんてんもくちゃわん)
現存するものは世界に3つしかないと言われ
そのすべてが日本にあり国宝に指定されています

そのうちの一つを所蔵されている藤田美術館展が
奈良国立博物館であり招待券を
いただいたので行ってきました
DSCN6077.jpg 
平日にもかかわらず奈良は人、人、人・・・と鹿🦌(*^^*)
それも修学旅行生と中国の方の多かったこと
博物館に入ってからお目当ての茶碗を見るのに60分弱の行列
興味のない夫には気の毒なことでした・・・

藤田美術館所蔵(絵葉書です)
DSCN6114.jpg

この春は他の二碗も公開され京都大徳寺所蔵のものを
滋賀県にあるMIHOミュージアムで見ることもできました

曜変天目茶碗・・・窯内で偶然に生じる美しい結晶が織りなす
束の間の小宇宙の世界でした

左 大徳寺龍光院所蔵
中 静嘉堂文庫美術館所蔵
右 藤田美術館所蔵
DSCN6115.jpg

博物館から春日大社の道すがら・・・
鹿

関連記事