fc2ブログ

夏椿も・・・

朝、雨は止んでいたのに9時ごろから
雨と風が強くなり、今はまた青空が出ています
台風一過のような天気です・・・

ここ数日の雨の間に夏椿が咲きました
これも大好きな花です
DSCN6326.jpg
と言ってもつぼみは3つだけ・・・
かつては株立ちの大きな木だったのですが
だんだん弱ってきてかろうじて残った枝にポツポツ・・・
去年は一個だったのでまぁ、良しとしましょう

DSCN6325.jpg 
白のカワラナデシコも気がついたら咲いていました・・・
DSCN6320.jpg 
初雪草
DSCN6319.jpg 
半夏生もお化粧を始めましたよ!
DSCN6317.jpg
ヤマモモも少しずつ色づいて
DSCN6328.jpg
雨はやっぱり紫陽花の出番
DSCN6329.jpg

DSCN6330.jpg
朝採れ(?!)の茶花を鵜籠に活けました
縞笹、ギボウシ、金糸梅、河原撫子、紫陽花
IMG_20190630_154746.jpg
やっぱり先生のようにはいきません・・・(^^ゞ

関連記事
スポンサーサイト



秋の七草も・・・

当地もとうとう梅雨入りしました
早速雨の朝・・・しかも夜には台風接近とか
もう少し穏やかであってほしいものです

秋の七草のひとつ カワラナデシコ
DSCN6304.jpg

これも七草 オミナエシ
DSCN6296.jpg

ツワブキにはカタツムリが・・・
DSCN6313.jpg

こちらも斑入りツワブキに・・・
ここは本当にカタツムリの多いところです
モミジの高~いとこまで登っています
DSCN6314.jpg

母が好きだったハツユキソウ
DSCN6303.jpg

今年はヤマモモの実がいっぱいついています
なかなか赤くなりません
DSCN6288.jpg

オオバギボウシ
DSCN6309.jpg

明日から大阪サミット
ただでさえ混乱が予想されるのに
台風被害が及びませんように・・・

 
関連記事

庭の様子ほか・・・

あじさい以外の庭の様子です・・・

ニッコウキスゲ
DSCN6255.jpg

こちらはヘメロカリス
DSCN6300.jpg

アスチルベ
DSCN6298.jpg

あれまっ!今ごろ一輪チングルマ
DSCN6256.jpg

アスチルベ ピンク
DSCN6311.jpg

桃(白鳳)もさらに成長
でも食べごろになるまでにみんな落果するかも・・・
DSCN6299.jpg

ベランダに出ると電線モズが・・・
こちら西方向にいて静かに周りを見回しています
一本足で止まってる??
DSCN6287.jpg

こちら東方向のモズくん
巣立ちヒナが下にいるのかギチギチ鳴いて警戒しています
DSCN6265.jpg

夏の茶花
宗全籠にアスチルベ、半夏生、ホタルブクロ
日光黄菅、額紫陽花
IMG_20190617_090525.jpg
 
関連記事

今日はわが家の紫陽花

 アジサイに雨はよく似合いますが
近畿地方は未だ梅雨入りしていません
どうなっているのでしょう・・・・

実家の庭から挿し木したもの
DSCN6290.jpg
私はどちらかと言えばガクアジサイが好き・・・
DSCN6289.jpg
上の2種類は先日「芦刈園」で見た
品種に似ています

スミダノハナビ
チョッキリ(ゾウムシ)に全部だめにされ
去年挿し木したものが一輪開花!
DSCN6293.jpg
つばきやまさんからいただいた「碧の瞳」
DSCN6295.jpg
同じく「てまりてまり」
DSCN6207.jpg

品種不明
これも実家の挿し木
去年咲かなかったので植え替えをしたら
今年はたくさん咲いてくれそうです
白の手まり咲き
DSCN6297.jpg
もう終わりかけのヤマアジサイ
手前は七段花
DSCN6208.jpg 
斑入り葉「バリエガータ」
これもチョッキリにやられ今年は花は見られません
(2017年6月撮影)
DSCN0365_20190621105640dc4.jpg

2~3年前からアジサイのチョッキリ被害が
深刻になりました
ご近所さんも嘆いておられます
幸いなことにヤマアジサイにはつきませんが
何とかしないと・・・(-_-)
関連記事

紫陽花苑 2

アジサイの「芦刈園」続きです
DSCN6217.jpg

これは前回でも載せたアリランです
広い園内にもこれ一株しかありません
初めて見ましたがかわいい紫陽花です・・・
DSCN6252.jpg

芦刈

DSCN6226.jpg

ハナビ
DSCN6212.jpg

蝶々はあれだけ紫陽花があっても見向きもせず
菖蒲がお気に入りのようでした
DSCN6239.jpg

芦刈2

大輪ガクアジサイ
DSCN6235.jpg

水路の横に舟・・・向こうはアナベル
DSCN6232.jpg
今週が一番たくさん咲いている頃かも・・・
関連記事

紫陽花苑 1

所用のついでに守山市にある
「もりやま芦刈園」に行ってきました
守山市シルバー人材センターが管理運営されているアジサイ園です
西洋・日本アジサイが50品種、各5,000本の計1万本!
DSCN6234.jpg
5月に雨が少なかったので花付きは今一つで
3分くらいしか咲いていないとのことでしたが
広い園内、十分楽しむことができました
DSCN6216.jpg

DSCN6229.jpg

DSCN6221.jpg
私の好きなヤマアジサイの小さなコーナーが
ありましたが、もう既に咲き終わっていました
DSCN6233.jpg

あじさい1
アナベル
DSCN6228.jpg
びわ湖のほとりにあるため園内には
川も流れています
DSCN6237.jpg
以下の2種は我が家にある品種不明のに似ています
「ロットケルヘン」
DSCN6242.jpg
「ゲルデステンガ」
DSCN6243.jpg
名前の感じではどちらもドイツ風ですね・・・

こちらはちょっと変わった
アリラン ピンク
DSCN6250.jpg

次回に続きます
関連記事

庭の様子

キツリフネが咲いています
DSCN6150.jpg
放っておけば雑草状態になるので 双葉の頃に抜いたのですが
抜きすぎて今年はやや少なめ・・・(^^ゞ

今年もオモトの花が咲きました
これで3年続けて・・・
20年近く咲いたことがなかったらしいのですが
DSCN6132.jpg

オオヤマレンゲ
咲き始めより花が小さくなりましたが
つぼみもまだまだあります
DSCN6204.jpg

挿し木からの第一号
キンシバイ
DSCN6209.jpg

フウセンカズラ
DSCN6203.jpg 

鳥が運んできた?ホタルブクロ
DSCN6172_201906122103129d0.jpg

おまけは今月の生け花
金魚草とデルフィニウム
DSCN6174.jpg

関連記事

里山の木々

先週土曜日は月例探鳥会の日でした
前日はたくさん雨が降りましたがこの日は曇り空
時折、霧雨が降る中長靴履いて山歩き・・・

木が生い茂り鳥の姿はなかなか見ることはできません
メジロ・エナガ・ツバメ・スズメ・ホオジロ・モズ・ヒヨくらいかな~
それでも鳴き声はいっぱい聞こえてきました
ホトトギス・ウグイス・アオゲラ・コゲラ・・・
そしてキビタキ!!

残念ながら鳥の写真は一枚も撮れなかったですが
今まで気づかなかった木々がたくさんあったので記録しておきます
(ほとんど知らず、鳥見の師匠や長老に教えていただいてます・・・(^^ゞ)

初めて見ましたクルミ(オニグルミ)です
DSCN6181.jpg
amocsさん、桑の実ありましたよ~
DSCN6183.jpg 
ネジキ(捩木 ツツジ科ネジキ属)
少し離れて幹を見るとねじれているのがわかります
花はアセビやドウダンツツジに似ています
アセビ同様、有毒植物
DSCN6184.jpg
山椒の実がたわわに・・・
DSCN6186.jpg
クマノミズキ(ミズキ科ミズキ属)
花は終わってる??
DSCN6188.jpg
クマシデ(カバノキ科クマシデ属)
これは花が終わったあとの果穂
DSCN6192.jpg
久しぶりに見たザトウムシ
DSCN6190.jpg
山の斜面から見たわが町
DSCN6185.jpg
毎日自宅横の電線に飛んでくるモズ
子育て中のようです
DSCN6159.jpg
関連記事

それぞれのお庭

花友の直子さんから「ツルバラが咲いているから見てね~」
と連絡があったので見てきました
DSCN6143.jpg

DSCN6146.jpg
「もうバラはやめる・・・」と言われていますが
なかなかやめられそうにありませんね~

直子さんのお向かいさんのスモークツリー
DSCN6145.jpg

こちらはSさんの山野草のお庭
S.jpg
いつもながら落ち葉一つ落ちていません・・・
ヒメヒオウギ
DSCN6122.jpg
キョウカノコ(京鹿の子)
DSCN6118.jpg

以下はご近所さんの花たちです
ハコネウツギ
終わりかけていたので白が少ないです
DSCN6177.jpg
黄色が鮮やかなキンシバイ
DSCN6179.jpg
ブラシノキ
右上のお宅のは大きな木になっていました
ブラシノキ
もうすぐ梅雨入り・・・
どの花も雨にも負けず咲き続けてほしいですね
関連記事

雨の庭

今日は久しぶりにまとまった雨となり
疲れ気味だった庭は元気を取り戻しそうです

母の思い出が詰まった紫陽花も色づいてきました
株が弱ってきているので何度も挿し木したけどつきません・・・
DSCN6166.jpg
 ガクアジサイ
DSCN6167.jpg
同じ株なのに違った色が咲きます
古株のヤマアジサイ
DSCN6171.jpg
背丈が20cmほどしかないのに
いっぱい咲いてくれるコバノズイナ
DSCN6170.jpg
去年いただいた深山ツリガネニンジン
DSCN6169.jpg
ミヤマオダマキには大きな水玉
種をつけたアマが寄りかかっています
DSCN6168.jpg
こちら昨日玄関脇の砂利にいたモリアオガエル
今年も来ましたね~
砂利がおなかにくっついて飛べないのかと思って触ったら
「ケロッ!」と鳴いて30cmほど飛びました!!🐸凄い跳躍力です
そのまま何回も飛んでもらって(^^ゞギボウシの植わっているところへ誘導
うまく隠れました(体長は6~7cmあります)
無題
我が家では雨でなくても定番のカタツムリ
RSCN5991.jpg
関連記事