fc2ブログ

里山の木々

先週土曜日は月例探鳥会の日でした
前日はたくさん雨が降りましたがこの日は曇り空
時折、霧雨が降る中長靴履いて山歩き・・・

木が生い茂り鳥の姿はなかなか見ることはできません
メジロ・エナガ・ツバメ・スズメ・ホオジロ・モズ・ヒヨくらいかな~
それでも鳴き声はいっぱい聞こえてきました
ホトトギス・ウグイス・アオゲラ・コゲラ・・・
そしてキビタキ!!

残念ながら鳥の写真は一枚も撮れなかったですが
今まで気づかなかった木々がたくさんあったので記録しておきます
(ほとんど知らず、鳥見の師匠や長老に教えていただいてます・・・(^^ゞ)

初めて見ましたクルミ(オニグルミ)です
DSCN6181.jpg
amocsさん、桑の実ありましたよ~
DSCN6183.jpg 
ネジキ(捩木 ツツジ科ネジキ属)
少し離れて幹を見るとねじれているのがわかります
花はアセビやドウダンツツジに似ています
アセビ同様、有毒植物
DSCN6184.jpg
山椒の実がたわわに・・・
DSCN6186.jpg
クマノミズキ(ミズキ科ミズキ属)
花は終わってる??
DSCN6188.jpg
クマシデ(カバノキ科クマシデ属)
これは花が終わったあとの果穂
DSCN6192.jpg
久しぶりに見たザトウムシ
DSCN6190.jpg
山の斜面から見たわが町
DSCN6185.jpg
毎日自宅横の電線に飛んでくるモズ
子育て中のようです
DSCN6159.jpg
関連記事
スポンサーサイト