fc2ブログ

ボタンクサギとアゲハ蝶


ボランティア活動拠点の施設の中庭に毎年
ボタンクサギがたくさん咲きます
そしてこの花はアゲハチョウのお気に入りらしく
数種類の黒いアゲハがやって来ます

これはモンキアゲハ
紋白なのに紋黄です
羽化して間もない若い時は白いそうですよ
DSCN6519.jpg

DSCN6518.jpg

DSCN6517.jpg

こちらは白い紋が見えないし少し青い部分があるので
カラスアゲハでしょうか・・・?
DSCN6514.jpg

これもカラスアゲハかクロアゲハ
少し大きいモンキアゲハがすぐに他のアゲハに
攻撃を仕掛けて追っぱらってしまいます
DSCN6513.jpg

ボタンクサギ(牡丹臭木 クマツヅラ科クサギ属 落葉低木)
枝や葉を切ったり揉んだりしなければ匂いはしません
花の蜜は美味しいのかな??
DSCN6520.jpg

まだつぼみもあります
DSCN6516.jpg

明日から8月、猛暑日は続く・・・でしょうね💦💦💦
関連記事
スポンサーサイト



天候不順の庭

短かった梅雨、冷夏と思えばいきなり猛暑
そして台風 ・・・
庭の花たちにとってもストレスの多いこの頃です

ヒメヒオウギスイセン(クロコスミア)
DSCN6466.jpg
ハンゲショウ
DSCN6498.jpg
サギソウは5球とも発芽
花はまだまだ先ですが・・・
DSCN6464.jpg
アサガオ アーリーヘブンリーブルー
今年は一本からたくさんのつるが伸びつぼみもいっぱい
DSCN6499.jpg
エゾミソハギ
DSCN6501.jpg
白花キキョウ
DSCN6496.jpg
珍しくツバメが並んでいます
南へ帰る準備かな・・・
DSCN6504.jpg
関連記事

芭蕉さんと「とくとくの清水」


6月のとあるお茶の稽古日
この日の主菓子は膳所(ぜぜ)の老舗和菓子店
”亀屋廣房”製「とくとくの清水」でした
64327341_2147721585340263_8681055621719523328_n.jpg
亀屋廣房HPより 銘「とくとくの清水」

でもどうして清水なのに琥珀色なのと・・・??

と言いますのは・・・
大津市南部の「国分山(こくぶやま)」には松尾芭蕉の
「幻住庵(げんじゅうあん)」(昭和10年に再建その後新築)があります
DSCN6469_20190725160217607.jpg

DSCN6472.jpg

芭蕉は奥の細道の旅の後幻住庵に4ヶ月滞在し
その時の暮らしの様子を幻住庵記に記しました
そして庵を少し下がったところに清水が湧き出ているところがあって
この水を汲んで自炊したことが書かれています
それが「とくとくの清水」なんです
とくとくの清水
左 肝心の写真がうまく撮れなかったのでパンフレットより
右上 雨で濡れて読みにくい・・・
右下 とくとくの清水から流れ出す湧き水

こんこんと湧き出てくる清水・・・
その周りには苔むした石や岩

清水そのものではなく周囲の石や岩の様子を
そう、菓子はこの様子を表していたのです(長くなりました・・・(^^ゞ)

幻住庵記の結びに記された
「先ず頼む 椎の木も有り 夏木立」の句碑
DSCN6474.jpg
幻の棲み家同様の人の世にあって
まずともかくも頼むところの棲み家が
この椎の木の下だ   という意味だそうです

芭蕉さんの故郷は伊賀ですが近江が大好きで
お墓も膳所の義仲寺(ぎちゅうじ)にあります
DSCN6473.jpg

幻住庵のある近津尾(ちかつお)神社
毎年10月に「芭蕉祭」が開催されます
DSCN6475.jpg

関連記事

庭の花

そろそろ梅雨明け・・・
今日は10時にもならないうちから気温は30℃です 
おまけに湿度は70%近く・・・それを見ただけで
何をする気も失せそうです💦

去年秋に買って初めて咲いた待望のロウグチ
でも残念ながらうどん粉病にかかっています
DSCN6404.jpg 
この3輪が終わったら処分かなぁ・・・
DSCN6502.jpg
植えている場所を変えるため秋に球根を掘り上げて
移したらたった一輪しか咲かなかったヤマユリ
花びらも不完全、トホホ・・・
DSCN6486.jpg
レンゲショウマのつぼみ
DSCN6500.jpg
キツリフネはそろそろ終わりです
DSCN6497.jpg
クレマチスヤング八重の二番花は
普通~のヤングです
DSCN6495.jpg
ヤマモモは結局シロップを作って
炭酸ジュースにして飲んでいます
DSCN6403.jpg
このモズの赤ちゃんは先日紹介したモズの兄弟(姉妹?)です
同じ日にお隣のHさんが撮影されたものです

IMG_8838.jpg
IMG_8848.jpg


関連記事

余呉湖

朝日新聞滋賀版に今は大津在住の麻生圭子さん(エッセイスト)の
「湖畔くらし、始めました」という記事が週一回掲載されます
先日その記事の中で
”天女も来た「日本のウユニ」 ”としてびわ湖の北側に位置する
余呉湖(よごこ)の紹介がありました

えっ?余呉湖がウユニ(ボリビアの塩湖)??そんな~
これは確かめねばなるまい・・・と早速行ってきました

その前に記事にもあったネット検索をしてみると
凄い写真!まさかこのような景色が見られるわけはないけど
ともかく車を走らせました
(みなさまも検索してみてください)
DSCN6391.jpg
余呉湖には何度も来ていて両親との思い出もあるところ
羽衣伝説やワカサギ釣り、近くのウナギ屋さんのことは
知っていましたが「鏡湖」と言われていたとは・・・
午後4時を過ぎていましたが、その片鱗が垣間見え・・・

DSCN6398.jpg
浮草が多かった・・・

ここから正面には羽柴秀吉と柴田勝家の戦いで
有名な賤ケ岳(しずがたけ)が見えます
DSCN6397.jpg
湖上は魚釣り場
DSCN6401.jpg

日本各地に羽衣伝説がありますがここのは
一番古いそうです
DSCN6394.jpg

天女が羽衣をかけた柳の木かと思いましたが
その柳は2年前の台風で倒れて今はないそうです

DSCN6402.jpg

風のない時期や時間を選んでまた来てみたいです

関連記事

庭の様子

関東地方の日照不足が問題になっていますが
こちらは適度な雨と晴天にも恵まれ 
湿度は高いものの大きな影響もなく過ごしています

雨降りや用事で庭に出ない日が2,3日も続くと
随分様子が変わります

ムクゲ 桃花笠
去年剪定をしなかったので高いところにばかり花が咲き
雨の重みで枝ごとしなだれてきてしまいました
DSCN6456.jpg
ムクゲ 日の丸
こちらは咲き始めたばかり
DSCN6487.jpg
初雪草はもう種がたくさんできています
DSCN6459.jpg
フジアカショウマ(富士赤升麻 ユキノシタ科チダケサシ属)
植えてから数年で初めて咲きました
富士山に自生する升麻だそうで
花が白いのに赤??
これは地下の根皮が赤いからとのこと
アスチルベの仲間なのでもっと伸びるかと思いましたが草丈15cmほど
DSCN6461.jpg
キキョウ
DSCN6458.jpg
トマトも順調
DSCN6457.jpg
袋掛けせずにここまで育った桃
ほんのり色づいてきました
DSCN6455.jpg

昨日は一日晴天で気温も30度を超えましたが
今日はまだ扇風機もいらないくらいです
祇園祭も山鉾巡行を終え後半になろうというのに
やっぱり今年は冷夏なんですかね・・・
関連記事

蓮と睡蓮 2

水生植物園みずの森 前回の続きです
DSCN6355.jpg
前日の雨?キラキラ✨
DSCN6361.jpg
シオカラトンボ
DSCN6364.jpg
タイガースカラー
DSCN6354.jpg

DSCN6358.jpg

DSCN6348.jpg

DSCN6365.jpg 

無題1

公園内のカシワバアジサイ、アナベル、ハンゲショウ
無題

びわ湖の淡水真珠養殖場
DSCN6369.jpg





関連記事

蓮と睡蓮

先週、(おばさん(^^ゞ)女子会があったので 
一足早く行って水生植物園”みずの森”に寄り道・・・

蓮もポツポツ咲いていました
DSCN6360.jpg

DSCN6353.jpg

DSCN6351.jpg

DSCN6347.jpg

DSCN6350.jpg

DSCN6357.jpg
蓮の葉の上で甲羅干し中の亀
DSCN6359.jpg
カエルは日陰で休憩中
DSCN6362.jpg
玄関は七夕の飾り付け
DSCN6356.jpg

関連記事

モズの巣立ち

一ヶ月ほど前からお隣のHさんの桜の木で 営巣していたモズ
きのうHさんともうすぐかもよ・・・と話していたところ
今日、ヒナが巣立ちました

カーテン越しにビュンビュン飛ぶ親の姿に
何事??と思って覗いてみたら
庭の杉苔の上をぴょんぴょん跳んでいくヒナが!!
急いでカメラを持って外に出たら・・・

いました、いました紫陽花の株元でじっとこっちを見ています
他にもヒナがいるらしく、親のけたたましい鳴き声が響き渡り・・・
DSCN6411.jpg

DSCN6416.jpg

DSCN6417.jpg
しばらくじっとしていましたが、またぴょんぴょんと跳んで行きました
ヤマモモの実を食べにきたカラスを親が撃退!
猫もウロウロしているのでどうか無事大きくなりますよう・・・
DSCN6418.jpg

こちら親御さん
DSCN6431.jpg

ヒナの行方はちゃんと見えているようです
DSCN6423.jpg
関連記事

桃の様子・・・(・・;)

庭の桃ですが・・・
落果と害虫被害でまともなのは
20個くらいしか残っていません(;_;)/~~~

消毒もしないので仕方がないと言えばそうなんですが・・・
それでも大きくなってくると嬉しいもので
せめて一個か二個でもと思います

ところが先日こんなのを見つけました!!
DSCN6338.jpg
ここにもいたっ!チョッキリ(バラゾウムシ)です
桃もバラ科なのでつくとは聞いていましたが、初めて確認しました
この実もやがて落果します

そしてこんなのも・・・
カミキリ
DSCN6339.jpg

今更遅いかもと思いつつ残っていた袋を掛けました
以前は袋掛けもマメにしていましたが
やはり太陽にあてないと熟さないし掛けても
虫に入られたりした(掛け方が悪い??)のでやめました
DSCN6388.jpg
どうなりますことやら・・・

カライトソウ(唐糸草 バラ科ワレモコウ属 多年草)
七夕の時期の茶花で花穂を短冊に見立てます
今日は七夕でしたね!!あいにくの曇り空・・・
DSCN6383.jpg
キキョウも色づく
DSCN6384.jpg
ムラサキシキブも・・・
DSCN6382.jpg
見張りや餌探しに忙しいモズさん
DSCN6377.jpg
スズメさん
DSCN6380.jpg
関連記事