fc2ブログ

ツリフネソウと名残の花

今日、鳥見の師匠にお会いしたら
近くでツリフネソウが咲いていたと言われ
早速見に行ってきました

前回記事でシロツリフネのことを書きましたが
グッドタイミングです
長年見ることのなかった赤紫!!
おそらく自生種・・・
山道への入り口付近で日陰のところでした
DSCN6883.jpg

シロツリフネと同じ咲き方ですね 
シッポはクルクル
DSCN6884.jpg

庭では夏の名残の花が咲いています

ムクゲ(桃花笠)8月にいったん終わったのにまた花盛り(*^^*)
DSCN6808.jpg
今年は咲かず、もう消えたと思ったカリガネソウ
茂っていたキョウカノコの葉っぱを切ったら
後ろでちょこんと咲いてました
DSCN6787.jpg
ナンバンギセルがまた一本 
今度はちゃんとススキの株元に
DSCN6812.jpg
奥多摩コアジサイ 返り咲き?
DSCN6804.jpg
最後のレンゲショウマ 
この後鉢を動かしたら全部散りました
DSCN6802.jpg
こちらも夏の名残です・・・
DSCN6810.jpg
とは言え・・・、昨日も今日もツクツクボウシがにぎやかだった(@_@)

関連記事
スポンサーサイト



今年のシロツリフネ


八月の終わりから咲き始めるシロツリフネ
(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)
RSCN6794.jpg
花の上の角のように見えるのは種の入った鞘
成長したら鳳仙花のように弾けて飛び散ります
RSCN6793.jpg

DSCN6821.jpg
一つの鞘にゴマ粒くらいの種が3つ入っています
RSCN6797.jpg
つぼみもかわいい・・・魚???🐡
RSCN6803.jpg
こちらは8月半ばにはもう咲き終わってしまうキツリフネ
葉の下に花が咲き、距(花の筒状になったところ)の先はシッポ状
DSCN0583_20190922144532d0b.jpg
シロツリフネは葉の上に花が咲き、距の先はクルクル巻いています
DSCN6791.jpg

RSCN6817.jpg

この他に薄紫のツリフネソウが自生しているところが
近くにありましたが、今はもう消えてしまいました

関連記事

野の花、木の実、虫・・・


久しぶりに野山の散策です
(ほんとは鳥見会ですがまだあまりいません・・・)

まずは秋の七草から3種
尾花(ススキ)
DSCN6764.jpg

DSCN6754.jpg
葛(クズ)の花
終わりかけでヘクソカズラに絡まれて・・・
DSCN6763.jpg
センニンソウ   美しすぎる野の花・・・
DSCN6757.jpg
今ごろウツギの花が・・・
DSCN6762.jpg
ゲンノショウコ紅白
ゲンノショウコ
ばんばさ~~~ん!!ありましたよ~、シャインマスカット!
じゃなくってアオツヅラフジ 初めて実物拝見
DSCN6766.jpg
何の実??師匠もわからないとのこと・・・
この隣にあったエゴノキにはヤマガラが何回も来て実を食べていました
こっちの方が美味しそうなのに見向きもせず・・・
DSCN6765.jpg
黒い宝石のようなヤブガラシの実
DSCN6756.jpg

DSCN6760.jpg
葉っぱのように真ん中に並んでいるアオバハゴロモ
DSCN6759_20190919154813d9e.jpg
鳥のフンのようなアゲハの幼虫
RSCN6770_20190919154814492.jpg
ホタルガ
RSCN6776_201909191548166ac.jpg
山の中を進んでいきましたがこの先倒木だらけで
道が塞がり残念ながら撤退・・・
DSCN6773.jpg
本日の見聞鳥はヤマガラ、メジロ、ウグイス、モズ、ヒヨ、シジュウカラでした
あ、そうそう鹿の子供3頭もお散歩中でした・・・
関連記事

庭の様子

9月も早、半ば・・・
こんな空をよく見かけるようになりました
DSCN6751.jpg

朝夕は涼しくもなり
庭仕事が少しは捗るようになりました
やっと咲き始めたオオバナノオケラ
DSCN6742.jpg
ヤブミョウガ
DSCN6743.jpg
ルリヤナギ
DSCN6711.jpg
シモバシラ
DSCN6746.jpg
庭の物置倉庫の横にナンバンギセルが一本だけ・・・
葉緑素のないナンバンギセルは寄主(ススキやミョウガなど)の株元に生えるはず
これはススキから30cm以上離れたところです
DSCN6719.jpg
ラッキョウの花
RSCN6694.jpg

日中はまだまだ暑いです
どうかみなさまお気をつけください
関連記事

撮れたて満月!!

きのうは中秋の名月でしたがあいにくの空模様で
きれいには見えませんでしたが
今日は満月、そして十六夜ですね
久しぶりに月の写真を撮ってみました

DSCN6780.jpg
夫に「月には見えん・・・」と言われてしまいました(^^ゞ
あんまりアップにし過ぎてもきれいではありません・・・
どこがうさぎの餅つき??という感じ

DSCN6785.jpg
これもう~~~ん・・・ですね

やっぱりお月さまは肉眼で見ているのが一番かも・・・
関連記事

Le BENKEIとホテイアオイと法隆寺


先週土曜日、旧知の三人が奈良に集合
元職場の職種では先輩後輩、経験年数はマチマチ・・・
私以外の二人は現役です

その中のY君が大和郡山に住んでいてフレンチレストラン
ル・ベンケイを予約してくれました
一度は行きたかったお店なのでワクワク…
建物も設えもおもてなしも味も期待通りで大満足でした☆☆☆☆☆
IMG_20190907_141801.jpg

ベンケイ

食事の後は法隆寺に行く予定にしてくれていたのですが
私が新聞で見た「本薬師寺跡のホテイアオイ」(橿原市)を
見たいとリクエストして連れてもらいました

本薬師寺は天武天皇が持統天皇の病気平癒のために
建てたお寺で11世紀初頭まで存在していたとのことです
その跡地の、今は休耕田になっているところを利用して
ホテイアオイが約40万株栽培され薄紫の花を咲かせています
IMG_1289.jpg
ホテイアオイという植物を知ったのは小学校の理科の時間
水草の代表格のように習った記憶があります
「布袋(ほてい)葵」の由来になった
葉柄のまん丸な膨らみが印象的で
こんなかわいい花が咲くことは知りませんでした
IMG_1287.jpg
それなのに環境省の「生態系被害防止外来種リスト」で対策の
必要性が高い「重点対策外来種」に指定(朝日新聞記事)されている
そうなのでむやみに流出させないように管理されています
IMG_1293.jpg
そう言えばびわ湖でも大発生したりして問題になったような・・・
IMG_1292.jpg
でもでもやっぱりこのかわいさは捨てがたい・・・
ホテイアオイ
右下は新聞の切り抜き

次の法隆寺に着いたときはもうすでに閉まっていました(^^ゞ
世界最古の木造建築物である五重塔がちらっと・・・
IMG_1295.jpg
関連記事

菊の節句と庭の花

九月九日は五節句の一つ重陽の節句で
時節柄「菊の節句」とも言われます 
9月1回目の生け花の日はいつも菊の格花です
DSCN6748.jpg
残った小菊は庭のタマリュウと合わせて・・・
DSCN6749.jpg

最近の庭の様子は・・・
ハナイカダに新芽が出て花までついてきました
DSCN6736.jpg
今年株分けでいただいたヤブミョウガも咲いてきた!!
RSCN6745.jpg
ユキザサの赤くなった実
DSCN6734.jpg
ホウチャクソウも結実
DSCN6735.jpg
被写体としては本当に撮りにくいミズヒキ
DSCN6738.jpg
ヤブラン
DSCN6740.jpg
ヤマボウシの実
DSCN6663.jpg
それにしてもいつまでこんな暑さが続くのでしょうか・・・
体調を崩される方が多いです
どうかみなさまお気をつけください



関連記事

レンゲショウマ

今年のレンゲショウマは少し遅めです
しかもポツリポツリとしか咲きません
いつもそうですがつぼみのまま枯れてしまうことも多いです

〇〇ショウマ(升麻)と名がつく花はたくさんありますが
これは花が類似しているのではなく、葉っぱが似ているから・・・
レンゲショウマ(蓮華升麻)はハスの花に似たショウマということらしいです

RSCN6741.jpg
天上から下がった照明みたい・・・
DSCN6695.jpg
花びらは一枚ずつバラけて落ちていきます
DSCN6704.jpg

DSCN6699.jpg

DSCN6698.jpg
どアップ!!
RSCN6705.jpg

毎年同じ頃に咲くサギソウは葉っぱだけしか出てこず
見ることができませんでした
どちらも大好きな花・・・
関連記事

庭の白い花

暑かったけど駆け足で去ったような八月 ・・・
朝夕は少し涼しくなり空も秋模様☁☁☁
陽も短くなりました

庭は特に変わりばえはしませんが
今咲いている白い花を集めてみました

前回記事のタマノカンザシ八重です
DSCN6689.jpg
同じく・・・
DSCN6690.jpg
ムクゲ
DSCN6682.jpg
キキョウ
DSCN6706.jpg
ツリフネ
DSCN6707.jpg
シュウカイドウ
RSCN6717.jpg
こちらはお隣さんのアサガオ
紫の斑が涼しげ・・・
DSCN6683.jpg

涼しくなるのはいいですがこれからは台風シーズン
去年の26時間停電を思い出し早め早めに備えようと思います
関連記事