fc2ブログ

満開の冬桜  inご近所


これは4月の光景ではありません、今です!
近所の空き地に一本・・・
DSCN7159.jpg
冬桜です
DSCN7160.jpg
本来「冬桜」は大島桜と豆桜の交配種「小葉桜」を指すそうですが
この他にも春と10月~12月頃に咲く四季咲きの桜も冬桜と言うようです

それが「四季桜」(豆桜と江戸彼岸桜の交配種)と
「十月桜」(豆桜と小彼岸桜の交配種 濃いピンクで八重咲き)の2種

これは全体的にはピンクですが八重ではないので「四季桜」なのかな?
RSCN7196.jpg

DSCN7195.jpg
つぼみもあるので当分楽しめます
RSCN7197.jpg

DSCN7194.jpg

実はこの桜、散歩コースからは外れているのでほとんど通ることがない
場所に植わっていて、今年1月終りに初めて気がつきました
そのときの写真がこれ
DSCN5015.jpg
ということはまだまだ咲き続けるので
今度は雪とのコラボが撮れたら嬉しいです(*^^*)



関連記事
スポンサーサイト



散歩道・・・

いよいよ晩秋
ご近所さんのお庭や散歩道の景色もいい感じです

DSCN7123.jpg
秋の風物詩 つるし柿
 IMG_1300.jpg
最近増えてきた皇帝ダリヤ
背が高いから遠くからでも目立ちます
この時期の花にしてはとっても豪華ですね
DSCN7124.jpg
有刺鉄線のような柑橘は
カラタチです
DSCN7125.jpg
これは何菊でしょう・・・?
DSCN7131.jpg
見晴らしのいい枝にとまっていたのはヤマガラ
歌ってますよ(笑)
DSCN7126.jpg

ここ3日は暖かかった(暑かった??)ですが
明日からはまた冷え込むとか・・・
みなさま、くれぐれもご自愛ください
関連記事

秋色の公園

買い物帰りの通り道
運動公園の山手がずいぶん色づきました
DSCN7150.jpg
空が高い
DSCN7151.jpg
錦秋というには少し早いかなぁ・・・
日本語には美しい言葉がたくさんありますね
DSCN7154.jpg
せせらぎでは落ち葉が踊っています
DSCN7155.jpg
照葉
DSCN7156.jpg
こちらは薄紅葉?
DSCN7152.jpg
フウも風にさらさら揺れて・・・
DSCN7157.jpg

保育園児たちが先生に連れられて遊びに来ていました
かわいい歓声を上げながら上の池を目指して全力疾走!
小春日和の穏やかなひととき  なんだかほっこり・・・




関連記事

晩秋の庭

花が少なく寂しくなってきました
終わりかけのツワブキ
今年は蝶々とのコラボ写真が撮れず残念
DSCN7105.jpg
これからは早春に向けての準備期間ですね
オモトの実が色づいてきました
DSCN7104.jpg
フクジュソウ発芽
今年も2芽のまま増えていません
RSCN7103.jpg
あなたはだ~れ?・・・スノードロップ
RSCN7100.jpg
忘れた頃に出てくるシイタケ
DSCN7121.jpg

DSCN7122.jpg
今日もジョウビタキが飛んできました
まだ♀は見ていません
DSCN7119.jpg
これは11月13日の空 とってもきれいでした
秋ならではの空ですかね~
DSCN7097.jpg

急に冷え込んだおかげで少しずつ紅葉が
進んできています
今年の紅葉狩りは何処へ・・・




関連記事

庭の様子

11月に入った途端、朝晩の気温がグッと下がってきましたが
今日は小春日和とか・・・ 

10月の気温が高かったせいで今一つ紅葉は進んできません
わが家で紅葉しているのは・・・
ミセバヤと
DSCN7088.jpg
ハツユキカズラだけ・・・
DSCN7093.jpg
イロハモミジにいたってはまだこのありさまです
青モミジ??
DSCN7095.jpg
去年ピンクをお迎えして今年は白を・・・
原種シクラメンヘデリフォリウム
DSCN7082.jpg
ササリンドウ
DSCN7090.jpg

DSCN7081.jpg
また咲いた白シュウメイギク
DSCN7092.jpg
いい風情でしょ?タカネハンショウヅルの花後
DSCN7089.jpg
関連記事

ご近所風景

ご近所のお庭では 少し前から十月桜が咲いています
青空によく映えて・・・
DSCN7087.jpg
里山入り口のコウヤボウキはもう終わり・・・
DSCN7086.jpg
アサギマダラもいなくなり・・・
翅を休めるモンシロチョウ
DSCN7085.jpg
先週からジョウビタキ♂をよく見かけるようになりました
いよいよ冬鳥の季節です
えっ?ジョウビタキってこんなに嘴長かった??
→多分これはイソヒヨドリ♂
DSCN7059.jpg
このモズくんは高鳴きをせずかわいい声で他の鳥の真似?をします
DSCN6906.jpg
みなさん、アンテナがお好きなようで・・・
DSCN7050.jpg

先週末から朝晩急に冷え込んできました
昨日は立冬
霜が降りる日も近いかも・・・



関連記事

曽爾高原のススキ

やっと秋らしくなってきた先週半ば
奈良県曽爾村の曽爾(そに)高原に行ってきました
ススキで有名なところです
DSCN7063.jpg
曽爾高原は三百名山のひとつ俱留尊山(くろそやま1,038m)から
亀山(849m)を結ぶ西麓に広がる高原
途中にこのお亀池があります
DSCN7061.jpg
俱留尊山
DSCN7060.jpg
毎年3月にはススキの保全のために山焼きが行われるそうです
DSCN7073.jpg
ススキの写真ばかりですが・・・
そに1
この日は快晴で歩道も整備してあり
かなりお年を召した方もたくさん来られていました
途中、ベンチやテーブルも設けられていてお弁当持参で行かなかったことを後悔・・・
そに

曽爾高原は奈良県ですが三重県に近い場所にあり
自宅からは信楽(しがらき)~伊賀経由で行きました
DSCN7077.jpg
今、NHK朝ドラでは信楽が舞台の「スカーレット」が放送されていますね
信楽焼といえばタヌキ・・・




関連記事

大文字山への道

私の所属するNPOでは新しいサークル活動として
月2回「健康ウォーキング」が始まりました
地元と言ってもよい「五山送り火 」で有名な
大文字山への往復をします

自宅からでもゆっくり歩いて片道1時間弱
急坂もほとんどないのでほどよい距離です
私は10月22日に初めて参加しました
去年10月の終わり、友人と行って以来です

台風19号が去って10日後
林道はずいぶん荒れていました
DSCN7030.jpg

DSCN7031.jpg 
去年も一昨年も台風がやって来たので
倒木がだんだん増えていきます
RSCN7078.jpg

DSCN7029.jpg

DSCN7034.jpg 
ここは大文字山三角点への入り口
まるで「通行止め」とでもいうように倒木が・・・
でもくぐったり跨いだりして行けます
RSCN7079.jpg 
キノコはしたたかですね
DSCN7035.jpg

せっかく過ごしやすい10月が来たと思ったのに
半分が雨だったような気がします
この分では紅葉もあまり期待できないのかも・・・
関連記事