fc2ブログ

ヤーンボンビング(毛糸爆弾)


市役所前の公園にヤーンボンビングを見つけました
曇り空の午後でしたがここだけ色とりどり・・
DSCN7645.jpg

ストリートアートのひとつで
木やモニュメントが編み物で飾られています
動物のぬいぐるみも・・・
ヤーン1
市緑地公園協会のボランティアさんたちの
作品だそうです
DSCN7649.jpg
マフラーも・・・
ヤーン

DSCN7651.jpg

冬枯れの木々も心なしかあったかそう・・・
来年は自宅の庭でやってみようかな~
関連記事
スポンサーサイト



今年のザゼンソウ(座禅草)


毎年2~3月にかけて咲くザゼンソウ
今年は1ヶ月も早い開花情報です

高島市今津町の群生地に見に行きました
例年ならまだ雪で覆われているところですが
もうたくさん咲いていました
DSCN7610.jpg
ザゼンソウはミズバショウ(サトイモ科)の仲間です
茶色い部分が仏炎苞で中に見える黄色い
花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて名付けられました
DSCN7615.jpg
花に遅れて葉が出てきますがすでに
随分伸びていました
DSCN7614.jpg

DSCN7613.jpg
早く咲いたためかいつもに比べて小さいものが
多いようです
DSCN7605.jpg

DSCN7607.jpg

DSCN7609.jpg
同じような写真ばかりですが
いち早く春の到来を告げてくれる植物です
DSCN7608.jpg
こちらも参考にしてくださいませ・・・
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-485.html




関連記事

今日も鳥さんで・・・

この冬は散歩していてもいつもの年より 
野鳥にたくさん出会えます
これも暖冬と関係があるのでしょうか・・・?

いつ見てもかわいいエナガ
RSCN7554.jpg

RSCN7555.jpg

RSCN7556.jpg
ホオジロ
RSCN7551.jpg
別の場所でもホオジロ
RSCN7553.jpg
ジョウビタキ♂
DSCN7483.jpg
メジロ
DSCN7517.jpg
最近よく見るハクセキレイ
DSCN7544.jpg
必ず見るシメ
DSCN7480.jpg
ここでもシメ
DSCN7588.jpg
スズメのお宿?
DSCN7571.jpg
多分、カワラヒワ
RSCN7585.jpg
鹿もいます・・・奈良公園の鹿と毛色が全然違いますネ
DSCN7587.jpg
鳥の声に反応しています
DSCN7580.jpg

夜半からたくさんの雨が降り今は濃霧です
今日は散歩には行けません・・・

関連記事

庭の様子

やっとスノードロップ1号が・・・
RSCN7569.jpg
「植えっぱなしOK」とラベルに書いてあったので
その通りにしていたら花芽がついているのは少しだけ・・・

福寿草 いつも2芽ペアでしたが今年は一つ増え・・・
DSCN7567.jpg
バイモユリもたくさん出てきましたがこれも
花芽は少ないかも・・・
DSCN7562.jpg
元気なカンアオイ
この葉っぱの下には・・・
DSCN7560.jpg
こんなつぼみが隠れています
DSCN7558.jpg
何これって?という代物ですが
カンアオイの仲間フタバアオイの葉芽です
DSCN7559.jpg
これは年末ですがオモトの実
DSCN7307.jpg

いつもながら地味めの庭ですが
これからワクワクドキドキの季節の始まりです(*^^*)

関連記事

何しろ花がないもので・・・


早春の花たちの芽出しがそろそろ始まりましたが
咲くにはまだまだかかりそうです
そんなわけで通りがかりのご近所さんのお花たちを・・・

このサザンカ気に入ってます  まるでバラのよう・・・
DSCN7329.jpg
この辺りでは一番多く見かける赤のサザンカ
RSCN7345.jpg
ロウバイ  いい匂いが漂ってきます
DSCN7328.jpg
木瓜も咲いています
DSCN7438.jpg
元気なヒマラヤユキノシタ
DSCN7390.jpg
バラ  名前?
DSCN7434.jpg
前に紹介した冬桜(四季桜)
この木に雪が積もるのを待っていましたが
今年は無理そうです・・・
DSCN7327.jpg
まだ1月半ばなのでこれから寒くなるのか
わかりませんが、全国的に雪が少ないようです
夏の水不足が心配ですね

関連記事

散歩のモチベーション


寒くなると暖かい室内にこもって好きなことを
しているのが一番ですが運動不足は否めず渋々(^^ゞ
散歩に出かけます

そんな時こんなかわいいのに出会うとそれだけで
明日も散歩に行こう!!となるわけです

今季初のジョウビタキ♀
DSCN7428.jpg
ヒッヒッ・・と聞こえると絶対に姿の見えるところにいます

シジュウカラ
DSCN7462.jpg
コゲラ
DSCN7473.jpg
モズ
DSCN7403.jpg
上のモズと同じ木に飛んできたアオゲラ
撮った時にはコゲラかと思っていましたが画像を見てビックリ
初アオゲラでした
DSCN7398.jpg
いかついおっちゃん顔のシメ  これも撮れたのは初めて・・・
RSCN7389.jpg
別の場所にもシメ
RSCN7391.jpg
電線ツグミ
RSCN7347.jpg
小鳥を狙っているわけではありません
「何撮ってるの~」と私がにらまれています(笑)
DSCN7431.jpg

この他カケス、メジロ、エナガ、ヤマガラにも会います
ヒヨ、スズメ、カラスは言うに及ばず・・・
関連記事

初詣の藤樹神社

今年も恒例の初詣に行きました
高島市にある藤樹神社

「近江聖人」と称えられる江戸時代初期の陽明学者
中江藤樹ゆかりの神社です
2022年には神社創立100周年を迎えるとのこと
DSCN7316.jpg

DSCN7320.jpg

DSCN7317.jpg
中江藤樹は少年時代の3年間を愛媛県大洲市で
暮らしたことがあり、大洲は夫の郷里です
そのため初詣は藤樹神社・・・となるわけです
DSCN7318.jpg
菰掛けされていますが移殖から3年目のちしゃの木
DSCN7319.jpg
神社の隣には陽明学にちなんで
「陽明園」という中国式庭園があります
ところが今年は異変(?!)がありました
この中の「陽明亭」という中国式あずまやが
すっかりなくなっていて基礎部分だけ・・・
DSCN7324_20200107130859476.jpg
これは去年のあずまやの写真です
DSCN4788_2020010713121421e.jpg
このときに「立ち入り禁止」の札が立っていて
修理でもされるのかなぁ・・・と思っていたらまさかの撤去
理由は定かではありませんが「老朽化」などの理由からではないようです




関連記事

迎   春



DSCN7312.jpg  
関連記事