ついにシモバシラ氷柱(霜華)が・・・
氷点下3℃の昨日の朝
シモバシラ(シソ科シモバシラ属 多年草)に
待望の氷柱ができました
2年ぶりです

シモバシラは冬になると枯れますが
根はその後も活動を続けるため茎の導管(道管)に
水が吸い上げられ、氷点下になると導管内の水が凍って霜華となります

株が大きくないので
あまり大したものではありませんが・・・

他にもこんな枯れた茎はあるのに
シモバシラだけにできる不思議・・・
(他の植物でも見られるそうですが我が家はこれだけです)

強い霜が降りた朝、地面を見ると氷柱で土が
持ち上がっている光景は見ますが
この雪華を初めて見た時には感動でした

午後2時気温は6℃
透き通ってきましたがまだ溶けずに・・・

今日はこれからびわ湖で水鳥の観察会です
こちらの記事もご覧くださいませ~
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-264.html
シモバシラ(シソ科シモバシラ属 多年草)に
待望の氷柱ができました
2年ぶりです

シモバシラは冬になると枯れますが
根はその後も活動を続けるため茎の導管(道管)に
水が吸い上げられ、氷点下になると導管内の水が凍って霜華となります

株が大きくないので
あまり大したものではありませんが・・・

他にもこんな枯れた茎はあるのに
シモバシラだけにできる不思議・・・
(他の植物でも見られるそうですが我が家はこれだけです)

強い霜が降りた朝、地面を見ると氷柱で土が
持ち上がっている光景は見ますが
この雪華を初めて見た時には感動でした

午後2時気温は6℃
透き通ってきましたがまだ溶けずに・・・

今日はこれからびわ湖で水鳥の観察会です
こちらの記事もご覧くださいませ~
http://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-264.html
- 関連記事
-
-
春来た~っ!!&庭の様子 2020/03/12
-
庭の様子 2020/02/26
-
ついにシモバシラ氷柱(霜華)が・・・ 2020/02/08
-
セツブンソウの発芽・エナガさんなど・・・ 2019/12/20
-
晩秋の庭 2019/11/17
-
スポンサーサイト