fc2ブログ

バイモユリ(貝母百合)


バイモという名前は球根が貝のような形を
していることから付けられました
中国原産で江戸時代に日本にやってきたそうです

DSCN7981.jpg
別名は編笠百合
花の形がスゲ(菅)やワラ(藁)で編んだ笠に似ているから・・・
(中に網目のような模様があることからとも・・・)
DSCN7980.jpg

植えっぱなしでどんどん増えます
地中で勝手に分球を繰り返し小さい球根からも
このように発芽するからです
DSCN7827.jpg
でもこの時点で茎がやや茶色で太くないと
花芽はついていません(中央が花芽のついたもの)
多くが葉っぱのみで終わってしまいます
DSCN7828.jpg
真冬(1月初め)に一番早く発芽します
DSCN7562.jpg
花は1本に1~5ヶ
初めは上にかたまって・・・徐々に段々になっていきます
DSCN7904.jpg
細い葉っぱの先がくるくるしていて
風に揺れると隣同士で手をつなぎます
離すのに一苦労・・・💦
DSCN7936.jpg
今の時期茶花にはもってこいなんですが
残念ながらお茶の稽古はありません
コロナの終息を願う毎日・・・


関連記事
スポンサーサイト



カタクリの花


カタクリが咲きました
年々減ってきて今年は5つだけ・・・
球根で増えるのは難しいようです
でも種からだと開花まで8年・・・ふ~ぅ。。。

DSCN7951.jpg
カタクリ(片栗)の語源についてははっきりせず
万葉集では大伴家持の歌に
堅香子(かたかご)の花とうたわれており
これがカタクリの花とされているようです
DSCN7950.jpg
カタクリの花を知らなくても
「片栗粉」は有名ですよね
根っこ(鱗茎)から良質のでん粉が採れるのです
でも今は片栗粉と言えどジャガイモのでん粉のようです

浅田真央さんがビールマンスピンしている
みたいにきれいです
DSCN7955.jpg
真上から撮ってみました
DSCN7957.jpg

カタクリ’20

DSCN7969.jpg

DSCN7970.jpg

大伴家持の歌
もののふの八十娘子(やそおとめ)らが汲みまがふ
寺井の上の堅香子(かたかご)の花

大勢の若い娘たちがやって来て入り乱れるようにして
水を汲んでいるが、井戸のそばに咲く堅香子の花の美しいことよ
という意味だそうです
関連記事

まる3年。。。


ブログを始めて今日で3年が経ちました
あっという間でもあり長くもあり・・・

父が亡くなり独りになった母を自宅介護するために
わが家に呼び寄せて1年経った時でした
ほとんどベッド上の生活になった母をおいて
どこへも行けなくなった ストレスを
母にぶつけてしまわないために
庭に咲く花の記録も兼ねてブログを思い立ちました

おかげさまでたくさんの方々と交流ができ
励まされ、癒され、楽しませていただくことができ
大変嬉しく思っております
みなさま本当にありがとうございました
DSCN7934.jpg
初ブログの写真もクロッカス・・・
思い出の多い春の花です
DSCN7935.jpg

そして今日、母の3回忌を終えました
天国から父と一緒にこのクロッカスを見ていることでしょう

みなさまこれからもよろしくお願いいたします

関連記事

春の野の花&小鳥たち


いきなり雪が積もったかと思えば
4月並みの陽気・・・
気候の乱高下も甚だしい今日この頃です

冬の鳥たちがだんだん少なくなる中
今の散歩のモチベーションは野の花たち・・・

ホトケノザ
RSCN7916.jpg
ヒメオドリコソウ
DSCN7912.jpg
オオイヌノフグリ
DSCN7913.jpg
ツクシ
DSCN7902.jpg
西洋タンポポ?
DSCN7914.jpg
〇〇スミレ
DSCN7915.jpg
こちらはお気に入り・・・
ご近所さんの枝垂れ梅
DSCN7898.jpg
庭にやって来たメジロ
DSCN7790.jpg
お隣さんにはコゲラ
DSCN7785.jpg
電線シジュウカラは歌っています
DSCN7867.jpg
ヒマラヤ杉の天辺から見下ろしているシメ
DSCN7848.jpg

ホーホケキョの声はまだ一度だけ・・・
このところモズがしきりに飛び回っています
お相手と巣作りの場所を探しているのかな?

関連記事

なごり雪・・・


天気予報はよく当たります
先週半ばから「近畿地方でも月曜日は雪が降る・・・」
と言っていた通り、今朝は雪

RSCN7928.jpg
2階の窓から比叡山ドライブウェイ~ロテルド比叡付近
余談ですがこのホテルは一時「星野リゾート」所有でしたが
この4月13日から元通り「京阪ホテル」に戻ります
DSCN7919.jpg
ガレージの屋根
DSCN7920.jpg
クロッカスルビージャイアント
スタンバイしているのに・・・
DSCN7923.jpg
杉苔の上にも・・・
DSCN7921.jpg
チベタヌスもさらにうなだれて・・・
DSCN7922.jpg  
暖冬だった今冬
これがなごり雪となるでしょうか?
関連記事

春来た~っ!!&庭の様子


小さい頃から田んぼや畑、野原が大好きだった私・・・
やっぱりこれを見ると春が来た!です
RSCN7887.jpg
amocsさんのところで見て早っ!と思いましたが
そろそろこの辺も・・・と散歩に出かけ見つけました
まだ「若」さまですね

庭ではやっと冬あやめ(寒咲きアヤメ)が咲きました
DSCN7864.jpg
ふきのとうも展開
DSCN7859.jpg
ミスミソウ(雪割草)
3色植えましたが残ったのは白だけ・・・
あっ、でも後ろ向きのつぼみはひょっとして紫??
RSCN7873.jpg
バイモの花芽も出てきました
DSCN7875.jpg
スイセン こんなに花が咲いたのは初めてです
DSCN7871.jpg
あれっ?マイクロ座禅草が・・・?!
いえいえこれはスプリングエフェメラルのひとつカタクリです
花芽が葉っぱに守られていますね
RSCN7884.jpg

このところ一日おきに雨が降りますが
お陰で花たちはぐんぐん成長しています
この勢いでコロナも早く吹っ飛んでほしいですね
関連記事

あれから一ヶ月のクリスマスローズ


前回つぼみだったクリスマスローズです
遅ればせながら咲いてきました
ちょっと心配だったニゲルも無事咲きました
DSCN7842.jpg
amocs号 優雅な花姿でしょう・・・
DSCN7879.jpg
一番古株ピンクのソバカスさん
DSCN7876.jpg
Tさんからいただいた白のソバカスさん
DSCN7877.jpg
セミダブル糸ピコティ
DSCN7881.jpg
ブラック系は少し遅れ気味
RSCN7841.jpg
チベタヌスが咲いてきました!!
”ななきゅっぱ”の見切り品だったんですよ~
3年目にして初開花・・・感激です
DSCN7880.jpg

今日はびわ湖毎日マラソン
東京オリンピック代表最終選考ですね
あいにくのコンディションで選手たちも不運です

見慣れた風景の中を一生懸命走る選手たち・・・
がんばれ~!!

関連記事

冬(早春?)の烏丸半島界隈


水鳥観察会に早めに出かけた私はまず
烏丸半島を目指しました
(草津市にあるびわ湖に突き出た半島)
かつては日本でも有数の蓮の群生地があったところです

お目当てはカワセミでしたが気配もなく
すぐにあきらめて水生植物園みずの森へ・・・
あまり時間がなかったので年間パスの更新と
外回りをぐるっと・・・

アイスチューリップがお迎え
冷蔵しておいた球根で早めに咲かせるとか・・・
DSCN7736.jpg

DSCN7735.jpg
葉ボタンだけの寄せ植えもいいなぁ・・・
DSCN7711.jpg

DSCN7712.jpg
スイセン ホワイトペーパー   これ欲しい!!
DSCN7713.jpg
ジョウビタキ♀ いつ見ても超かわいい!
DSCN7695.jpg
枝がかぶってしまい残念 モズ♂
自宅の近くでは最近ご無沙汰
DSCN7692.jpg
植物園内の森にはやたらコゲラが多くて
コツコツ・・・の音がたくさん聞こえてきました
かわいいキツツキですが鳴き声は「ギィギィ」
DSCN7721.jpg
ホオジロ
遠目ではジョウビタキ、モズ、ホオジロの区別がなかなかつかず・・・
DSCN7702.jpg
スズメさん寝てる?毛繕い?
DSCN7699.jpg

かわいい鳥たちにほっこりする暇もなく
水鳥を追いかけて次の目的地へ~
関連記事