春の山野草
シラネアオイが咲きました
でも年々株が小さくなっていく
鉢植えにしていたのは去年消えてしまった
来年も見られるかなぁ・・・



イカリソウ

こちらは洋種?イカリソウ

ニリンソウ

ヤマシャクヤクはまだつぼみです

青軸ヒトリシズカ
花がモシャモシャ(笑)

ヒトリシズカ

ホウチャウソウ
増えて増えて困ります・・・

スポンサーサイト
変わり者たち
数年ぶりにウラシマソウ(浦島草 サトイモ科テンナンショウ属)が咲きました
藪の中でこんなのに出くわしたらちょっと不気味?

仏炎苞の中から糸のように出ているものを釣竿を
垂らした浦島太郎にたとえて命名されました

こちらはテンナンショウ属の仲間 左 ユキモチソウと 右 マムシグサ(素心)
どちらも今はなくなってしまいました

これはアミガサタケ
庭で見たのは初めてです
とうとうこんなものまで生えるようになってしまったか・・・
食べられるそうです 但し加熱しないと有毒とか

何これ??全くわかりません
これもゲゲゲの鬼太郎に使ってもらえそう・・・

フリチラリア
バイモやクロユリの仲間です
私は気に入っていますがどうでしょう?

ウマノスズクサ(馬の鈴草 ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属)
馬の首につけた鈴に似ているところから命名
カマキリに似てる・・・(笑)

おまけです
ギンリョウソウ(銀竜草 ツツジ科ギンリョウソウ属)
別名 ユウレイタケ
10年前、出かけた先で・・・

これらはゲテモノっていうのでしょうか・・・?
ツグミとイソヒヨドリ
町内のはずれ通称カミナリ山
まだツグミが数羽いました
人影が見えると飛び立つはずがこの日の
ツグミたちは丘をちょこちょこ歩き回り
時にこのように遠くを見つめていました

十数分後に同じ場所に戻ってもまだいる
同じ個体かどうかわかりませんが・・・

こちらは散歩途中で出会ったイソヒヨドリ♂
とっさのことでスマホしか持ち合わせていなかったので
証拠写真です

ヒヨドリはたくさんいますがイソヒヨドリは
ここ最近確認されるようになってきた新参者?!です
昨年秋、自宅前のアンテナに止まっているのを撮りました
↓

イソヒヨドリ♂は頭、胸、背がきれいな青色です
それが光線の具合でか灰色・・・
ジョウビタキにしてはくちばしが長いなぁ???と思ったのです(^^ゞ
こちらは2月に撮ったイソヒヨドリ♀
♂に比べたら地味ですが背中には青く
胸から腹のうろこ模様も特徴的です

元々は「海岸の岩場にいるヒヨドリくらいの
大きさの鳥」ということでイソヒヨドリと呼ばれています
当地は山ですが最近は街中でも繁殖しているとか・・・
♂も♀も確認できたのできっとここにも居着いてくれるでしょう
- 関連記事
-
-
猛禽日和・・・ノスリがいた!! 2020/11/15
-
イソヒヨドリとモズ&スズメ 2020/09/09
-
ツグミとイソヒヨドリ 2020/04/22
-
びわ湖の水鳥たち 2020/02/29
-
イソヒヨドリ♀ 2020/02/11
-
破れ傘参上!
ヤブレガサ(キク科ヤブレガサ属)の葉は
開くと大きなモミジの葉形に似ていますが
芽出しして間もない頃はすぼまっていて破れた傘を
思わせ、これが命名の由来です
やがて頭のてっぺんに白い小さな花が咲きます

芽出し
白い毛に被われて・・・4月5日

3年前は2芽でしたが増えました 4月8日
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな怪しげな姿

少しずつ開いてきます 4月12日

4月14日

4月17日

ヤブレガサも仲間のモミジガサも食用にもなるようです
お浸しとか天ぷらとか?
(食べたことはありません・・・笑)
- 関連記事
-
-
ヤマボウシ 2020/05/23
-
一気に開花~ヤマシャクヤク 2020/05/07
-
破れ傘参上! 2020/04/19
-
バイモユリ(貝母百合) 2020/03/29
-
カタクリの花 2020/03/26
-
庭の様子
自然を楽しむ
不要不急の外出自粛ではありますが
健康ウォーキングは続けています
野草は自己主張してくれない?!ので足元ばかり
気にしていると見過ごしてしまいます
ショウジョウバカマ(猩々袴 メランチウム科ショウジョウバカマ属)
葉っぱはいろんなところに出ていますが
花をつけているのは少し・・・

シハイスミレ(紫背菫 スミレ科スミレ属)
葉っぱの裏が紫色なので「紫背」

ミヤマカタバミ(深山片喰 カタバミ科カタバミ属)のつぼみ

セリバオウレン(芹葉黄蓮 キンポウゲ科オウレン属)

以上4点は3月24日大文字山への道で
タンポポは早くも綿毛に・・・

ひーさん、これアケビの花ですか?

クルミの芽吹き

シキミ(樒 マツブサ科シキミ属)の花
「ハナノキ」ってシキミのことだったのですね

キランソウ(金瘡小草 シソ科キランソウ属)
アジュガに似ていると思ったら同じシソ科
別名はジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)

道をふさぐ倒木
上向きにたくさんのひこばえが・・・

こちらは下向きに残った2本の枝

大木になったユリノキ(百合の木 モクレン科ユリノキ属)
花の咲く時期が楽しみです

最後にコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅 ツツジ科ツツジ属)
山がぱっと明るくなりますね~♪

月イチの鳥見(4月11日)はやや曇り空で気温も低め
あまり鳥もいないかなぁと思ったわりにはヤマガラ、シジュウカラ
エナガ、メジロ、コゲラ、ツバメ、ツグミ、ジョウビタキ♀、ヒヨ、スズメ
カラス、キジバト、カケス、ホオジロを見聞
なのにホーホケキョは聞かなかった・・・
- 関連記事
-
-
ハンカチノキ 2021/05/16
-
山で出会った花 2021/05/09
-
自然を楽しむ 2020/04/13
-
野の花、木の実、虫・・・ 2019/09/20
-
野の花 2019/03/12
-
一足飛びに・・・
家の中でボーッとしていると花に置いていかれます
これは先週の様子ですが・・・
イカリソウ(碇草 メギ科イカリソウ属)
去年の葉っぱも刈らないうちに咲きました

ニリンソウ(二輪草 キンポウゲ科イチリンソウ属)
今のところ一輪ずつ・・・

ヒメコブシ(姫辛夷 モクレン科モクレン属)
花付き悪いです(^^ゞ

西洋シャクナゲ(西洋石楠花 ツツジ科ツツジ属)
紅葉の根元でガチガチの地面なのに
もう16年も咲いてくれています

バイモユリ(貝母百合 ユリ科バイモ属)
また来年よろしくね~

ヒゴスミレ(肥後菫 スミレ科スミレ属)
エイザン(叡山)スミレと聞いていたのですが(^^ゞ・・・

レンゲショウマ(蓮華升麻 キンポウゲ科レンゲショウマ属)
花が咲くのはまだ先ですが元気に葉が展開してきました
これからは日陰に移動して花が咲くのを待ちます

今植物の名前はカタカナ表記が普通ですが
漢字で書くと名前のいわれが一目瞭然なのもあって
わかりやすいですよね♪
わが家の桜と桃の花
一足遅れで枝垂れ桜がほぼ満開になりました
去年これ以上高くならないよう
天辺の幹を切ってもらったのでちょっと寂しい枝振りに・・・


今はピンクですが咲き終わりはかなり白っぽくなります

4月2日はまだポツポツ・・・

4月5日

裏庭では桃の花が満開
こちらも去年思いっきり剪定・・・

これは実の生る桃です

一応毎年花の数だけ小さな実ができますが
実を育てるとなると一枝に2~3個残し摘芯しなければなりません
そうしても結局虫に食べられてしまい成熟には
至らないのです トホホ・・・
でもこのかわいい花を見るだけでもいいか~(負け惜しみ(^^ゞ)

- 関連記事
-
-
庭の様子 2020/04/16
-
一足飛びに・・・ 2020/04/10
-
わが家の桜と桃の花 2020/04/07
-
庭の様子 2020/04/01
-
春来た~っ!!&庭の様子 2020/03/12
-
ご近所さんの春
新聞の桜だより(開花情報)を見てもただむなしさだけが・・・
しかししょげてはいられません
ご近所さんにもいっぱい桜は咲いています

太い幹からかわいい花が・・・



ガレージの壁をうまく利用して見事な枝垂れ


桜の種類は全くわかりません(^^ゞ


ハクモクレン
この木はご近所さんNO.1でしょう

凄い花数ですね

これはコブシでしょうか?

毎日毎日コロナのことで気分も滅入りがち・・・
ご近所さんの桜めぐりで癒されています(*^^*)
- 関連記事
-
-
バラ庭訪問 2021/05/19
-
ご近所さんの花と道端の花 2020/08/11
-
ご近所さんの春 2020/04/04
-
何しろ花がないもので・・・ 2020/01/15
-
近所の草花 2019/08/25
-
庭の様子
今日から4月
うつうつと続く毎日ですが庭はそんなこと
お構いなしにどんどん動いていて待ったなしです
レンギョウ

桃(白鳳) ’20.3.26

桃 開花 ’20.3.31

利休梅

八重咲きサンギナリア(カナダケシ)
今春仲間入り

クロユリ
花芽がついているのは3つだけ💦

イワヤツデ

ウスバサイシンの花 カンアオイの仲間です

あらっ?またひとつシイタケが・・・
このままここで乾燥シイタケになってしまいそうです(^^ゞ

買い物と散歩以外は極力外出は自粛中・・・
3月の散歩の総距離はおよそ100kmになりました!!
我ながらびっくりです(*^^*
- 関連記事
-
-
一足飛びに・・・ 2020/04/10
-
わが家の桜と桃の花 2020/04/07
-
庭の様子 2020/04/01
-
春来た~っ!!&庭の様子 2020/03/12
-
庭の様子 2020/02/26
-