fc2ブログ

古代蓮


蓮の季節になりました
びわ湖東岸烏丸半島には全国でも有数の群生地が
ありましたが、2016年に一挙に消滅・・・
詳しい原因はわからず再生は不可能とも言われています

さてこちらはmiyakoさんも書いていらした古代蓮(大賀ハス)
野洲市にある「弥生の森歴史公園」で咲いています
普通の蓮より濃いピンク・・・
DSCN8561.jpg
古代蓮とは1951年千葉市検見川遺跡から
出土品と共に発見された蓮の種子で
発見者の大賀博士の名から名づけられました
二千年蓮ともいわれます
それが今各地でこうやって咲いているのですね
DSCN8559.jpg
この蓮は同園が開園されたときに
鳥取農業試験場から譲り受けられたとのこと
園内の6畳ほどの小さな人工池にありました
DSCN8560.jpg
開花は2つのみ、つぼみは5~6個
花は午後からは萎むので午前中に見るべしです
DSCN8556.jpg
DSCN8555.jpg
蓮池の前には竪穴式住居と高床倉庫・・・
弥生時代の雰囲気を醸していました
DSCN8557.jpg
DSCN8558.jpg
この近くでは日本で一番大きな銅鐸が発掘されています
隣市では大型の環濠集落跡も見つかっています
これで三角縁神獣鏡でも出てきたら邪馬台国も夢ではないかも・・・

古代蓮からのすごい妄想です(笑)~



関連記事
スポンサーサイト



早くも秋の七草が・・・


秋の七草のうち4種が早くも
咲き始めました

山上憶良が秋の野に咲く7種の花を詠んだ歌が万葉集にあり
それが現代まで「秋の七草」として伝わっています

雙麦(なでしこ)の花   カワラナデシコ
DSCN8536.jpg
朝貌(あさがお)の花と詠まれたものはキキョウの
こととされています
明日には開花してるかな・・・?
DSCN8535.jpg
女郎花(おみなえし)
DSCN8541.jpg
尾花(おばな)・・・ススキの古語です
まだ花穂は全く出てないので
咲いてるとは言えませんが・・・    ヤハズススキ
DSCN8532.jpg
残りの3種は
萩の花・葛花・藤袴です
これらはさすがにまだまだ先になりますね

シモツケ
葉っぱはほぼ全部虫に食べられました
DSCN8520.jpg
大葉ギボウシ
DSCN8527_202006262034213ef.jpg
フジアカショウマ
白い花なのに赤升麻?~根が赤いからだそうです
DSCN8524.jpg
ギボウシの裏にカタツムリ・・・
DSCN8537.jpg

蒸し暑い毎日が続きます
どうやら今年の夏も例年より暑いとか・・・
先が思いやられます

関連記事

初夏の花たち 2


雨で折れそうになったアジサイを切って
手桶に挿してみました
DSCN8503.jpg
てまりてまりは薄紫になってきました
本来はきれいな水色です
DSCN8509.jpg
七段化は不作で花はこれだけ・・・
DSCN8510.jpg
ヤマアジサイ紅は装飾花が赤くなり最終段階に
DSCN8505.jpg
白のヒメヒオウギも咲きました
DSCN8499.jpg
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
桔梗とつきますがホタルブクロの仲間で
大正時代ヨーロッパからの帰化植物(カンパニュラ・ラプンクロイデス)
DSCN8494.jpg
アストランチアにベニシジミ
DSCN8513.jpg
2年目にしてようやくつぼみが・・・
ルリタマアザミ
DSCN8516.jpg

夏至も過ぎ今年も後半に入ります
コロナコロナで明け暮れた半年・・・
本来なら東京オリンピックを1ヶ月後に控え
盛り上がりを見せていたことでしょう

自粛解除になったとはいえ個人的にはまだまだ
慎重ですがボチボチ。。。
関連記事

紫陽花


梅雨のジメジメ気分を癒してくれるアジサイの花
一番に咲くのがこれです
実際の色は下の方が近いかな・・・
DSCN8434.jpg
DSCN8484.jpg
二番手はガクアジサイ
DSCN8485.jpg
DSCN8486.jpg
品種不明ですがとっても思い出深い花
DSCN8491.jpg
植え替えでたくさん花がつきました
DSCN8489.jpg
隅田の花火
DSCN8496.jpg
てまりてまり
DSCN8497.jpg

わが家のアジサイの天敵はアジサイチョッキリ(勝手に命名)
花芽の下をポキポキ折っていきます( `ー´)ノ
被害に遭った花茎は短めにカット✂!!

関連記事

初夏の花たち


アスチルベ2色
DSCN8438.jpg
DSCN8498.jpg
コバノズイナとヒメヒオウギ
DSCN8436.jpg
ヤブレガサの花
葉は下の方にあります
RSCN8477.jpg
ヤマアジサイ クジュウリンカ(九重凛華)
本来は青い花・・・つばきやまさん、どうも
うちの土はアルカリ性に傾いているようですね
DSCN8473.jpg
クモキリソウ(蜘蛛切草・雲霧草 ラン科クモキリソウ属)
山形の叔父からもらって2回目の開花
冬越しができなかったかと心配したけど無事咲く
クモキリソウ
やっと一輪咲いたクレマチスロウグチ
DSCN8493.jpg
nadeshikoさんこれがスカビオサ(マツムシソウ)
ドラムスティックの種のようです
DSCN8450.jpg
元のお花はこちら
すっかり終わりました・・・
DSCN8460.jpg

昨日スマホにSMSが届きました
「登録未納料金が発生しており・・(中略)法的措置・・・云々・・・」
Amazonやgoogleを騙った詐欺メールやハガキこれで3回目です
みなさまもご注意ください





関連記事

元気色の花


雨に負けないよう明るい黄色系の花を
集めました
(と言っても少しですが・・・)

キンシバイ(金糸梅)
ほぼ一日花ですが次から次に咲きます
DSCN8445.jpg
挿し芽から3年目
DSCN8471.jpg
ヘメロカリス
英名で「デイリリー」と言われるように
これも一日花です
DSCN8470.jpg
ニッコウキスゲ、ユウスゲなどの園芸種です
DSCN8475.jpg
キツリフネ(黄釣舟)
DSCN8467.jpg
RSCN8483.jpg
もう種(鞘)もできていて触ると弾けて飛び散ります
RSCN8481.jpg
オモト(万年青)
今年は7つも咲きました
DSCN8447.jpg
冬には真っ赤な実になり
お正月の床の間に飾られることも・・・
RSCN8482.jpg


関連記事

ヤマアジサイとコアジサイ


ヤマアジサイの季節になりました
品種不明ですが我が家の
一番の古株
DSCN8449.jpg
3年ぶりに咲いた
斑入り葉ヤマアジサイ
DSCN8433.jpg
DSCN8453.jpg
紅  うっすら色づいてきました
DSCN8457.jpg
立馬の小次郎
つばきやまさん、この後ピンク色になりました
検索したらこれは本来水色なんですよね?
DSCN8398.jpg
碧の瞳(常山アジサイ) 
アジサイの近縁種で常緑です
DSCN8463.jpg
咲いたらまたupしますが装飾花がありません
DSCN8466.jpg
こちらはわが里山青い鳥の谷で復活した
コアジサイです
これも装飾花はありません
DSCN8418.jpg
シカの食害のため長年花をつけなかったコアジサイ
線香花火のような蕊がかわいい・・・
DSCN8416.jpg
里山倶楽部の方たちが谷を囲むように
柵やネットを張り保護をされた成果です
DSCN8411.jpg
DSCN8410.jpg

今日、近畿地方は梅雨入りしました
しばらくジメジメ、ムシムシが続きますね
みなさまどうかご自愛ください
そしてどこにも大雨被害がありませんよう・・・
関連記事

節分草栽培日記① 2020春


2019年3月県内セツブンソウ自生地にて
DSCN5171.jpg


憧れのセツブンソウを育てて2年目
今年は4つ花が咲きました
RSCN7817.jpg

花が終わると鞘の中に結実(これは去年の様子)
DSCN5666.jpg

4月終わりに鞘がはじけて種がこぼれていました
RSCN8178.jpg
4つの花からは大小合わせて50数個
種が採れました(80個を目論みましたが・・・)
親株は地上部がやがて枯れ土の中には球根が残ります
ずっと水切れさせないよう管理
DSCN8216.jpg

採取した種は発泡スチロールの箱に穴をあけ
40個撒きました(4月29日)
DSCN8215.jpg
残りは親株の株元と小さいポットに撒いています

去年も種まきしたけど冬にポットを
ひっくり返し失敗(^^ゞ

1年目に丸い一枚葉が
2年目には本葉が
そして3年目に開花するらしい・・・
あくまでもうまくいけばです

これから毎年セツブンソウの成長日記を
備忘録として残していこうと思います

関連記事

庭の様子


バラのことは何にもわからないけど
譲り受けた4種類とも咲きました (´▽`) ホッ
(ちょっと本来の色とは違いますが・・・)
ウィリアム・シェイクスピア2000
DSCN8393.jpg
咲き始めも素敵です
DSCN8392.jpg
ミニバラ マルゴコスター
DSCN8429.jpg
スカビオサドラムスティック 
katatakaさんありがとうございます!
DSCN8395.jpg
オオヤマレンゲ(大山蓮華)
DSCN8394.jpg
カッコウセンノウ(郭公仙翁)  リクニスです
DSCN8399.jpg
冬の寄せ植えのビオラがまだ咲いています
これお気に入り 
やっこさんが「こらっ!!」って怒ってるみたいでしょ?
DSCN8402.jpg
ユキノシタ(雪の下)
DSCN8422.jpg
アップで見ると・・・
DSCN8425.jpg
ムラサキツユクサ(紫露草)の白花が咲きました
DSCN8407.jpg

もうすぐあまり歓迎したくない梅雨がやって来ます
でも雨が降らないと困る事もたくさんあります
鬱陶しい季節もプラス志向で乗り切りましょう!
関連記事

大文字ウォーキングと白糸草


NPOのサークルのひとつ「健康ウォーキング」は
月2回近くの大文字山へ往復します
大文字山は京都市東山に位置し標高465m
この斜面で毎年8月16日に行われる「送り火」で有名です
わが町との標高差は約100mなので
大したアップダウンはありません

コースタイムは片道45分
ちょうど良い距離です(*^^*)
DSCN8405.jpg
三角点にて
双眼鏡であべのハルカスを見ています(Nさん撮影4.28)
CIMG7545.jpg
この日は如意ヶ嶽まで足を延ばし
帰りにびわ湖が見えました
DSCN8099.jpg
ここが「花の山」なら言うことありませんが
本当に少ないのが難点・・・
多分ここ数年で鹿による食害で激減したと思われます
でも春にはショウジョウバカマやスミレ
山桜・ミツバツツジ・ヤマフジが見られます

そんな数少ない花ですが見つけました~
シライトソウ(シュロソウ科シライトソウ属)5.26
IMG_20200526_110210.jpg

IMG_20200526_110237.jpg
こんなのも見つけましたよ
モリアオガエルの卵塊
IMG_20200526_110423.jpg

関連記事