fc2ブログ

里山の花


旅する蝶、アサギマダラが見られる季節になりました
8月頃から単独(一頭)でヒラヒラしている姿を
何度か見てはいますが・・・
里山にフジバカマが復活したので
今年もたくさん来てくれるかな
今のところまだつぼみなのでもう少し先になりますが・・・
IMG_1352.jpg

IMG_1351.jpg
この辺ではあまり見かけない彼岸花
荒れ果てた空き地で
IMG_1353.jpg
フジバカマの横にデ~ンと咲いているタイタンビカス
IMG_1350.jpg
マツヨイグサ
IMG_1354.jpg
やっと見つけた赤紫のツリフネソウ
残念ながらピンボケでした~(^^ゞ
IMG_1349.jpg
これは8月に咲いていたツルリンドウ
たった一株しかありませんでした(Fさん提供)
200808-f.jpg
私の誕生花です
IMG_1355.jpg

今月は急に涼しくなったせいか
1ヶ月が半分ほどで過ぎ去った感じです
いよいよ秋本番ですかね~



関連記事
スポンサーサイト



ここ最近の山歩き


毎月2回の健康ウォーキング
目的地は大文字山
三角点(標高465m)
DSCN8957.jpg
三角点から見える京都市内
真ん中は京都タワー
空気が澄んでいると大阪のあべのハルカスも見えます
DSCN8958.jpg

さてさて5月の終りから地元の山歩きの会に
参加させていただいています
毎週土曜日、大文字山周辺、比叡山などを中心に
6~7時間歩きます
標高の高い山はないのですが登っては下り
また登り返し・・・なかなかハードです でも楽しい!!
20代の頃は北アルプスや立山・剣に行きましたが
ブランク、ン十年足腰弱ってます(^^ゞ

初参加5月30日(池の谷地蔵~雨社~山科毘沙門堂往復)
IMG_1329.jpg
6月6日大比叡(標高848m)へ
IMG_1335.jpg
途中珍しく花が・・・  クリンソウ
IMG_1332.jpg
8月1日(如意が岳経由皇子が丘公園往復)
途中、千石岩近くの見晴らしのいいテラスから
皇子山球場を望む
IMG_1338.jpg
びわ湖
IMG_1339.jpg
ゴルフボールのようなキノコ タマシロオニタケかな?
だとしたら猛毒です
IMG_1337.jpg
9月19日(池の谷地蔵~雨社~安祥寺上寺跡~日向神社往復)
右の写真は途中で見た平安神宮の赤い鳥居です
日向神社
8月29日には比叡山経由~きらら坂~修学院まで下り
和食のお店「茶又」で昼ご飯を食べバスで帰るという
楽しいコースでした

歩くのが精いっぱい(毎回2、3万歩)でなかなか写真を撮る余裕が
ありませんがたま~に山歩きの記事も載せていきます

関連記事

庭の様子


庭の花もずいぶん少なくなりました
この夏に咲かなかった花もいくつかあり
気候のせいなのか私のせいなのか・・・

赤花オケラ(オオバナノオケラ)
これは9月8日のものでこれ以降
きれいに咲きませんでした
DSCN8883.jpg
ホソバオケラ(細葉朮)
こっちのオケラが好きです
DSCN9009.jpg
ひっそりとシモバシラが咲いていました
今年の冬は寒いらしいので
シモバシラの霜柱(氷柱)が見られるかも・・・
DSCN9013.jpg
ツバキ「初嵐」のつぼみ・・・早っ!
DSCN9011.jpg
シロツリフネはまだまだ元気です
DSCN9015.jpg
アーリーヘブンリーブルーも毎日2,3個・・・
DSCN9010.jpg
紅白ペアでゲンノショウコ
かわいいので何度も撮ってしまいます
ゲンノショウコ
ヒメウラナミジャノメ
ヒラヒラとたくさんの蝶がやって来ますが
なかなか止まってくれません  やっと・・・
DSCN9008.jpg
アオマツムシ
光線の具合で背中が白くなってしまいましたが
実際は全身きれいな黄緑色です
DSCN9006.jpg

おまけで
憧れの(?!)シャインマスカット🍇
やっと口にすることができました~(*^^*)
DSCN9005.jpg

日中は暑いですが今朝は21℃ 涼し過ぎ( ‘o’)
そしてまた台風発生・・・
「備えあれば憂いなし」を心がけます


関連記事

里山歩き


今月の鳥見会は里山倶楽部との合同で
「まち歩きウォッチング」の新コース探索目的
雨後の蒸し暑い日になりました
そして大量ヤマヒルの襲撃・・・
倒木・ブッシュあり ・・・
チェーンソー、斧、鎌持参の悪路です
結果このコースは没になりそうな気配・・・

当然のことながら鳥には目が向かず
鳴き声が聞こえたトビ、アオゲラ、ヤマガラのみ

でも余裕ができた帰り道(別ルート)
道端にかわいい花を見つけました
キツネノマゴ
タデ科の花かと思いましたが「キツネノマゴ科」です
この小さい花穂を孫ぎつねの尻尾に見立てた命名です
DSCN8987.jpg
ママコノシリヌグイ こちらはタデ科
こんなかわいい花になんてひどい名前でしょう・・・
葉柄に棘がありますがこれは意地悪な継母が
この葉で継子の尻をぬぐうという何とも陰惨な例えから
DSCN8988.jpg
見つけました藤色のツユクサ!!(薄青にしか見えませんが(^^ゞ)
DSCN8989.jpg
秋の七草のひとつ 葛の花
甘~い匂いが漂ってきますね
DSCN8985.jpg
これも秋の七草 尾花(ススキ)
DSCN9000.jpg
キノコ
キノコ
お口直しに・・・
バンビです🦌
しかもゴルフ場のコースの上
後ろでお兄さん困ってます
DSCN8994.jpg

7~8km歩きました
鳥は見られなかったけれどかわいい野草を
見つけられ満足でしたとさ

関連記事

名残の花


まだまだ日中は暑いけど少しずつ
季節は進んでいるようで・・・
庭では2,3番花や切り戻し後の花たちが
ひっそり(でもないかな?)咲いています

これは変化キキョウ??
DSCN8980.jpg

DSCN8981.jpg
ピンクの紫陽花が2粒・・・
DSCN8978.jpg
ヘメロカリスは3番花くらいかな?
DSCN8982.jpg
ヤブミョウガ花もまだちょこっと残っていますが
種が熟してきました
DSCN9003.jpg
ルリヤナギ2番花
DSCN8977.jpg
ムラサキツユクサ2番花 優しい藤色になりました
DSCN8882.jpg
ロウグチの果球
DSCN9001.jpg

季節の変わり目
何かと不調を来しやすい時です
ご自愛ください



関連記事

イソヒヨドリとモズ&スズメ


ここ数日朝になると
かわいい鳥の声が聞こえてきます
イソヒヨドリ♀です
光線の具合で背中にある水色がうまく出ませんが
お腹に特徴的なうろこ模様が見られます
DSCN8944.jpg
「ヒヨドリ」と名がつきますが別物
こちらはツグミの仲間でヒタキ科
大きさがヒヨドリに似ていることから
この名前がついたとか・・・
鳴き声は比べものになりません(*^^*)

これは鳴いているのではなく唯のあくび??
DSCN8938.jpg

RSCN8881.jpg

RSCN8962.jpg

モズも飛んできました
見張っています
DSCN8905.jpg
モズの横顔は精悍ですが
正面から見るとひょうきんというかかわいい・・・
RSCN8876.jpg

いつもこの樋の下に集まるスズメ
DSCN8954.jpg

RSCN8971.jpg

真夏の間は蝉の声の方が大きく
鳥の鳴き声も姿も少なかったですが
ようやく鳥も・・・

関連記事

朝の月と庭


昨日の朝です
西の空にきれいな月が見えました
午前5時40分くらいです
実際はもう少し明るかったのですが・・・
DSCN8862.jpg
さらにZOOM
この後すぐに雲に隠れました ラッキー!!
DSCN8865.jpg
庭に目をやれば
ヤハズススキの足元にいつの間にかナンバンギセル
DSCN8852.jpg
あちゃー😵ピンボケ
DSCN8853.jpg
4種類目のムクゲ白
やっと写真が撮れる高さに咲きました
DSCN8858.jpg
白ツリフネが咲いてきました
DSCN8859.jpg

DSCN8860.jpg

DSCN8869.jpg

咲き始めた8月31日 小さな魚🐟?
DSCN8857.jpg
また一輪 レンゲショウマ
DSCN8855.jpg

台風の影響でかここ2,3日は夕~夜に雨が降り
朝は随分涼しくなりました
朝起きても蝉の声ではなく虫の音が・・・
秋がそこまでやって来ています



関連記事

残暑の庭


あっという間に9月となりました
猛暑の庭で喘ぎながらも
がんばる花たち・・・逞しいです

切り戻し後に咲いたクレマチス ヤング
6輪だけ咲きました
DSCN8836.jpg
こちらは秋の定番シュウメイギク ダイアナ
DSCN8838.jpg
気がつけばバラ一輪・・・
ウィリアム・シェイクスピア2000
DSCN8840.jpg
夏前より元気なリキュウソウ(利休草)
DSCN8837.jpg
ラッキョウの花
DSCN8845.jpg
3種目のムクゲ
DSCN8751.jpg
タマスダレ
DSCN8794.jpg

9月とは言え夏バテはこれから・・・
みなさまどうぞご自愛ください
関連記事