浜大津港近辺
お茶の稽古が終わった午後
次の用事までちょっと時間があったので
会館の近くをブラブラしました
午前中に雨が降ったのでその後もどんよりです
気になっていたあるものの写真を・・・

近畿地方で初めて大津に設置された「ポケふた」
ポケットモンスターキャラをデザインしたマンホールの蓋で
もう一か所は近江大橋の近くにあります
びわ湖の遊覧船 ミシガン
コロナでお客さんもさっぱり??

夜はライトアップされる「びわこ花噴水」
ズラッと並ぶマンションがなかったらなぁ・・・

カルガモ


これはびわ湖(主に南湖)に異常繁殖する藻
この藻は悪臭を発生し、びわ湖の生態系へも
悪影響を及ぼします

そしてこれは藻を掃除する船
全体像はトラクターの水上版のような形
この藻は堆肥に活用されるそうです

秋がだんだん深まってきました
湖北の山城で見つけたでっかいドングリ
近くには「アべマキ」と札のついた木が・・・
ドングリのお椀(逆さにすると帽子?)は「殻斗(かくと)」と言うそうです

- 関連記事
-
-
菜の花と水鳥 2021/01/20
-
青葉のメタセコイアとうなぎ 2020/11/25
-
浜大津港近辺 2020/10/29
-
パラグアイオニバス・・・みずの森(9.30) 2020/10/18
-
秋の装い・・・みずの森 2020/10/03
-
スポンサーサイト
里山近況
アサギマダラの続報と行きたかったのですが
あれから雨が降ったり、気温が11月 並みになったりと
アサギマダラにしたら寒くなり過ぎたのでしょう
フジバカマもまだ満開にはなっていないのに
その後はとうとう一頭も見ることができません

捕らぬ狸の皮算用・・・(^^ゞ
里山の入り口にコウヤボウキが咲いています

これを乾燥させて手帚を作ったとか・・・
今ならコキアですね!

小鳥がお散歩中

その後電線へ・・・
ホオジロでした

クサギの青い実
数日前数人の女性が染料にすると
実を採っていました
手が届かなかったのか天辺にこれだけが残って・・・

ヘクソカズラも結実

嬉しいことがあります
今年もまた胡蝶蘭(ミディ)の花芽が出てきました
しかも2株に2本ずつ!

うまくいけば年内に咲くかも・・・です
- 関連記事
-
-
晩秋の里山と冬桜 2020/11/12
-
アサギマダラ第二報・・・で終わり 2020/11/01
-
里山近況 2020/10/26
-
アサギマダラ 第一報 2020/10/14
-
里山の花 2020/09/29
-
今日の庭
パラグアイオニバス・・・みずの森(9.30)
みずの森公園の目玉(?!)
パラグアイオニバスに花が咲いていました
開花時期は8月~9月 初めて見ました

全体像はこんな感じで
中心の花茎?からタコの足のように
葉が放射状に延びて
つぼみ(ピンク)もあります

つぼみのアップ

これは開花二日目の花
白からピンクに変わります(花はたった二日で終わり・・・)

こちらは若葉
葉の裏側がトゲトゲ

成長すると葉の縁が立ち上がりこうなります
大きいものだと30kgくらいの子供が乗れるとか
これで直径80cmくらいかな?(最大1.5mになる)

公園近くの水辺にて
サクラタデ
徐々に減りつつあり絶滅危惧種に指定されているところも・・・

たまたま訪れた日にオニバスの花が開花していて
ラッキーでした
- 関連記事
-
-
青葉のメタセコイアとうなぎ 2020/11/25
-
浜大津港近辺 2020/10/29
-
パラグアイオニバス・・・みずの森(9.30) 2020/10/18
-
秋の装い・・・みずの森 2020/10/03
-
みずの森公園 睡蓮 2020/07/27
-
アサギマダラ 第一報
待ちに待ったアサギマダラがやって来ました
ここ数日気温が上がったので今日か明日かと・・・
散歩から帰ってきた夫が里山に
3頭いるというのでカメラを持って
一目散に駆けつけました

2頭になっていましたがヒラヒラ飛んでは
吸蜜を繰り返し・・・

どこからやって来たのでしょう


こちらはちょっと小さめ

フジバカマは4分咲きくらいでしょうか・・・

アサギマダラに見入っていると
鳥の鳴き声が聞こえてきました
久しぶりのモズです

横顔はキリッ!

アサギマダラ これからまだたくさんやって来ると
思うので続きます
- 関連記事
-
-
アサギマダラ第二報・・・で終わり 2020/11/01
-
里山近況 2020/10/26
-
アサギマダラ 第一報 2020/10/14
-
里山の花 2020/09/29
-
里山歩き 2020/09/17
-
庭の様子
心配された台風14号は逸れていき
少し晴れ間も見られる朝になりました
いつになったら咲くのかとしびれを切らした頃
やっと咲きました
イワシャジン(岩沙参)

こちらは紫ですが花が少ない・・・

シモバシラ(霜柱)
葉がボロボロ・・・

ムラサキシキブ(紫式部)

ハマギク(浜菊 別名 吹上菊)

クレマチスロウグチの花後 こうなって

こうなる・・・

おまけです

茶花 ヤハズススキ ハマギク シロツリフネ シュウカイドウ
ヤブラン ホトトギス 白花フジバカマ
花入れ 備前火襷
和菓子 亀屋廣房製 薯蕷饅頭「菊」
これで一段と秋も深まるかと思えば今日の最高気温は26℃
明日からもしばらくは25℃前後です
- 関連記事
-
-
秋庭へ・・・ 2021/09/20
-
シロツリフネ 2021/09/16
-
庭の様子 2020/10/11
-
ホトトギス咲く 2020/10/07
-
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) 2019/10/03
-
ホトトギス咲く
いよいよ秋の庭になってきて
ホトトギスが咲きそろいました
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
本場紀州では「山里の貴婦人」と言われます
(下の「関連記事」もご覧ください)

下垂性です


タイワンホトトギス「青龍」

白花ホトトギス

普通の?ホトトギス

これはちょっとホトトギスには見えないかも・・・(^^ゞ

今朝の空です
満月から5日しか経っていないのに
もうこれだけ欠けましたね

秋の空ですね~

またまた台風の情報が・・・
気をつけましょう
- 関連記事
-
-
シロツリフネ 2021/09/16
-
庭の様子 2020/10/11
-
ホトトギス咲く 2020/10/07
-
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) 2019/10/03
-
今年のシロツリフネ 2019/09/24
-
秋の装い・・・みずの森
衣替えされたみずの森公園
所用のついでに寄ってきました
白いひまわりとケイトウがお出迎え

入り口付近にはコリウス

早くも正面玄関はハロウィーンの飾り付け

ここに来たらやっぱりスイレンは外せません(屋外スイレン池)


パンパスグラス

秋の七草 萩の花は終わりかけ

コムラサキ

彼岸花は終わっていたけど黄色のリコリス見っけ♪

ススキの足元にはナンバンギセル

おまけは
中秋の名月(10月1日) 十五夜
満月に見えるんだけどなぁ・・・
みなさんご覧になりましたか~?

10月2日 満月です 十六夜
違いは分かりましたか~?

きれいなお月さまを見ると和みますね(*^^*)
- 関連記事
-
-
浜大津港近辺 2020/10/29
-
パラグアイオニバス・・・みずの森(9.30) 2020/10/18
-
秋の装い・・・みずの森 2020/10/03
-
みずの森公園 睡蓮 2020/07/27
-
みずの森公園 蓮 2020/07/19
-