戦国の山城(小谷城跡)
10月半ば、県北にある小谷山(おだにやま495m)に行きました
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」でちょうど登場した
浅井長政の居城があった山です

三代当主長政の妻は織田信長の妹お市の方
三人の娘は茶々、初、江
この城は中世五大山城にも数えられ
難攻不落の山城と言われていましたが
織田信長によって攻め落とされ
城主長政は享年29歳の若さで自刃
悲しい歴史の山城です
①の番所跡に駐車し登り始めます
少し歩くと視界が開け眼下には
信長が陣を張った虎御前山が見えます

また少し歩くとびわ湖に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)

方向を変えると県内最高峰伊吹山(日本百名山)が・・・

長政自刃の地

本丸跡まではもう少しですがここは単に山の天辺にお城がある
というのではなく、言わば階段の各段に建物があるようなもの・・・
一番高いところにある大嶽(おおづく)城跡までは一旦下って
登り返し・・・ああ、しんど~💦

でも大嶽城跡からはより近くに竹生島が見えて・・・
ここでお昼御飯です

帰路では
コウヤボウキにアサギマダラ

ホツツジの花

そして麓にある須賀谷温泉♨にゆっくりつかり
ほっこりして帰りました
- 関連記事
-
-
比叡山へ 2021/01/24
-
懐かしの比良へ 2020/12/08
-
戦国の山城(小谷城跡) 2020/11/28
-
ここ最近の山歩き 2020/09/25
-
大文字ウォーキングと白糸草 2020/06/01
-
スポンサーサイト
青葉のメタセコイアとうなぎ
もう半月も前のことになってしまいました
GO-TOイートクーポンを使ってウナギを食べるべく
ついでに足をちょっと延ばしてマキノのメタセコイア並木へ
午前中は良いお天気だったのに出かける頃から雲行きが🌧・・・
びわ湖の西岸を約1時間走るのですが
案の定降ったり止んだり
お陰で日が差すたびに虹🌈が出てきれいなこと!
大きいのや小さいの、二重にも・・・
そしてメタセココイアが見えてきましたが
なんと青々しているじゃありませんか?!
紅葉にはちょっと早いけどここまで青いとは・・・


他の木はこれくらいの紅葉

山の紅葉も始まったばかりかな?

最後にやっと撮れた虹

この日の主目的
私はひつまむし、夫はうな重(ウナギ少ない??)
美味しくいただいて帰りました


- 関連記事
-
-
リベンジ菜の花 2021/02/13
-
菜の花と水鳥 2021/01/20
-
青葉のメタセコイアとうなぎ 2020/11/25
-
浜大津港近辺 2020/10/29
-
パラグアイオニバス・・・みずの森(9.30) 2020/10/18
-
里山の実り
ノスリを見た同じ日
テクテクとたくさん歩きました
夏には青々していた葉も黄色や赤に衣替え
そしていろんな実も生っていました

柿の実もたわわに・・・

クサギの青い実が鮮やか

遠くから白い花が咲いてると思い近づいたらホワホワ綿毛
センニンソウかな?・・・どうやらボタンヅルのようです

オオバヤシャブシ
クリスマスリースにいいですね

サネカズラ

ヒヨドリしか食べないと言われるヒヨドリジョウゴ

アオツヅラフジとヘクソカズラ

マユミ 初めて見つけました~

杉の実
こんなボタンありますよね?

ちょっと珍しいイイギリ(飯桐)
遠くから見ると葉が紅葉しているように見えます
20m以上の高木

昔はこれの葉っぱで飯を包んだことから飯桐と言われるそうです
もっと熟してから鳥は食べるのかな?

今週は気温の高い日が多く暑いくらいでした
今日から少し下がり平年並みに・・・
明日からはさらに寒くなりそうです
インフルエンザ予防接種をしましたがコロナにも効かないかなぁ・・・
- 関連記事
-
-
今日もまた・・・ 2021/02/09
-
散歩道にて 2021/02/05
-
里山の実り 2020/11/21
-
晩秋の里山と冬桜 2020/11/12
-
アサギマダラ第二報・・・で終わり 2020/11/01
-
今日の庭と嬉しい出会い
ここ数日日中は20℃前後あり
暖かい日が続きます
庭はすっかり枯れ模様で落ち葉や
枯葉の掃除に余念がありません
秋の名残を惜しむように咲いているのは
大文字草「緑仙」
4種類くらいあったダイモンジソウで今年咲いたのはこれっきり
しかもずいぶん遅い開花です

バラ「ラプソディーインブルー」
今の時期の管理がわからず咲かせていいものやら・・・

今年は葉っぱが茶色くなってしまって今一つ
ササリンドウ?

カワラナデシコがまたポツンと一輪

さて昨日は嬉しいことがありました
「Juno Garden」のJunoさんと
「やさしい庭」のkatatakaさんにお会いしました
Junoさんは同じ市内在住なので何度かお会いしましたが
katatakaさんは初めてです
京都駅前のお店で待ち合わせ・・・ドキドキです
お店の前にあった平安京の「羅城門」復元模型
紅葉時期の京都駅がこんなに空いているのは初めてでした

3時間足らずの僅かな時間でしたが旧知の
同級生のような感じでずっとおしゃべりが弾みました(*^^*)
とっても楽しかったです
それにしても不思議なご縁・・・
katatakaさんは遠いところを重いのに
花苗を持って来てくださいました

弟さんが作られているハチミツまで!!
キセワタの種やローズヒップも

Junoさんからもおみやげをいただきました~♪

お二人とも本当にありがとうございました
コロナ禍で何かと

ここにきて素敵な年になりました(*^^)v
- 関連記事
-
-
雪の朝 2020/12/19
-
春の準備?? 2020/12/04
-
今日の庭と嬉しい出会い 2020/11/18
-
朝の月と庭 2020/09/05
-
ユメヒトヨ・・・ ゲッカビジン 2020/08/18
-
猛禽日和・・・ノスリがいた!!
昨日は定例のバードウォッチング
木々の葉が散りかけているとはいえまだまだ
鳥の姿は捉えにくい
里の秋を楽しみながら歩いていると
Tさんが「トビが飛んでいる」と言われるので
パシャ📷!
そのまま画像を鳥の師匠Fさんに見せたら
「これノスリですや~ん」と言われびっくり
ほんと白いです(^^ゞ

トリミング

そしてこの後森を抜け出たところで今度は
ハイタカとオオタカがいました
(Fさんがいなかったらわからなかった)
残念ながら写真は撮れていません
これ以外の見聞鳥はカケス、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ
ハシブトカラス、トビ、メジロ、コガラ、ヒヨ、ホオジロ、マヒワなど
これは別の日ですが
ジョウビタキ♀

♂も近くにいたようでキョロキョロしています

これは今朝ベランダから撮ったモズ♂
かなり遠い

アンテナの上で寛ぐ・・・

同じくベランダから東の空 日の出直後です
上の黒い雲が雲海に浮かんだ山並みのように見えました
(電線がなかったら・・・(^^ゞ)

- 関連記事
-
-
ジョウビタキ 2020/12/16
-
本日のBW 2020/12/12
-
猛禽日和・・・ノスリがいた!! 2020/11/15
-
イソヒヨドリとモズ&スズメ 2020/09/09
-
ツグミとイソヒヨドリ 2020/04/22
-
晩秋の里山と冬桜
11月も半ばとなりました
里山もいよいよ冬へと進んでいきます
サルスベリの若木

大木のモミジ
;

カラフルなノブドウ

十月桜見~つけた!
まだ10輪ほどしか咲いてないけどこれからかな?
十月桜は豆桜と小彼岸桜の交配種

広場に咲いている十月桜を見ていたら
自宅の冬桜が満開だと自治会長の奥さまが・・・
早速見せていただきに行きました(*^^*)
畑にされているオープンスペースなので鹿対策に頑丈な柵
見事に満開!!
一旦枯れてまた2月頃に咲くそうです

冬桜は大島桜と豆桜の交配種(小葉桜)

ちょっとピンボケ・・・

レモンも生っています

今週の天気予報は☀マークばかりでしたが
毎日どこかの時間帯でしまけます
「しまける」ってわかりますか?
京ことばで「時雨る(しぐれる)」という意味です
ここは京都にほど近いので方言も共通語が多いです(*^^*)
- 関連記事
-
-
散歩道にて 2021/02/05
-
里山の実り 2020/11/21
-
晩秋の里山と冬桜 2020/11/12
-
アサギマダラ第二報・・・で終わり 2020/11/01
-
里山近況 2020/10/26
-
庭の様子
いよいよ秋の庭も最終盤
そして冬枯れへ・・・
ヤマボウシに朝日が当たり・・・
上の方はすでに落葉

ミセバヤも紅葉

ツワブキは満開


エゾノコンギク

ヒゴスミレがポツンポツンと咲いてきます

そして子孫を残し・・・

今年はたくさん咲いたゲンノショウコ
まだまだ咲いていますが・・・

すでにこうやってミコシグサ(神輿草)になったのも

ミコシグサはゲンノショウコの別名で
種を飛散させた後の形が神輿の屋根に見えるから
なるほどなぁ・・・
- 関連記事
-
-
庭の様子 2021/02/01
-
庭の様子,etc.・・・ 2020/12/01
-
庭の様子 2020/11/09
-
庭の様子 2020/09/21
-
名残の花 2020/09/13
-
青い実と今朝の月
午前8時なのに西の空には
まだ月が見えます
今日もいい天気です

花がめっきり少なくなりましたが
青い実が目につきます
ヤブミョウガ

ムラサキシキブ
段々濃い紫になりました

リュウノヒゲ ツヤツヤ・・・

オモト 無粋なクモの巣が・・・

常山アジサイ 「碧の瞳」
この種を見たくて一枝だけ残しておきました
でも碧ではなくて紫になってます(^^ゞ

電線から月を眺めている?スズメ

毎朝、ジョウビタキのヒッヒッと鳴く声が聞こえます
いよいよ冬鳥の季節・・・楽しみです
- 関連記事
-
-
氷華いっちょあがり! 2021/01/09
-
初庭 2021/01/05
-
青い実と今朝の月 2020/11/05
-
今日の庭 2020/10/22
-
庭の様子 2020/01/19
-
アサギマダラ第二報・・・で終わり
アサギマダラ🦋の続報はもうないと
あきらめていた矢先、現れました~(10月29日)

♂です
翅はきれいなのでこれからまだまだ
南に向かって飛んでいくのでしょう

3蜜を避け?!たった一頭ですが優雅にヒラヒラヒラヒラ・・・
すでにお腹がいっぱいだったのか
なかなか止まってくれません

里山に植えられたこのフジバカマにやって来るのですが
万葉集に詠まれた頃の「藤袴」は絶滅に瀕しています
現在園芸店で売られているのは多くが
ヒヨドリバナ類(フジバカマと同属)との交雑種らしい・・・

こちらがヒヨドリバナ
フジバカマの後ろに一株ありますが
アサギマダラは見向きもしません・・・

天然のフジバカマの茎は赤くないとか

♂にはここ(黄色い○)に性標といわれる模様があります(追記)

翅をなかなか広げてくれない・・・



同じく10月29日 十三夜の月です

今年もあと2か月となりました
今日のニュースでは12月の気温は平年より低め
1月は平年並みとのことでした(西日本)
雪はどうなんでしょう・・・
- 関連記事
-
-
里山の実り 2020/11/21
-
晩秋の里山と冬桜 2020/11/12
-
アサギマダラ第二報・・・で終わり 2020/11/01
-
里山近況 2020/10/26
-
アサギマダラ 第一報 2020/10/14
-