ハンカチノキ
初めてこの実を見つけたのは2月初め
何回も何回も通っている(来ている)ところなのに・・・

上を見上げると裸木にもついていて・・・
そして木の根元には「ハンカチノキ」の札が・・・
いつかみたいと思っていた木がこんな身近にあったとは(@_@)

いつ咲くのか楽しみにしていましたが4月になっても
芽吹く様子もなく枯れ木なのかとあきらめていたところ・・・
咲いていました~!(5月8日)

ハンカチノキ(ミズキ科ハンカチノキ属)は落葉高木
この木も10mくらいありそうです
白いハンカチのように見えるのは実は花弁ではなく「苞」
苞とはつぼみを包むように葉が変形した部分です

真ん中の茶色っぽく見える部分が雄しべ雌しべの集まった花です

去年の実もまだ残っています

花(苞)が目立たないので遠くからではわかりにくい・・・

小さな新発見にウキウキです(*^^*)
- 関連記事
-
-
クリンソウとハンカチノキ 2022/05/21
-
今年もユリノキ 2021/05/26
-
ハンカチノキ 2021/05/16
-
山で出会った花 2021/05/09
-
自然を楽しむ 2020/04/13
-
スポンサーサイト