酷暑の庭
もう10日以上雨が降りません
庭はカラカラでひび割れが・・・(^^ゞ
ムクゲ 桃花笠のつぼみ 赤い星?

咲いたらこうなります

母が好きだったハツユキソウ 涼しげですね・・・

3年目にして初めて咲いたヒオウギ 嬉しいです

ハナイカダは結実
この黒い実を「飯っこ(ままっこ)」(米粒の意味)と言うそう・・・

katatakaさんからいただいたポテンティラ
これは赤花キンバイとも言うそうですね

アノダも結実 これも星型☆!

ギボウシ

ホオジロやトビが好んで止まるヒマラヤ杉
何か鳥がいる・・・と撮ってみると大きな実でした~

こちらは約一カ月前ですが・・・
モズの幼鳥が家の前の電線に飛んできました

まだ親の監視下にあるみたいでそばでお父さんが
大きな声で鳴いています どうやら私を威嚇していたようで・・・(^^ゞ

- 関連記事
-
-
晩夏の庭 2021/08/23
-
今年の朝顔 2021/08/05
-
酷暑の庭 2021/07/28
-
名残の紫陽花と庭の花 2021/07/17
-
庭の様子 2021/07/05
-
スポンサーサイト
みずの森 2021夏 1
また暑い暑い夏がやって来ましたね
外へ出るのもためらわれるような毎日
所用での待ち時間を使って駆け足で
蓮と睡蓮を見に行きました








水辺にはつきもののトンボたち
飛んでいるときは黒っぽく見えるチョウトンボ
光の加減でこんなふうに青いキラキラ

シオカラトンボ

蓮の葉のイトトンボ

睡蓮のイトトンボ

みずの森続きます・・・
- 関連記事
-
-
ル・ベンケイと大仏さま 2021/11/03
-
みずの森 2021夏 2 2021/08/01
-
みずの森 2021夏 1 2021/07/25
-
ひまわり畑 2021/07/21
-
それぞれの桜・・・ 2021/04/04
-
ひまわり畑
早春に菜の花畑だったところは今
ひまわり畑です


最盛期をちょっと過ぎていましたが
まだまだたくさん咲いています

菜の花の頃
この比良の山並みには白い雪・・・

コロナになってからはこのようにびわ湖に
舟を出して釣りを楽しむ人が増えました



ホオジロも高いところからひまわり見物

梅雨が明けた途端、連日の酷暑と熱帯夜💦
今日はどうやら猛暑日になりそうです
- 関連記事
-
-
みずの森 2021夏 2 2021/08/01
-
みずの森 2021夏 1 2021/07/25
-
ひまわり畑 2021/07/21
-
それぞれの桜・・・ 2021/04/04
-
リベンジ菜の花 2021/02/13
-
名残の紫陽花と庭の花
遅咲きのアジサイが咲きました
つばきやまさんにいただいたコサージュです
葉っぱの緑に深みがありピンクが引き立ちます

こちらは初期から咲いているアジサイですが
左横に?? 同じ株なんですよ

アップしてみます
装飾花がなくて両性花のみ
しかも水色!!長年咲きますがこんなの初めてです(*_*)
ちょっと「碧の瞳」に似ていませんか?

その碧の瞳はこちらです
今年の冬に突然枯れ始めたのでがっくり来ましたが
なんと小さい芽が出て来てたった5粒ですが復活しつつあります(*^-^*)

ヤマユリ 花弁がイマイチです・・・

ハンゲショウ 半夏生は過ぎましたがやっと白くなってきました

これは生け花のヒオウギ

来週はいよいよ梅雨明けです
ギラギラした夏がやって来る・・・・
去年アサヒビールキャンペーンで2020東京オリンピック
決勝ペアチケット(種目未定)当選通知が届きました
そのときすでに2021年に延期が決まっていたため来年まで
待つようにとも書いてありました
すったもんだの末中止になるだろうとの予測が外れ7月4日
アサヒビールから「8月9日横浜球場で開催される男子野球決勝及び
表彰式チケットに決まりました」と電話がありました
正直なところちょっと気持ちは動きましたが行く気はありません
そしてその後神奈川県も無観客になりました
「幻のチケット」だけはほしいです
ギンリョウソウとタシロラン
梅雨時期の山歩きで珍しい植物を
見ることができました
いわゆる腐生植物です
ギンリョウソウ(銀竜草 ツツジ科ギンリョウソウ属)
以前はイチヤクソウ科に分類されていたそうですが・・・

光合成ができず葉緑素がないため透明感のある白色です
そのため「ユウレイタケ」という別名も・・・

こちらは11年前に市内名所の敷地内で撮りました
竜の姿に似ているとのことで「銀竜草」


そしてこちらも同じく腐生植物のタシロラン(田代蘭 ラン科トラキチラン属)
れっきとしたラン科の植物です

ちょっと見にくい写真ですが・・・
長崎県諫早で発見され発見者の田代さんの名がつきました
準絶滅危惧種です

そして「トラキチラン属」も気になりました
阪神タイガースの熱狂的ファンではありませんよ(笑)
ちゃんと「トラキチラン」というランがあってタシロランより
ずっとランらしくてかわいい花でした~
こちらも「寅吉」さんが発見されたのでその名前がついたそうです
星や花に自分の名前がつくなんて羨ましいですね✨
庭に咲く花を切って生けました
矢筈薄 女郎花 擬宝珠 桔梗 木槿 紫陽花 初雪草 半夏生
花入れ 宗全籠

あちゃ~😵八種になってしまいました(正式には奇数)
- 関連記事
-
-
武奈ヶ岳に登る 2021/11/07
-
山歩き備忘録 キノコ🍄編 2021/09/12
-
ギンリョウソウとタシロラン 2021/07/13
-
千石岩&白山が見えた~! 2021/03/25
-
比叡山へ 2021/01/24
-
お客さま
ここは年がら年中カタツムリの多いところです
毎日見ない日はないくらい・・・
やっぱり雨に濡れた紫陽花の葉っぱが
一番似合うようですね🐌

こちらはお隣さんにやってきたモリアオガエル🐸
玄関の石段、垂直面に縦にへばりついています(笑)
早朝から暗くなるまでじっと同じ姿勢で動かず・・・

上からパチリ!
お休み中ですか~?


蜘蛛の巣3つ


この巣は立体的 ジョロウグモでしょうか・・・

オミナエシの葉陰に小さなカマキリ
害虫たくさん食べてくださいね~

2週間ほど前の晴れた日 トリテリアの吸蜜に・・・
カラスアゲハだと思いますがずいぶん翅が傷んでいます

よほど空腹だったのか長いこといました


この他モズの幼鳥もやって来ましたが
また後日・・・
庭の様子
毎日決まったようににわか雨があり
庭の水やりの手間は省けるものの蒸し暑い日が続きます
庭ではアジサイも終盤・・・寂しくなりました
種蒔きが遅れたアマが風にユラユラ・・・

大好きなキキョウ

翌朝には弾けて(?!)ました

ちょっと妖艶なイセナデシコ

katatakaさんからいただいた3種
アノダホワイト アオイ科のかわいい花です

今年も咲いた白アサガオの八重

斑入りワスレナグサ

ピンボケですが・・・ シモツケ
シモツケマルハバチという小さい幼虫に丸坊主にされて
残されたのはこれだけ

大雨による大きな災害がまたしても起こり
これ以上被害が大きくならないことを願うばかりです
わが町を通っている県道も土曜日は一時通行止め
バスも運休・・・ここ数年、道路の陥没もあり要注意です
- 関連記事
-
-
酷暑の庭 2021/07/28
-
名残の紫陽花と庭の花 2021/07/17
-
庭の様子 2021/07/05
-
庭の◯ 2021/06/27
-
空梅雨の庭・・・ 2021/06/11
-
びわ湖の日
今日7月1日は「びわ湖の日」
今年は40周年の節目です

この日はその概ね前後1週間に県内全域で
10万人以上が環境美化運動(主に地域での清掃活動)を行います
びわ湖への思いをみんなで共有し滋賀の豊かな
自然がもたらす恵みに感謝し守って行こうということです
1977年5月びわ湖に赤潮が発生しました
その原因の一つが合成洗剤に含まれるリンということがわかり
合成洗剤の使用をやめ、粉石けんを使おうという運動が始まりました
(この粉石けん、洗濯機の中で固まるし、汚れ落ちも今一つ・・・と
母がよくこぼしていました)
これをきっかけに1980年7月1日、滋賀県は
びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、リン排出規制を定めた
「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行
その翌年条例の施行1周年を記念して「びわ湖の日」ができました
そして今年からは「琵琶湖版SDGs」マザーレイクゴールズ(MLGs)
という取り組みも始まります

大津で生まれ育った私にはびわ湖はあって当たり前
自然災害が少ないのもびわ湖のお陰と思っています
何か一つでもできることを考えていければ・・・
- 関連記事
-
-
庭の花 2022/08/03
-
びわ湖の日 2021/07/01
-
当選!!オリンピック決勝チケット 2020/05/18
-
京の和菓子 2019/12/15
-
ライチョウ基金 2018/02/09
-