fc2ブログ

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)


大好きな花のひとつ
キイジョウロウホトトギスが咲きました
DSCN1125.jpg
「山里の貴婦人」です
DSCN1128_20210927132452c04.jpg
中はこんな感じです
ホトトギスの特徴的な斑点がありますね
DSCN1126.jpg

DSCN1127.jpg
普通のホトトギスとは違って
下垂性なので深鉢に植えて高いところに置きます
DSCN1101_202109271324463f9.jpg
久しぶりのモズくん
何だかスリムですね~
DSCN1108.jpg
気がつけば9月も残りわずか
過ごしやすい毎日が続きますように・・・


関連記事
スポンサーサイト



名残の花秋の花


最後の一輪であろうキキョウと
カワラナデシコが咲いていました
どちらも秋の七草のひとつです
DSCN1096_20210924090014493.jpg

DSCN1102.jpg

そして庭の隅っこでなくなったと思った
カリガネソウを発見!
種が飛んで復活したのでしょうね 嬉しいです(*^^*)
DSCN1091_20210924090012dd3.jpg
タカネハンショウヅル
DSCN1095_20210924090943081.jpg
ハマギク(浜菊)  別名 吹上菊
太平洋岸に自生していることからついた名です
DSCN1093_202109240909417b1.jpg
シモバシラ   冬になると氷柱ができるかな?
DSCN1098.jpg
蕊も白いシロバナホトトギス
DSCN1099_2021092409094683b.jpg

あれれ?また発見!今度は5つついています
DSCN1104_20210924092109d86.jpg

中秋の名月だった21日
8年ぶりに満月と重なるとのことで
期待しましたが午後から曇り
夜には雨・・・残念

これは中秋の十四夜(?!) 9/20
DSCN1090.jpg
十四夜は「小望月(こもちづき)」なんていう
風流な別名も・・・




関連記事

秋庭へ・・・


台風一過の後青空が続きます
気がつけば庭も秋になっていました

白花ホトトギス
DSCN1087.jpg
タイワンホトトギス
DSCN1084_20210920092111e0b.jpg
普通の??ホトトギス
DSCN1086.jpg
白花シュウカイドウ
今年ピンクは不作です
DSCN1088_20210920092117163.jpg
シュウメイギク ダイアナ
DSCN1085.jpg
あらら・・・庭にもキノコが
DSCN1089_20210920092118dc1.jpg
シジミチョウが蜜を吸うでもなく
長いこと翅を休めていました
DSCN1074_202109200921096ca.jpg

明日は中秋の名月でしかも満月です
きれいなお月さまを期待しましょう🌕

関連記事

シロツリフネ


やっと白ツリフネが咲いてきました
DSCN1076.jpg

DSCN1081.jpg
花芽ができる場所を
軒並み虫が食べてしまい今年は少ないです
DSCN1078.jpg
ふぐの赤ちゃんみたいでかわいい
DSCN1082.jpg
まだまだ咲いているツリフネソウ
DSCN1075.jpg

DSCN1083_202109161313209b7.jpg
山歩きのおみやげ  アケビ
DSCN1079.jpg

今週もまた雨の日が多く
残暑がないままに秋に向かっています



関連記事

山歩き備忘録 キノコ🍄編


2021.7~8月 如意が岳近辺

雨が多かったせいか
山歩きをしていると
たくさんのキノコに出会います
キノコの同定は難しく名前がほとんど
わかりません・・・
(すべてスマホで撮影)

ゴルフボールをティーアップしたような・・・
シロオニタケ?
きのこ2
オオシロカラカサタケ?
きのこ1
8年前にも撮っていた3兄弟
20130914083504_p_20210912090428652.jpg
オオシロカラカサタケが開いたものか?
きのこ4

きのこ3

きのこ8
遠くから見たら鏡餅に見えました
きのこ9
木枯らし紋次郎の笠・・・
きのこ5
こんなキャラクター見たことないですか?
きのこ7
お地蔵さん2体
きのこ6

白いキノコは一般的に毒キノコが多いとのことです
キノコ狩りでもしたいところですが・・・

関連記事

月下美人の咲く夜に♪


月下美人が咲きました
去年株分けでいただいた苗に
花芽を発見したのは8月19日

それからグングン伸びてきて
外に出しておいたら見逃すかも・・・と思い玄関に入れました
一輪目は9月4日気づくのが遅れて廊下に出たら
何やらよい香りが・・・   !!  咲いてるじゃないですか
9/4  21:06
DSCN1044.jpg
そして9月6日 15:00 二、三輪目咲きそうです
DSCN1056.jpg
20:45 咲き始め
この株をいただいたNさんのところは
今年は咲きそうにないとのことで見に来てもらいました
DSCN1057_20210908085124fbf.jpg
21:15
DSCN1059.jpg
左下は咲き終わっている一輪目
DSCN1058.jpg
色々な角度から・・・
DSCN1062.jpg
とってもいい香りです
DSCN1063.jpg
うまく受粉させるための雌しべと雄しべの
配置は絶妙なんでしょうね
RSCN1065.jpg
9/7 6:50 お疲れさまでした
DSCN1069.jpg
9/7 9:40 ぐったり・・・
DSCN1072_20210908090117fb7.jpg

去年初めてNさん宅で開花ショーを見せていただき
その後株分けしてもらいました
まさか1年目で三輪も咲くとは・・・ラッキーでした



関連記事

秋色気配・・・


9月の声を聞いた途端
朝夕が涼しくなりまたもや雨の毎日です

庭では・・・
ギボウシ玉の簪(タマノカンザシ)が咲きました
RSCN1042.jpg
夜に咲いて朝萎む・・・とのことですが
朝も元気に咲いています
DSCN1033.jpg
雨が降っていたので匂いは漂っていませんが
顔を近づけると結構強く香っています
DSCN1040.jpg
ススキの穂も出てきて
DSCN1017_2021090311312240d.jpg
ヤブラン
DSCN1020.jpg
切り戻したロウグチはあっという間に伸びて2番花が
DSCN1037_20210903113121aa1.jpg

さて次の記事は月下美人の開花となるでしょうか・・・
DSCN1030_2021090311283982d.jpg





関連記事