fc2ブログ

初ジョウビタキ!&変わり種??&紅葉


庭の落ち葉掃きをしていたら
ヒッヒッヒッ・・・カタカタ・・・
と聞き慣れた声が
いつもより早いジョウビタキの訪問です
電線にとまっていました
10月に見たのは初めてです
RSCN1299.jpg
逆光のためギリギリまで補正したので
ちょっと浮いた感じになってしまいました(^^ゞ

その3日前にはホオジロが・・・
やはり電線上です(^^ゞ
RSCN1287.jpg

秋の花ナンバンギセルと
シロツリフネの種が採れました
ナンバンギセルの種は黄土色の粉状です
寄生植物なので宿主であるススキの
株元に撒きます
DSCN1218_20211029165107c6a.jpg
ナンバンギセルの花
DSCN1114_20211029165150834.jpg
白ツリフネの種と弾けた鞘
DSCN1219.jpg
この鞘の中に2,3粒入っています
DSCN1220_202110291648429e3.jpg
白ツリフネの花
DSCN1076_20211029165319768.jpg
わが家の紅葉 ヤマボウシ
下の方
DSCN1301_20211029164348180.jpg
上の方
DSCN1302.jpg
わが家のはいつもこんなに紅葉するまで
残ることはないんですよ~
今年はどうしたんだろ(*_*)




関連記事
スポンサーサイト



庭の花


先週半ばからの気温の低下・・・
このまま冬になるかと思ったくらいです
木枯らしも吹き荒れ
すっかり庭も店じまい(^^ゞ

フジバカマはこれくらいのが数本しかなく
アサギマダラの訪問もありませんでした
DSCN1227.jpg
いや・・・見ていないだけで来ていたのかも??
DSCN1228_2021102615204596f.jpg
ツワブキ
DSCN1229_20211026152047155.jpg
エゾノコンギク
DSCN1270_202110261520528f1.jpg
ミセバヤ
DSCN1271.jpg
バラ マルゴコスタ―
DSCN1231_202110261520481a6.jpg
忘れた頃にまた一輪
DSCN1232_2021102615205025c.jpg


この日の訪問はカワラヒワ
電線の上できれいな声で鳴いていました
アトリ科なので「強面系」(笑)ですが
結構かわいい(*^^*)
DSCN1245_20211026153358c3f.jpg
尻尾が短めでまだ「若」でしょうか・・・?
DSCN1266.jpg

今日から少し気温も上昇傾向ですが
過ごしやすいと感じた日は少なく
ちょっともったいない今年の秋・・・
果たして紅葉はどうなるのでしょう





関連記事

乱 舞?


今年里山にやって来たアサギマダラは大変な数
最初は数頭でしたが日を追うごとに多くなり
先週末くらいは100頭近くだったとか
DSCN1207.jpg

この日(10月13日)の夕方も
ざっと数えて50~60頭いました

カラスうるさい!!

ツマグロヒョウモンやアブもやって来ます

慣れない動画投稿は四苦八苦(^^ゞ

仲良くシェア中
DSCN1206.jpg
たくさんいる中でも見る限り
マーキングされているのは確認できません
DSCN1204.jpg

DSCN1176_20211021091428c2c.jpg

DSCN1209.jpg

月曜日から急に気温が下がり
昨日は強風が吹き荒れまるで冬・・・
アサギマダラの姿は全く見られなくなりました
南方への旅  無事を祈るばかりです




関連記事

月下美人の咲く夜に♪ 2


月下美人が再び咲きました
前回咲き終わった11日後の9月17日に花芽を5つ確認
その後1つは自然に落ちてしまい残りの4輪が
14日1輪 15日2輪 16日1輪咲きました

前回同様の写真ですが・・・

開花前日の朝
それまで外に出していましたが室内へ
DSCN1199_20211016193744b8f.jpg
開花当日16時
DSCN1213.jpg
19時
DSCN1214.jpg
20時半~21時
DSCN1216.jpg

DSCN1222.jpg
翌朝9時
DSCN1217.jpg

3日間ともほぼ同じ時刻に咲き始め
咲き進む時刻も同じでした
開花のピークは21時半から22時
月下美人の体内時計は狂いなしです  すごい!!
来年も咲いてくれるかな?(*^^*)
関連記事

庭の様子 2


秋風とともに我が家の庭も
寂しくなりつつあります・・・

八重のシュウメイギク
DSCN1185_20211013084017eea.jpg
シクラメン ヘデリフォリウムがポツンと・・・
DSCN1188.jpg
白ツリフネも終わりかけですが・・・
DSCN1186_20211013084018b10.jpg
ヤブランは結実
DSCN1189.jpg
ヤブランの花
DSCN1020_2021101308415388b.jpg
水道栓に巻き付いたアサガオにやって来た
ツマグロヒョウモン
DSCN1163.jpg
今日は久しぶりにシジュウカラです
曇天の上にガラス越し
モノクロ写真になりました(^^ゞ
DSCN1198_20211013084042a69.jpg

昨日はほぼ一年ぶりに小学校以来の
大親友とお食事会
電話やメールでは伝えられないことを
思いっきり話し心のリフレッシュができました(*^^*)
それにしてもおばさんはよくしゃべる・・・(笑)

関連記事

庭の様子


今真っ盛りなのがこの朝顔
ヘブンリーブルーです
毎日50個くらい咲きます
DSCN1149.jpg
真夏には1~2個しか咲かず期待外れとブーブー
言ってましたが秋咲きのようです
真夏より少し濃い目の水色

イワシャジンも満開
DSCN1164.jpg
アキチョウジも咲きました Oさんありがとうございました!
RSCN1152.jpg
タカネハンショウヅル
DSCN1131.jpg
ハマギク
DSCN1133_20211008200752d6b.jpg
ホトトギス
DSCN1134.jpg
射干玉(ヌマタバ) ヒオウギの実です
DSCN1137_20211008200755010.jpg
こちらがそのヒオウギ
DSCN0957_20211008201645b45.jpg
セツブンソウの植え替えをしました
球根が2つに増えていた!!
DSCN1138_20211008200857684.jpg
この日のモズくんは背中だけ・・・
DSCN1143_20211008195932a73.jpg

昨日は暦の上では「寒露」
日中の気温は29℃!!





関連記事

旅する蝶


里山に今年もアサギマダラが
やって来ました
去年より少し早いようです

でもなんで「浅葱(アサギ)」なんでしょう・・・
どこにも浅葱色(青緑色の古称)は見えません

Wikipediaによると翅の白く見える部分は厳密には
半透明の水色でこの部分の色に由来するとのこと

そう言えば肉眼では白にしか見えませんが
この写真では青っぽく写っていますね!!
DSCN1177.jpg

DSCN1172.jpg
美しいV字バランス!!
DSCN1173.jpg
マーキングされていないのでどこからやって来たのか不明
DSCN1180_20211005113308e35.jpg
2頭しかいませんでしたが
カップルのようです
DSCN1181.jpg

DSCN1178.jpg
一度とまると長く吸蜜しています
DSCN1174_20211005115222417.jpg

DSCN1170_202110051152219e7.jpg

フジバカマの香りはそんなにいいとは思いませんが
蝶やアブたちには大人気です


関連記事

久々の里山


暑い暑いと散歩をさぼっていたら
里山の景色もすっかり変わっていました

まずは夏の終わり
タニソバ ママコノシリヌグイ  金平糖みたいです
山野草11
ゲンノショウコ
山野草12
クサギ
山野草10

そして秋・・・
ナンバンギセル
DSCN1114.jpg
もう終わりかけ
DSCN1115_20211001210333b7e.jpg
咲いている場所によってずいぶん違いました
すっかり終わってる・・・
もう弾けて種も飛んでいます(種と言っても黄土色の粉)
DSCN1116_20211001210335218.jpg
コウヤボウキ
DSCN1118_202110012103368e3.jpg
フジバカマも咲いてきた~
今年はどれくらいアサギマダラが来てくれるかなぁ・・・
DSCN1119.jpg
今日もモズくん
真下から撮ったので表情が・・・
イルカみたい(笑)
DSCN1122_202110012103391b2.jpg
関連記事