イカル
ちょっと強面系(主観です・・・(^^ゞ)の顔ですが・・・
イカルの鳴き声を聞くと明るい気分になります

黄色いくちばしがきれい

特徴的な風貌ですよね

群れで行動することも多く
餌を探します

もぐもぐタイム


お口になんか付いてますよ~

ちょっと高めの声で「キーココキ―」と鳴きますが
これが「お菊二十四~」(おきく にじゅうし~)と
聞きなしされることもあるのだとか・・・
- 関連記事
-
-
ルリビタキ♀再び・・・ 2022/03/21
-
トラツグミ 2 2022/03/04
-
イカル 2022/02/28
-
トラツグミ 2022/02/20
-
4年ぶりのカワセミ 2022/02/08
-
スポンサーサイト
庭の様子
冬枯れのままの庭ですがやっと
セツブンソウが出てきました
去年は2月17日には開花していたのに
この分では花をつけなさそうです(´;ω;`)

トリミングで・・・
もうひとつの球根からも発芽しているけど
同じような状況です

これは3年前の2月セツブンソウ自生地で・・・
ここは豪雪地帯なので今年はまだ埋もれていることと思います

21日にはまた積雪があり翌朝は
久々にシモバシラ氷柱が・・・

地面もバリバリ❄

本日も氷点下

スーパー猫の日は過ぎましたが・・・
公園のノラさんにしてはみんなきれい
寒くって動く気もしないみたいです

- 関連記事
-
-
庭の様子 続き 2022/04/30
-
庭の様子 2022/04/25
-
庭の様子 2022/02/24
-
久しぶりの庭 2022/02/12
-
元日の雪とシモバシラの氷華 2022/01/06
-
トラツグミ
カワセミと同じく4年ぶりにトラツグミが撮れました
留鳥あるいは漂鳥と言われていますが
この辺での目撃は毎年2月前後です

こんなに愛らしい鳥なんですが夜中に笛のような声で鳴くのが
不気味とのことで「鵺(ぬえ)」の別名があるそうです

しかしこの「鵺」には架空の生き物もいて「平家物語」では
顔は猿 胴は狸 手足は虎 尾は蛇 というものです
横溝正史原作「悪霊島」の映画のキャッチコピーが
『鵺の鳴く夜は恐ろしい』というものでしたが多分
この架空動物のことなんでしょうね・・・
この2枚は4年前のです

地面に降りて食べ物を探していることが多い

いつものマガモ「オシドリ夫婦」

小川にはキセキレイ


獲物ゲット?

今日でいよいよ北京オリンピックが終わります
いろいろ問題がありましたがワクワクドキドキもあり
感動もありました
さあ 今から女子カーリング決勝戦
がんばれロコソラーレ!!
- 関連記事
-
-
トラツグミ 2 2022/03/04
-
イカル 2022/02/28
-
トラツグミ 2022/02/20
-
4年ぶりのカワセミ 2022/02/08
-
ルリ子さんに会えました 2022/01/26
-
マンホールづくし その1
先日こんなカラーマンホールを見つけました
滋賀県の県鳥であるカイツブリ(鳰)が描かれています

そしてなんとこの前にある「淡海(おうみ)環境プラザ」は
マンホールの宝庫でした(笑)

ひこにゃん!! 彦根市

わが大津市のは・・・
ユリカモメ、びわ湖大花火、琵琶湖大橋、おおつ光ルくん(左下)などなど・・・
おおつ光ルくんとは21世紀版光源氏だそうです(^^ゞ

大津絵藤娘と鬼の念仏 大津市

守山市はゲンジボタル

時代劇で有名になった八幡堀

これは広島市の拓本だそうです
夫の大好きな広島カープのカープ坊やです

そして近畿で初めてお目見えした「ポケふた」2種 大津市


マンホールも進化しましたね
みんな素敵なデザインです
こんなのを見つけながらテクテク街を歩くのも楽しいですね
- 関連記事
-
-
マンホールづくし その2 2022/03/12
-
北野さんの梅 2022/03/08
-
マンホールづくし その1 2022/02/16
-
寒咲き花菜と比良山 2022/01/18
-
イングリッシュガーデン 2021/11/15
-
久しぶりの庭
昨日今日と暖かい日が続きます
花の成長が遅れているのが心配ですが
少し変化がありました
amocsさん交配のクリスマスローズ
毎年一番最初につぼみをつけてくれます

ニゲル まだまだ先・・・

チベタヌス発芽 去年より増えてる!!

バイモユリも発芽

福寿草も膨らんできました

スノードロップがポツンと・・・

2月6日 久しぶりにシモバシラに氷柱が・・・

9日のことです
朝、門の外に出てびっくり
玄関の植栽がえらいことになっているではありませんか~!!
茎だけになった葉ボタンと葉っぱだけになったビオラが
すべて蹴散らかされてしまいました
鹿の仕業です~ヽ(`Д´)ノ
がっかりです
せめて玄関だけでも華やかにと植えていたのに・・・
(在りし日の植栽・・・このほかも全部被害)

- 関連記事
-
-
庭の様子 2022/04/25
-
庭の様子 2022/02/24
-
久しぶりの庭 2022/02/12
-
元日の雪とシモバシラの氷華 2022/01/06
-
庭の様子と初雪 2021/12/18
-
4年ぶりのカワセミ
カワセミを見る機会は時々あったのですが
写真に撮れたのはやっと2回目です
体の大きさに比べてくちばしが長く
足が短いところがかわいいですね

小さな池の上に張り出した枝にとまり
どうやら小魚を狙っているようです
多分♂だと思うのですが・・・


何回かダイブしましたがなかなか魚がゲットできません
ダイブ写真はもちろん撮れず・・・

一心不乱に池をにらんでいます(*^^*)




去年の今ごろの写真を見返すとスノードロップも
セツブンソウも咲いていたのに今年は何もありません
野鳥の写真ばっかりです(^^ゞ
「ガーデニング」ジャンルを返上しないといけませんね~

- 関連記事
-
-
イカル 2022/02/28
-
トラツグミ 2022/02/20
-
4年ぶりのカワセミ 2022/02/08
-
ルリ子さんに会えました 2022/01/26
-
鳥見 2022/01/14
-
手前味噌…作り
今日は立春
とは言え2日前にも積雪が・・・
ハボタンもビオラもまたもや雪化粧


庭はこんな調子でずっと休眠中なので
昨日2年ぶりに仕込んだ味噌をUPしておきます(^^ゞ
前日の夜に大豆を水に浸けておき朝から煮ます
圧力鍋を使うと早くできますが一度にたくさんできないので
4~5回に分けて・・・
そしてフードプロセッサーで潰します
これがなかったらすりこ木で延々すりつぶさないといけません

ちょっと色が悪いですが(^^ゞ
大豆1Kg分です

ここに塩と麹を混ぜ込んでいきます
少し豆の煮汁も加えます

出来上がりは3Kgくらいかな
表面をラップで覆い上からアルコールをシュッシュッ・・・
私は最低1年は寝かせます(床下収納)

10ヶ月でこれくらいになります(前回作製) ピンボケですが(^^ゞ

立春は二十四節気の最初の節です
寒い毎日が続きますが少しずつ
日が長くなっているのを感じます
- 関連記事
-
-
月下美人が咲きました 2022/07/09
-
ごあいさつ 2022/03/23
-
手前味噌…作り 2022/02/04
-
散り紅葉と散歩道 2021/11/26
-
部分月食 2021/11/21
-