fc2ブログ

庭の様子 続き



今日も庭に咲いている花たちです
クロユリ  
DSCN2509_202204301926420f6.jpg
オサバグサ
DSCN2512_20220430192643c52.jpg
フタリシズカ
DSCN2517.jpg
斑入りナルコユリ  至るところから出てきて雑草のごとし・・・(^^ゞ
DSCN2518_2022043019264689a.jpg
スズラン
DSCN2519.jpg
シラユキゲシ   サンギナリアの仲間です
これも増えて困ります
DSCN2520.jpg
ラショウモンカズラ
これはもっともっと増えてほしい・・・
DSCN2521.jpg
チゴユリ
DSCN2526.jpg
マイヅルソウ
DSCN2527_2022043019380377b.jpg
ニッコウキスゲ   ちょっと早い?
DSCN2528.jpg

今日で1年の3分の1が終わります
早過ぎる・・・💦
風薫る5月がやってきますね



関連記事
スポンサーサイト



庭の様子


庭の花は次々に咲きますが
更新が追い付かず・・・
少し前のも混ざっていますが(^^ゞ

西洋シャクナゲもあっという間に満開に・・・
DSCN2494.jpg

DSCN2495_2022042517130797b.jpg
こちらはちょっと変わったウラシマソウ
ヒモ状に伸びているのを浦島太郎の釣竿に見立てています
DSCN2484_20220425171303d87.jpg
ユキモチソウやマムシグサの仲間でサトイモ科
ちょっと不気味~??
DSCN2485_2022042517130480c.jpg
原種チューリップ ペパーミントスティック
DSCN2507.jpg
朝はとんがってます(*^^*)
DSCN2508_20220425172212120.jpg
これもちょっと変わってるかな?フタバアオイ
京都の葵祭で有名ですね
DSCN2513.jpg
フタバアオイの花です
葉っぱをかき分けないと見られません(^^ゞ
DSCN2515.jpg
オオデマリ
長年花が咲かなかったので何かわかりませんでした
DSCN2522.jpg
コゴメザクラ・・・と亡き母が言っていたのですが
調べてみるとコゴメザクラはユキヤナギの別名との事
これはなんだ?? 背丈が30cmくらいしかありません
DSCN2500_20220425171308d5b.jpg

昨日は雨、明日からも雨降りが多いようです
菜種梅雨にはもう遅いですよね~






関連記事

山歩きでお花見


あっという間に桜も終わってしまいましたが
記事にするのが遅れてしまいました(^^ゞ
4月2日のことです

自宅から山を越え京都の桜名所
蹴上(けあげ)インクラインに行きました
琵琶湖疎水(日本遺産)による舟運ルートの
一区間をなす傾斜鉄道で明治期に造られました
今は国の史跡として整備され桜並木になっています

満開にはやや早いもののすごい人出でした

IMG_1229_20220421164731767.jpg

IMG_1231.jpg

IMG_1230_20220421164732018.jpg

IMG_1228_202204211647297b3.jpg
最後は南禅寺の水路閣
IMG_1232.jpg
山歩きの途中で見つけた花たち・・・
ミツバツツジ
IMG_1226.jpg
ショウジョウバカマ
IMG_1233.jpg
ミヤマカタバミ
IMG_1234.jpg
セリバオウレン
IMG_1167_20220421165311732.jpg
(すべてiPhoneで撮影)

自宅から大日山・若王子山を越え14km歩きました



関連記事

続・続山野草


今日もまた山野草 です

イカリソウ3色
DSCN2436_20220417195934ab0.jpg

DSCN2488.jpg
これは多分洋種です
DSCN2489.jpg
バイモやクロユリの仲間 フリチラリア
DSCN2486_20220417200006505.jpg
オキナグサ
DSCN2492.jpg
四季咲きコマクサ
DSCN2439.jpg
ニリンソウですが二輪一緒に咲きません(^^ゞ
DSCN2504.jpg
斑入りマイヅルソウも咲きました
DSCN2498_20220417200637608.jpg
そして大好きなサンギナリア つぼみが膨らみ・・・
DSCN2490_2022041720072519e.jpg
咲きました
DSCN2502.jpg
真上から・・・  白い福寿草みたい
DSCN2503_202204172007282ac.jpg

4月も半ばを過ぎたというのに
昨日からまた寒くなり暖房中
やれやれ・・・
関連記事

桜とカタクリ


「日本のさくら名所100選」にも選ばれている
海津大崎に行きました

湖岸ギリギリにこれだけ桜が並んでいるのも
珍しいことでしょう
4kmに800本だそうです

早朝で花霞の中・・・
DSCN2462_20220414164633b0d.jpg

DSCN2463.jpg
びわ湖のひょっこりひょうたん島竹生島
DSCN2465.jpg

DSCN2466.jpg
帰りは寄り道してカタクリを見てきました
DSCN2473_2022041416512895b.jpg

DSCN2471.jpg

DSCN2469.jpg
この自生地はまだ密集するまで育っていません
DSCN2472.jpg
でもこんな一枚葉がたくさんあったのでそのうち・・・
DSCN2474.jpg
メタセコイヤもうっすら緑がかってきているようです
DSCN2478.jpg
ここはかつての道の駅「風車村」
DSCN2481_20220414165600746.jpg
今はグランピング施設になっています
DSCN2480_2022041416555834c.jpg

DSCN2482_202204141656013c0.jpg

桜ももう終わり・・・
これからは新緑の季節ですね

関連記事

節分草栽培日記③  2022年春


2019年2月  節分草自生地にて
DSCN5171_20220413125925209.jpg

節分草栽培日記の3回目ですが
なかなか思うような成果は出ていません(^^ゞ

2年前に40個ほど 採り撒きして
去年は丸葉が15個発芽

ところが今年はたった1個でした
夏越しに失敗したようです・・・
でもちゃんと2年目の葉が出ているので来年に期待です
DSCN2317_20220413124420daa.jpg

備忘録なのでコメント欄は閉じさせていただきました


関連記事

続・山野草  


開花待ったなしの山野草です

去年株分けしていただいたキバナカタクリ(西洋カタクリ)
今年はまだ咲かないと思ったのにつぼみが出て・・・
DSCN2350_2022041120545846a.jpg
4月9日開花
DSCN2445_2022041120563556f.jpg
光沢が美しい斑入りマイズルソウ
DSCN2431.jpg
イカリソウ
DSCN2436.jpg
イワヤツデ(タンチョウソウ)
DSCN2437.jpg
ヤブレガサ
DSCN2438_20220411210701c5d.jpg
タツタソウ
DSCN2458_20220411210702a25.jpg
バイモユリ(アミガサユリ)
DSCN2432.jpg
下から覗くとこうなってます
RSCN2451.jpg
そして枝垂れ桜はあっという間に満開になりました
DSCN2446.jpg

DSCN2452_202204112114194d7.jpg
今日は父の6回目の命日です
きっと母と一緒にこの桜を見ていることでしょう・・・



関連記事

山野草と桜開花宣言


このところ急に気温が上がり
山野草も目覚めです

キバナセツブンソウ
DSCN2364.jpg

DSCN2404_20220407203835352.jpg
キクザキイチゲ
DSCN2415.jpg
ニリンソウはまだつぼみ
DSCN2417.jpg
ヒトリシズカ
DSCN2426_20220407204157fae.jpg
クロユリもつぼみが上がってきました
DSCN2427.jpg
ミスミソウ
DSCN2361.jpg
ヒゴスミレ  タネツケバナ顔負けにあちこちに飛んでます(^^ゞ
DSCN2429.jpg
ウスバサイシン
DSCN2398.jpg
そしてわが家の枝垂桜 開花宣言!!4月6日
あっという間に満開になりそうです
DSCN2421.jpg



関連記事

今年のカタクリ



今年の庭の花の開花は去年より2週間くらい
遅れているのですが カタクリはほぼ
いつも通り咲きました
発芽の確認は3月13日
3日後には・・・
DSCN2315.jpg

DSCN2369.jpg
去年より株が増えている! 3月16日
DSCN2352_20220404154659c97.jpg
3月25日に開花
DSCN2368_20220404154447905.jpg
今年で17年目です
DSCN2367_20220404154446f83.jpg
その間咲かなかったり株が小さくなったり
紆余曲折・・・
DSCN2366_202204041544444c8.jpg

DSCN2395_2022040415440032f.jpg
背が低いのでなかなかうまく撮れません
ブロ友さんに教えていただいて
鏡に映して撮りましたよ~(*^^*)
RSCN2402.jpg
そろそろ終わり・・・
DSCN2399.jpg
今日はまだ花びらは残っていますがすでに
結実していました

今日は二十四節気の「清明」
せ い め い 感いっぱいの朝です!(*^^*)!




関連記事

クリスマスローズとイソヒヨドリ


今日から新年度が始まりました
もうあまり関係ない日々を過ごしていますが(^^ゞ

うちのクリスマスローズたち
やっと咲きそろいました
amocs
DSCN2356.jpg
ニゲル
DSCN2409.jpg

DSCN2410.jpg

DSCN2413.jpg

DSCN2406.jpg
チベタヌス(再掲)
DSCN2320_20220401132512abc.jpg
セミダブル糸ピコティ
DSCN2322_20220401132548a5f.jpg

しばらく見かけなかったイソヒヨドリがやって来ました
やけに大きい声で鳴きながら飛んでいます・・・しかもペアで
屋根にとまった♂
DSCN2381.jpg
エッヘン!!と胸張って・・・
DSCN2385_20220401134110b4c.jpg
こちらはお向かいの家の外階段にとまって
♂を見ている♀
DSCN2392.jpg
♂に比べると地味ですが背中側は
ブルーも混じっています
DSCN2396.jpg
ひょっとして営巣場所を探しているのかも・・・
わが家もウエルカムだよ~(笑)
DSCN2391_2022040113411280e.jpg

あちこちで桜が満開になっています
コロナも侵略戦争も早く終結してほしい・・・


関連記事