fc2ブログ

初夏の庭


いよいよ5月も終わりますね
今日は暑い一日でした

今回も庭の様子です
ニッコウキスゲ
DSCN2616.jpg
ネモフィラ   種まきが遅かったので今咲いています(^^ゞ
DSCN2645_202205292137019a7.jpg
スカビオサドラムスティック   こぼれ種から
DSCN2618.jpg
ナツツバキ
DSCN2622.jpg
ミニバラ マルゴコスタ―
DSCN2620.jpg
ウィリアムシェイクスピア2001 一輪だけ咲く
DSCN2629_20220529214050480.jpg
キツリフネ
DSCN2624.jpg

DSCN2623.jpg
ユキノシタ  
DSCN2625.jpg
今年はキイジョウロウホトトギスの発芽が少なく
挿し芽をしました
パーライト単体が発芽率が高いとか・・・
DSCN2626.jpg

ヤマアジサイ、紫陽花の季節がやってきます
そして梅雨も・・・






関連記事
スポンサーサイト



庭の花


遅れ遅れの庭の様子ですが・・・

ヤマアジサイ第一号は奥多摩コアジサイ
DSCN2611.jpg
クレマチス3種
品種不明  万重咲き
DSCN2533_2022052509212412e.jpg
ヤング
DSCN2607.jpg
ヤング八重
DSCN2606.jpg
バラ ウィリアム・シェークスピア
DSCN2612.jpg
ラプソディーインブルー
チョッキリ被害でたくさんのつぼみが地面に・・・(´;ω;`)
DSCN2604.jpg
アヤメ
DSCN2597.jpg
ジャーマンアイリス2種
去年いただきました
DSCN2596.jpg

DSCN2613.jpg
去年はたくさん咲いたのに・・・ヤマボウシ
今年はほとんど花がなく・・・
DSCN2614.jpg
去年の様子
花(苞)の形が違う・・・???
DSCN0511.jpg

先週土曜日、ブロ友Junoさんのお庭訪問をしました
お天気が今一つでしたが幸い傘をさすほどでもなく
ブログで拝見しているお花たちが出迎えてくれました
ご自分でDIYされたお庭を引き立てる数々の工作品・・・
旬のバラ、ジギタリス、スイートピー、オルラヤ、
ギボウシなどなどととってもお似合いでした
手作りチーズケーキにコーヒーをいただきながらおしゃべりをし
帰りには花苗、トマト苗にお菓子までおみやげにいただいて
Junoさん楽しいひとときを本当にありがとうございました
(画像なしです(^^ゞ)




関連記事

クリンソウとハンカチノキ


大文字山への途中
クリンソウ(九輪草 サクラソウ科)が咲いていました
DSCN2586_20220521102500e5f.jpg
花が段をなして咲くのでついた名前です
DSCN2587_20220521102502234.jpg
日本で咲くサクラソウの中で一番大きい・・・
DSCN2589_202205211025031e5.jpg

DSCN2590_20220521102505aee.jpg
園芸種では白、黄色、赤などがありますね

今年もハンカチノキ(ミズキ科)を見ることができました
背が高い上に花(苞)が白いので見過ごされがち・・・
DSCN2584.jpg
白いハンカチのように見えるのは苞で
付け根にあるのが花ですが
これはまだ咲く前なのか咲いた後なのか・・・わかりません
DSCN2583_202205211024578ba.jpg

DSCN2582.jpg

DSCN2581.jpg
秋にはクルミ大のまん丸の実ができます
DSCN0479_20210516084901e3c.jpg



関連記事

庭の花


花の写真
溜まってきました・・・(^^ゞ

今年のホウチャクソウはあまり花付きがよくありません
キバナホウチャクソウ
DSCN2524.jpg
ホウチャクソウ
DSCN2566_202205131551129f8.jpg
ハナイカダ 雄花
DSCN2531.jpg
ハナイカダ 雌花
DSCN2532.jpg
タツナミソウ 紫
DSCN2568.jpg
ミヤコワスレ
DSCN2563.jpg
ウマノスズクサ
DSCN2529.jpg
奥多摩コアジサイ
DSCN2530.jpg
これは何かと言いますと・・・
カタクリの結実(5月6日)
DSCN2571.jpg
そして気がついたら弾けていました(大・大トリミング)5月14日
この種にアリが大好きなエライオソームというものが
ついているのでアリが遠くまで種を運んでそこで繁殖する
ということは知っていました
RSCN2609.jpg
カタクリは種からだと開花まで8年・・・
アリが遠くに運んでも8年後に見つけられるわけないよ~
それならこぼれ種で・・・と思ったらなんともうアリがいる~!!
(これもあまりにトリミングしたのでボケてます)
RSCN2615.jpg
ビックリしました
ほんとにアリが運ぶんですね~(^^ゞ
盗られないように慌てて種を回収して蒔きました!






関連記事

里山散策


お天気続きの連休
久しぶりに近所の散歩をしました

今年も不要になって寄付されたこいのぼりが
青い鳥の谷入り口近くに登場
風がないので泳いでいませんが・・・
DSCN2556.jpg
ツツジ
DSCN2560.jpg

DSCN2576.jpg

DSCN2578.jpg

DSCN2579_20220512161053d8d.jpg
ご近所さんのお庭も華やかに・・・
モッコウバラ
DSCN2557.jpg
ノイバラ
DSCN2558.jpg
クレマチス
DSCN2559_202205121610466b1.jpg
日本シャクナゲ
DSCN2585_202205121610556ce.jpg
ハート形!サルトリイバラかな?
DSCN2575.jpg

わが家のお向かいさんの軒下に巣作りしたいツバメ
番で何度もやって来ますが庇が狭く
うまく作れず   残念・・・
DSCN2554.jpg

今日からしばらく雨になるようです
気温も下がり冬物がなかなか片付けられません(^^ゞ


関連記事

楽しいひととき


4月24日 朝からあいにくの雨
半年ぶりの奈良行きです
元職場の友人に会いに・・・

まずはランチです
橿原市にあるフレンチレストラン
ジュールフェリエ ラ・バンク
ここは旧第六十八銀行をリノベーションし
結婚式もできるレストランになっています
登録有形文化財にも指定された重厚感ある建物でした
ランチ
これにパンとコーヒーがついてリーズナブルなお値段
とっても美味しかったです
個室に案内していただいたので
思いっきりお喋りできました(*^^*)

次は長谷寺へ
雨がひどくなってきましたが到着時はほとんど止み・・・

長谷寺と言えば牡丹寺としても有名です
IMG_1284.jpg

IMG_1280.jpg

IMG_1281.jpg

IMG_1274.jpg

IMG_1276.jpg
この登廊の両脇に植えられています
IMG_1279.jpg

IMG_1275_202205081328057e0.jpg

IMG_1282.jpg
これ、とっても気に入りました~(*^^*)
IMG_1283.jpg
名残惜しみながらまた次回を約束して・・・
楽しいひとときを過ごしました


関連記事

山歩きと山野草


2週間前のことですが・・・
八雲ヶ原&北比良峠に行きました
途中まだ雪が残っているところもあり
山野草には少し早かったですが
大好きなイワウチワがたくさん咲いていました

ミヤマカタバミ
IMG_1245_20220504202225f4c.jpg
日当たりのいい場所では開いています
IMG_1246_20220504202226629.jpg
オオイワカガミ ちょっと早いので咲いているのはこれだけ
IMG_1251.jpg
イカリソウ
IMG_1248_20220504202229315.jpg
キブシ
IMG_1247_2022050420222844a.jpg
所々まだ雪が残っていました
IMG_1262.jpg
イワウチワ
IMG_1266.jpg

IMG_1255_20220504202848170.jpg

IMG_1254_20220504202847576.jpg

IMG_1261_202205042033195b3.jpg
バイカオウレン
IMG_1258_20220504203456b85.jpg
イワナシ
IMG_1264.jpg

IMG_1263.jpg
バイカオウレンとイワウチワ
IMG_1260_20220504204417ff0.jpg
ショウジョウバカマ
IMG_1257_20220504203455caf.jpg
マムシグサ  標高の低いところにたくさん・・・
IMG_1269.jpg
北比良峠から武奈ヶ岳(比良山地 最高峰)を望む
IMG_1265.jpg

この日の行程は
大山口~青ガレ(620m)~金糞峠(879m)~八雲ヶ原(900m)
~北比良峠(970m)~カモシカ台(690m)~大山口    10.7km

快晴の気持ちのいい一日で
楽しく山歩きができました!!

(写真はすべてiPhone)







関連記事