秋の白い花とワタその後
今日で9月も終わります
今年もあと4分の1・・・💦
アケボノソウ
いい写真ではありませんが花びらにある黄緑の点々(蜜腺)と
その上の小さな斑点を白々と明ける夜空の星に見立ててついた名前です

センブリの仲間ですが
150cmくらいに伸びてます(^^ゞ

ハマギク(浜菊 別名 吹上菊)
太平洋の浜辺に自生することからついた名前です
その名の通り大変野性的な茶花

シロツリフネ

アベリア

ガウラ

さてさてワタがその後どうなったかというと・・・
結実した実はだんだん膨らんできました
フワフワなのかなと触ってみるとびっくり!!
カチンコチン・・・(^^ゞ 予想外の硬さです

amocsさんのところではもう弾けたそうですがうちはまだまだ
そこで興味津々 割って中を見ることに・・・

真ん中を切って開けてみるとすごく湿った中身が出てきました

3つの部屋に別れていてそれぞれに仕切りがあります

とても水分を含んでいてしばらく放置していましたが
これ以上の変化なし
あの硬い殻の中でフワフワになるのを待って
弾けるのを楽しみに・・・(*^^*)
- 関連記事
-
-
名残の花とわが家の紅葉 2022/10/20
-
イソヒヨドリ&月下美人 2022/10/12
-
秋の白い花とワタその後 2022/09/30
-
名月と十六夜と。。。 2022/09/13
-
月下美人3回目の開花 2022/09/01
-
スポンサーサイト
庭の様子
9月2回目の3連休
雨の予報でしたが土日ともに快晴です
でも朝は室内でも22℃しかなく肌寒い・・・
庭に出てもやっと蚊取り線香がいらなくなりました
お隣さんのコスモスにツマグロヒョウモン

やっとわが家のヘデリフォリウムも咲き始めました

コウヤボウキに似たオケラ

シュウメイギク ダイアナ

咲き始めのハマギク クシュクシュがかわいい・・・

フジバカマ
20本ほど育っていたのに立ち枯れてきて
残り5本・・・アサギマダラは来てくれなさそう(´;ω;`)

早くも椿「初嵐」の花芽

最近毎朝やってくるシジュウカラ
5~6羽でご近所さんの庭を渡り歩いて(飛んで)います
モミジの枝で盛んに羽繕いをしていました

暑さ寒さも彼岸まで・・・
さてその通りになるでしょうか
- 関連記事
-
-
散り紅葉・・・ 2022/11/27
-
深まる秋 2022/11/07
-
庭の様子 2022/09/25
-
名残のアサガオと秋の草花2 2022/09/21
-
秋色の・・・ 2022/09/09
-
名残のアサガオと秋の草花2
台風が過ぎ去った翌朝
庭に出るとアサガオがポツポツと咲いていました
ミルキーウエイ
夏の盛りにはピンクの筋でしたが待望の青に!!

八重アサガオ再び・・・

ヘブンリーブルー 夏を惜しむように鮮やかに

シモバシラも咲いています

ゲンノショウコ 今年は白が多い

やっと♂のツマグロヒョウモンが・・・
それにしてもわが家にやってくるツマグロさんは
土や砂利の上にばかり止まる・・・

ヤマボウシの実もすっかり落ちました

散歩道では・・・
この辺では珍しい彼岸花

テニスコート横のツツジの生垣に絡みついた葛の花(秋の七草)
甘~い匂いが漂ってきます

萩の花(秋の七草)

次の3連休もお天気が今一つ
そして連休明けからはまた暑くなるとか
安定した気候はまだまだ先なのでしょうか・・・
- 関連記事
-
-
深まる秋 2022/11/07
-
庭の様子 2022/09/25
-
名残のアサガオと秋の草花2 2022/09/21
-
秋色の・・・ 2022/09/09
-
「綿柎開」(わたのはなしべひらく) 2022/08/27
-
秋の草花
そろそろ咲いたかな?と思って庭の隅っこの
ヤハズススキの足元をのぞいてみたら・・・ありました
ナンバンギセル
ススキやミョウガに寄生して咲く植物
16世紀にやってきた南蛮人が使っていた煙管(キセル)に似ていることから・・・

ピンクのシュウカイドウがやっと咲きました

斑入りカリガネソウ from katatakaさん
蕾の丸いのもかわいいです
普通のカリガネソウより匂いは少ないかも

斑入りヤブラン

最後のレンゲショウマ
ちょっと紫がかっています


白ツリフネ
今年は成長期の夏が暑かったせいか
葉焼けがひどく花付きが今一つ


ツリフネソウも同じく・・・


大型台風が来ています
今日は朝から風が強く早速植木鉢が倒れていたので
その対策にあたふたしておりました💦
みなさまもどうぞお大事になさってください
名月と十六夜と。。。
9月10日は中秋の名月でした そして満月
朝から快晴に恵まれたのに予報では夜は曇り・・・
しかも午後6時には雨が降り出して諦めました
ところが9時ごろになると雲の切れ間に一筋の光が!
最初は見え隠れしていましたが10時ごろにはくっきりです(*^^*)V

翌日は十六夜月(いざよいづき)
右上が少し欠けているのでしょうか・・・

左上の星が大きく見えます
なんとこれは木星だそうですね~

十七夜の月は立待月(たちまちづき)
十八夜の月は居待月(いまちづき)
十九夜の月は寝待月(ねまちづき)
二十日夜の月は更待月(ふけまちづき)
なんて風流なことでしょう・・・
一転こちらは朝の空です(9月12日)
モズのけたたましい鳴き声で外に出てみたら
真っ青な空にジェット機の飛行機雲が・・・

そしてその雲を追いかけるように鳥の編隊が

初雁かなぁ・・・???

そして今朝は比叡山の上に朝焼けの雲

空の観察もまた楽し・・・♪
それにしても台風の影響か変な暑さが続きます💦💦
- 関連記事
-
-
イソヒヨドリ&月下美人 2022/10/12
-
秋の白い花とワタその後 2022/09/30
-
名月と十六夜と。。。 2022/09/13
-
月下美人3回目の開花 2022/09/01
-
月下美人が咲きました 2022/07/09
-
秋色の・・・
今日は9月9日重陽の節句
菊を飾りたいところですがあいにく
まだ咲いていません・・・
シュウカイドウ

珍しく白花ゲンノショウコが咲いていました

ラッキョウの花(観賞用です)

3回目登場ですがそろそろ終盤

ふぞろいのレンゲショウマたち

アノダパープルは元気

大きな獲物「誰にも渡さないぞ~」

ヒメウラナミジャノメ

台風の影響なのか梅雨のように雨が続きます
明日は中秋の名月 しかも満月なのに
予報は曇り・・・
- 関連記事
-
-
庭の様子 2022/09/25
-
名残のアサガオと秋の草花2 2022/09/21
-
秋色の・・・ 2022/09/09
-
「綿柎開」(わたのはなしべひらく) 2022/08/27
-
晩夏の庭 2022/08/22
-
タマノカンザシとツリフネソウ
ギボウシ 玉の簪(タマノカンザシ八重)が咲きました
原産は中国
これも月下美人同様夕方から咲く1日花ですが
こちらは翌日昼頃まで咲いています
9月4日

この花も強い芳香があります
匂いを文字にするのは難しいですが
月下美人のような優しい甘い匂いではありません

8月21日

8月27日

ツリフネソウ


今年は葉焼けがひどくて花芽が少ない・・・

おまけは
本日の茶花 薄 木槿 女郎花 桔梗 玉簾 薮蘭 露草
花入れ 鵜籠

菓子 萩の花(亀屋廣房)

8月終りから雨の降る日も多く
気温も下がりつつありますがその分ムシムシ・・・
夜の虫の音はだんだん大きくなってきました
- 関連記事
-
-
キイジョウロウホトトギス 2022/10/08
-
タマノカンザシとツリフネソウ 2022/09/04
-
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) 2021/09/28
-
秋庭へ・・・ 2021/09/20
-
シロツリフネ 2021/09/16
-
月下美人3回目の開花
7月初めと終わりに咲いた月下美人
9月にもう一度咲いたらいいな・・・と思っていたら
なんと8月中に3回目計11個が咲きました
28日に1輪 29日に10輪
(中央左端は前日に咲いて萎んだ花)

当初中央と上の方にも花芽がついていましたが
7芽落ちてしまいました
上は若い葉です
開花当日の午後6時ごろ


Nさんに株分けしていただいて2年目
5倍くらいに育ちこんなに花が咲くとは・・・

寒くなると室内管理ですがこのままでは難しい・・・
しかしどこをどう剪定したらいいかも悩みの種です

今回はたくさんの方が見に来てくださり
月下美人も咲き甲斐があったというものです(*^^*)
(3枚目以外はiPhoneで撮影)
- 関連記事
-
-
秋の白い花とワタその後 2022/09/30
-
名月と十六夜と。。。 2022/09/13
-
月下美人3回目の開花 2022/09/01
-
月下美人が咲きました 2022/07/09
-
ごあいさつ 2022/03/23
-