fc2ブログ

ジョジョちゃんのお出まし!


イングリッシュガーデンでジョウビタキを見た日
帰ってきたらお向かいのTさんが
「今日、ジョジョちゃんが来た~」と教えてくれました
しぐさが似ているからあのジョジョちゃんに間違いないとのこと
 ↓
https://kakapoyo.blog.fc2.com/blog-entry-823.html

いつ再会できるかと庭に出るたびお待ちしていました
そしたらやっぱり土を掘り返しているときにやって来ましたよ~
人馴れしていて背後にスーッと降りてきました
DSCN3280_20221029181412b10.jpg
虫いないかなぁ・・・とキョロキョロ
RSCN3294.jpg
名札をつけているわけではありませんが
ジョジョに間違いないと思います(*^^*)
DSCN3309.jpg

DSCN3308_202210301937025f1.jpg

DSCN3306.jpg
今日はあんまり虫いないね~
RSCN3313.jpg

いつ見ても愛くるしいジョジョちゃん
ついつい話しかけたくなります

さて今季は何回来てくれるでしょう・・・

関連記事
スポンサーサイト



秋のバラ


ぽっかり時間が空いた先週のある日
秋バラを見に行きました

この時期は定番ですね  入り口にて
DSCN3190_2022102720361533c.jpg
多くの種類ではなかったですが
みんなきれいに咲いています
DSCN3199.jpg

DSCN3197_2022102720391582c.jpg

DSCN3203_202210272039186cd.jpg

秋のバラ

DSCN3221.jpg
ヒメアカタテハかな?
DSCN3195_20221028201019db3.jpg

DSCN3205_20221028201020f4e.jpg
姫りんごも生っています
DSCN3206.jpg
イングリッシュガーデン越しの旧琵琶湖ホテル
DSCN3202_20221028201020c13.jpg

お天気が良すぎて暑いくらい
そしてなんと今季初ジョウビタキのつがいがいました
写真は撮れなかったけれど木立の中で遊んでいました(*^^*)

関連記事

旅する蝶々・・・2022


待ちわびたアサギマダラが青い鳥の谷に
2週間遅れでやってきました(10月22日)
DSCN3244.jpg
例年10月10日前後でしたが今年はこの頃に
気温が下がり雨も降りました
そのためかフジバカマの開花も遅れ気味・・・
この日もたった1頭だけ
DSCN3243.jpg

DSCN3242.jpg
マーキングされていないのでどこから来たのか不明
DSCN3241.jpg

DSCN3236.jpg
♂のようです
DSCN3235.jpg
セセリチョウも・・・
DSCN3249.jpg
ツマグロヒョウモンも・・・フジバカマがお気に入り
DSCN3255.jpg
翌日は4頭来ました
DSCN3258_20221024203458bd7.jpg
秋の空ですね~
DSCN3223.jpg

今年はあきらめかけていたアサギマダラ🦋
去年のような群舞は見られなかったけど
来てくれてよかった

来年はもっとフジバカマが増えているからね~(*^^*)




関連記事

名残の花とわが家の紅葉


散歩をしていると息の長い花たちが
目につきます
主がいなくなった家に咲くクレマチス
DSCN3159_20221020204103a34.jpg
石垣とセメントの間からかを出すど根性タカサゴユリ
DSCN3157_20221020204102125.jpg
こちらも主のいない庭で   ムクゲ
DSCN3161_202210202041387fb.jpg
そしてわが家ではニッコウキスゲが一輪
DSCN3170.jpg
ゲンノショウコ
DSCN3165_202210202041434b9.jpg
ツリフネソウ 段々色が濃くなって
DSCN3163_20221020204140b97.jpg
白ツリフネ
DSCN3164_202210202041411cd.jpg
急に寒くなったと思えば庭では
紅葉が始まっていました(*^^*)
ハツユキカズラ
DSCN3166_20221020211429a9d.jpg
黄葉してきたナツツバキ
DSCN3167.jpg
オオデマリ
DSCN3168.jpg
コバノズイナ
DSCN3169.jpg

里山ではうっすら黄色くなり始めた程度です  ところが
毎年10月10日前後に来ていたアサギマダラが未だ来ず・・・
フジバカマの開花も遅れているからなのかどうか
みなさん今か今かと待っているのですが・・・

関連記事

やっと揃った秋の七草と散歩道


秋の七草
萩の花 尾花 葛花 瞿 麦(なでしこ)の花
女郎花 藤袴 朝貌(あさがお)の花
万葉集にはこのように詠まれています

あさがおの花と言うのは桔梗のこと
これは初夏から咲いていて
やっと今藤袴が咲いて七草揃いました
秋の七草
桔梗 女郎花 なでしこは我が家の庭(再掲)
その他は里山周辺です

散歩道には十月桜
DSCN3158_20221016170651654.jpg
コウヤボウキ
DSCN3156.jpg
ヘクソカズラもすっかり色づいて
DSCN3160_20221016170651a07.jpg
有明の月  快晴の朝 西の空 
DSCN3154.jpg

すっかり秋になりました・・・♪

関連記事

イソヒヨドリ&月下美人


昨日は久しぶりの快晴
外出から帰ってくるとどこからともなく
かわいい鳥の鳴き声が・・・
キョロキョロしているといました~電柱の天辺に
イソヒヨドリ♂です
DSCN3140_20221012161957671.jpg
もうちょっといいところに止まってくれたらよかったのに
錆とおんなじ色じゃないの~(^^ゞ
DSCN3142_20221012161958d49.jpg
と言うのが聞こえたのかどうだか・・・
地面に降りました
DSCN3144.jpg
また飛んで今度は電線に
カラスの鳴き声に反応しています
DSCN3145_2022101216200245d.jpg

そして昨夜月下美人が咲きました
9月25日 花芽2つ見つけました
DSCN3066_20221012162729f71.jpg
先週半ばから急に気温が下がってあわてて屋内に・・・
もしかしたらこのまま咲かないかと思いましたが昨夜開花
DSCN3149.jpg
右側は花びらの数がいつもより少なそう・・・
DSCN3151_20221012163142f06.jpg
今朝はもうこんな姿に
DSCN3153_2022101216314352f.jpg
今年は4回も咲いた月下美人
伸び放題になったので剪定をして室内に置きました
来年も咲いてくれますように!





関連記事

キイジョウロウホトトギス


キイジョウロウホトトギスが咲きました
下垂性に咲くホトトギスには「上臈(じょうろう)」がつきます
大奥女中の最高位である上臈です
そして産地の名前 紀伊・土佐・相模・駿河など
和歌山県(紀伊)では「山里の貴婦人」と言われていますよ
DSCN3134_20221008114604239.jpg
とっても丈夫ですが梅雨明け頃からは
日陰に置くか遮光しなければすぐに葉が焼けて茶色に・・・
DSCN3114.jpg
そして虫・・・
葉っぱも花もかじられます
DSCN3129_20221008114640f70.jpg
中はホトトギス特有の斑点
DSCN3137_20221008114606944.jpg

DSCN3128.jpg
このつぼみの姿も大好きです
DSCN3138_20221008114607098.jpg

多分ルリタテハの幼虫
ホトトギスは食草です
1週間くらい前から週間くらい前からずっとここに・・・
タイワンホトトギスについているので黙認中(^^ゞ
DSCN3112.jpg
久しぶりの電線モズ
RSCN3132.jpg

このまま冬になるのかというくらい寒かった2日間
今日は少し天気も気温も回復・・・
「異常気象」が普通になっていく地球

関連記事

散歩道の秋の花


しばらくぶりに散歩をしたらすっかり秋の気配です
里山入り口に咲くコウヤボウキ
RSCN3123.jpg
フジバカマの咲き具合はまだわが家と変わらない状況
アサギマダラは10月10日前後です
たくさん来ますように・・・
RSCN3124.jpg
ナンバンギセルも健在
RSCN3125.jpg
シオン
シオン
キンモクセイの香りも漂って・・・
キンモクセイ
ヨウシュヤマゴボウ
ヤマゴボウ1
こちらは実になっていますがまだ青い
ヤマゴボウ2
タマスダレ
タマスダレ
ノブドウ
ノブドウ
空家の荒れ果てたお庭では
黄色と紫がきれいでした
リコリス

昨日、今日は夏日
明日から気温がぐっと下がるとか・・・
なかなか体がついていきません(^^ゞ





関連記事