fc2ブログ

トラツグミ


今年もトラツグミに出会えました
ルリビタキ♀が来る公園です

撮れたのはこの一枚・・・
また行ってみます
DSCN3753_20230225170242d78.jpg



コメント欄は閉じています


関連記事
スポンサーサイト



バードウォーキング 2


ここしばらくの間に見た野鳥さん

イソヒヨドリ♂
DSCN3729.jpg
イソヒヨドリ♀
FSCN3720.jpg
モズ♂
DSCN3740_20230221092048f65.jpg
モズ♀
FSCN3722.jpg
シロハラ♂
DSCN3743_202302210924026ef.jpg
シロハラ♀(?)
DSCN3751.jpg
シジュウカラ
FSCN3735.jpg
ホオジロ
RSCN3741.jpg
ジョジョ(ジョウビタキ♀)
DSCN3712.jpg

もう積雪はないかなぁ・・・と思っていた矢先
今朝も10cm以上積もっていました
春遠し・・・
関連記事

今年の手前味噌


今年も味噌を仕込みました
1月中にできずに大あわて・・・

初めて味噌づくりをしたのは30年以上前でしょうか・・・
料理研究家奥村彪夫さんのレシピを見て作ってみたくなりました
大豆、麹、塩の分量はレシピによって様々ですが
私にとっては彪夫さんのが黄金レシピです(笑)

大豆1kgを一晩水に浸けておきます
2倍くらいに膨らみました
DSCN3792.jpg
これを何回にも分けて圧力鍋で煮ます
指先でつまんで簡単につぶれるくらいが目安
DSCN3793.jpg
フードプロセッサーを使って豆をつぶします
これがない時はすりこぎで延々・・・一日がかりでした(^^ゞ
DSCN3795.jpg
つぶし終わったところ
DSCN3796.jpg

DSCN3797_20230216135915c8f.jpg
麹と塩と豆の煮汁(適量)を混ぜます
DSCN3798.jpg
出来上がり   約3kgになりました
DSCN3799.jpg
空気が入らないように出来上がった豆を丸めて
ボール状にして甕にたたきつけて入れていきます
表面を整えてラップを張り付けアルコール(焼酎)をふきかけておきます
DSCN3802.jpg
甕の蓋をして新聞紙で覆い床下収納へ・・・
3~4ヶ月に一回表面にカビが生えていないか確認して
ついでに天地返しをしています
最低1年はこのままに・・・
関連記事

青いジョジョ??  


今季もルリビタキ♀に出会えました
どのショットも捨て難く一挙公開しました(^^ゞ
DSCN3777.jpg
ピョンピョン跳ねながら餌を探しているようです
DSCN3768_2023021121074532b.jpg

DSCN3778.jpg
10分くらい付き合ってくれました
DSCN3774.jpg
わが家にやってくるジョジョ(♀のジョウビタキ)と
同じくとってもフレンドリー
DSCN3754.jpg
目の前に私がいてもへっちゃら・・・
DSCN3759.jpg
3mくらいの距離にいます
DSCN3766_20230211210742583.jpg

DSCN3767.jpg

DSCN3771.jpg

DSCN3785.jpg

DSCN3782.jpg
これがうちの?ジョジョ
今日久しぶりに来て近所を飛び回っていました
DSCN3803_202302112118303f4.jpg
昨日の雨で残っていた雪も融け
食べ物を探しに来たのかも・・・



関連記事

イソシギとミコアイサ


お出かけ帰りに寄った湖畔で水鳥観察
びわ湖に注ぐ小さな川の橋を渡ろうとしたら
水面近くで何かが餌を探しています
RSCN3690.jpg
肉眼ではシロハラかと思いましたが
画像を見てびっくり!
嘴が長い~  えっ!シギ?チドリ?
初めて見るのでわかりません・・・
チドリでないことはわかりましたが何シギ???
そしてBWの師匠に画像を送って確認   イソシギでした
お腹の白が肩先に切れ込んでいるのが特徴とのこと
DSCN3612_202302070948459a4.jpg
イソシギは湖沼に一年中いるとのことですが
見たのは初めて(*^^*)
思ったより小さかったです(スズメとムクドリの中間)

湖畔に出るとこれも珍しくミコアイサがいました
曇天のため湖面も同じ色
ミコアイサ♂もパンダガモと言われるように白黒なので
せっかくなのに映えません(^^ゞ
RSCN3685.jpg

DSCN3624.jpg
そばには♀もいました
DSCN3645.jpg

RSCN3689.jpg
ミコアイサ♀
DSCN3635_20230207102636155.jpg
コガモ♂
RSCN3683.jpg
コガモ♀
RSCN3684.jpg
ダイサギ
DSCN3655.jpg
アオサギ  もう30分もこのまま・・・
DSCN3654.jpg

昨日は久しぶりに青空が・・・
比良山の雪がとってもきれいでした
寒咲きハナナ(菜の花)とのコラボが目に浮かびます



関連記事

散歩道   続き


雪に閉ざされた10日間
散歩にも行けずただ雪景色でした
その前日の様子です

ロウバイが咲いていました
DSCN3591.jpg
そのお隣さんではまだ十月桜が残っていて・・・
DSCN3589.jpg
キンカン
DSCN3590_20230203101652b7c.jpg
刈り取られたススキの足元に枯れたナンバンギセル
今年の秋のために残してくださったようです
DSCN3588_20230203101649f96.jpg
連日同じ場所でイカルに出会いました
あまりにも遠くピンボケですが黄色のくちばしがチャームポイント
オオバヤシャブシの実を食べに来ています
FSCN3587.jpg
別の日ですがハンカチノキの実
DSCN3472.jpg
落果したカリン
DSCN3473.jpg


毎日曇天続きで気温も上がらずせっかく出てきた
福寿草もクリスマスローズも埋もれたままです


関連記事