fc2ブログ

里山散策  植物編

もずの会で散策中に見かけた花木です

まん丸の実がかわいいです   梶の実
梶の実

梶の葉
梶の葉
梶の葉は茶道の風炉の時期(の七夕前後)、「葉蓋点前」に使います
釜の横に置く「水指(みずさし)」の蓋の代わりに木の葉(梶、桐、、蓮、蕗など)を
使って薄茶を点てる点前です

ノブドウ まだ色づいていません
のぶどう

シバグリ 豊作ですね
シバグリ

ツユクサとサオトメバナ(ヘクソカズラ)
ツユクサ&ヘクソカズラ

キョウチクトウ 赤花
キョウチクトウ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ノブドウ

こちらのノブドウは、だいぶん色づいていますが、そちらは、まだのようですね。

Re: ノブドウ

> こちらのノブドウは、だいぶん色づいていますが、そちらは、まだのようですね。

本当に、ずいぶん違いますね。
ところがホトトギスなんかは北海道、東北の山では
もう咲いているみたいですよ。

夏の暑さをひととき忘れさせてくれる梶の葉を使う葉蓋のお稽古ですが、梶が花木だったとは初めて知りました。てっきり、地面近くの生えているとものだと思っていました。
さらに、たわわにかわいい実がなり😍こんなに暑い夏に、滴るようなグリーンですね。
幸せな気持ちになりました。

Re: タイトルなし

> 夏の暑さをひととき忘れさせてくれる梶の葉を使う葉蓋のお稽古ですが、梶が花木だったとは初めて知りました。てっきり、地面近くの生えているとものだと思っていました。
> さらに、たわわにかわいい実がなり😍こんなに暑い夏に、滴るようなグリーンですね。
> 幸せな気持ちになりました。

梶の花は見たことないのですが、実が成っているということは
花も咲いていたのでしょうね。
私も知らないこといっぱいです。