fc2ブログ

ヤマボウシの実

我が家のシンボルツリー ヤマボウシです  2017.05.25撮影
満開山法師

ヤマボウシ(山法師 ミズキ科ミズキ属 落葉高木)
球状に集まって咲く多数の小花(真ん中の緑のまん丸)と
大きな花弁のように見える総苞(咢とは違って葉の一部)
を坊主頭と頭巾に見立てて名づけられました
ハナミズキとは親戚のような花木です

二番花なのか狂い咲きなのか実と一緒に今頃花が咲いています
白い総苞は3枚しか写っていませんが実際は4枚です
実と花

この実が桑の実に似ていることから「山桑」ともいわれるそうです
食用になるそうですがあまり美味しくないらしい・・・
ヤマボウシの実1

今年は異常ともいえるほど花が咲いたので掃いても掃いても
ボトボト落ちる実
ヤマボウシの実2


おやおや、空中ブランコになっています
ジョロウグモの巣に引っかかって揺れていました
クモの巣の実

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

殊の外、暑かった今年の夏ですが、そのせいなんですか?花も間違えて2度咲くことがあるんですね。
実がゴージャスですね。ハナミズキの実とは全然違うのですね。
中から胡桃でも出てきそうな、集めたら楽しそうな実なので嬉しくなりました。
ハナミズキは其処此処に植わっているのに、山法師は滅多に見ないので、見せていただいて勉強になりました。
私など、暑いと言って😵庭に出るのは最小限にしていて、どうしても出ざるを得ない時は、足の裏をアルコール的なもので拭いて(これをすると驚くほど蚊が寄ってきませんし刺されませんね)ささっと用を済ませて、その素早さといったら忍者のようです。
だから、外回りの掃除が少し、いえとても雑で。
okkoさんの植物を丹精込めてお世話していらっしゃるお姿を想像して、大いに反省しています。
毎日毎日のきちんとした暮らし方を、見習い学びたいなと思う今日この頃でございます。

Re: タイトルなし

蓮の葉 さま

植物界にもへそ曲がりがいるのでしょうかね。
一見花弁に見える総苞がヤマボウシは尖っていますが、
ハナミズキは丸みがあるので見分けられます。
実はサクランボくらいですごく柔らかですよ。
私もこの時期庭に出るのは億劫で、最小限のこと
しかできませんi-229

No title

ヤマボウシの実でジャムを作ったことがあります。柔らかく煮たら種を濾すといういう手間がかかるけど、意外に美味しかったですよ。(砂糖、酸味を加える)

Re: No title

aoikesii さま

ありがとうございます。
実を食べた友人が美味しくないと言ったので食べず
嫌いのままでいますi-229
以前、ヤマモモでジャム作りをしましたが、手間が
大変だったのでそのトラウマ(?!)が・・・
果実酒もOKなんですね。

ヤマボウシ

見事に咲いていますね。
実とともに咲く花も、おもしろいですね。
猛暑の置き土産でしょうか。

Re: ヤマボウシ

nonohana626 さま

どうしたかげんでしょうか・・・
やはり最近の異常気象ですかね。
見ている方は楽しいですが。

No title

おはようございます^-^
ヤマボウシの実はこんな感じなんですね。
この夏、弱ってしまったハナミズキの木を残念ながら抜きました。
今度は常緑ヤマボウシの木を植える予定です。
常緑ヤマボウシもこんな実がなるのかな?
常緑なので、秋になって葉っぱの掃除をしなくていいので楽そうです。

Re: No title

あとほ さま

常緑のヤマボウシというのがあるのですね。
知りませんでした。楽しみです。
なぜだかうちのヤマボウシはいつも早い時期に紅葉して
しまい、早々に落ちてしまいます。