里山散策 青い鳥の谷にてハイイロチョッキリ(ゾウムシの仲間)の仕業です(ドングリに卵を産み付け枝を切り落とす)無数に落ちていましたコミスジザトウムシ(座頭虫)がアリを食べている体は米粒より小さいくらいですが足が長く前を探りながら歩く姿からついた名前だそうです 一見クモのようですが、クモとは別グループこちらは住民交流センターの庭 ゲンノショウコ 紅白ギンミズヒキ 関連記事 散歩道で見つけた秋 2017/09/26 里山散策 2017/09/12 里山散策 2017/09/11 里山散策 生き物編 2017/08/13 散歩で見っけ 2017/07/30 スポンサーサイト
コメント
こんにちは
ザトウムシは知りませんでした。
すごいところを撮られていますね!
昨日の記事のヤマガラ、可愛い
okkoさんは虫や植物などもいろいろ撮られているのですね、興味深く拝見しました。
またゆっくり見せていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2017-09-11 14:23 tomari URL 編集
Re: こんにちは
ご訪問ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
ザトウムシは私も教えてもらったばかりでした。
新に知ることは楽しいのですが、年のせいか
忘れることも早いです
2017-09-11 19:31 okko URL 編集
ザトウムシ
なるほど、杖を足にかえて、前を探っていますね。
納得させられる命名です。
2017-09-12 06:27 nonohana626 URL 編集
No title
こんな形をしていて蜘蛛の仲間では無いんですね!?
昆虫や動物には感心させられる行動がありますね!
2017-09-12 06:54 あとほ URL 編集
Re: ザトウムシ
昆虫類の世界も奥が深いですね。
チョッキリもそうですが、生き残るための仕組み
には感心するばかりです。
2017-09-12 12:57 okko URL 編集
Re: No title
知れば知るほど奥深さを感じます。
好奇心旺盛は子供のころから変わりませんが、
忘れてしまうことの方が多いこの頃です
2017-09-12 13:00 okko URL 編集