fc2ブログ

ホトトギス つぼみ


ホトトギスのつぼみが膨らんできました
ホトトギス(杜鵑草 ユリ科ホトトギス属)の名は花の斑点と鳥のホトトギス
の胸毛の模様が似ているところからつけられました
つぼみでは花の斑点はわかりませんが・・・

キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)の葉焼けも今年は少なく・・・
10月5日建仁寺(京都)でお茶の先生が釜を掛けられる(茶会を主催)
ので、この花を所望されています  このままいくといいのですが・・・
キイジョウロウホトトギスその1

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
ヤマジノホトトギス

シロバナホトトギス(白花杜鵑草)
シロバナホトトギス

ホトトギスの葉はルリタテハの幼虫の好物のようで葉がボウズ(坊主)に
なってしまうことがよくあります

ホトトギスはこのほかにもたくさんの種類がありますが、自生種のほとんどは
絶滅危惧種です
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

鳥の名前のお花

okkoさん、こんにちは。

ホトトギスというお花もあるのですね。
しかも自生のは絶滅危惧種なのですか、貴重なお花なのですね。
ホトトギスのような模様を見てみたいです。
咲くのを楽しみにしていますe-257

ルリタテハはとても綺麗だけど、葉をボウズにするのですか~。
お花の手入れをマメにされているのでしょうね。
綺麗に咲かせている人、素敵だなと思います。

Re: 鳥の名前のお花

tomari さま

きっと他にも鳥と同じ名前の花はあるでしょうね。
花の手入れはなかなかままなりません。基本的に
手のかからないものを中心に・・・と思っていますi-229

咲いたら見てくださいね~。

No title

おはようございます^-^
咲くのが楽しみですね!
10月5日には、綺麗に咲いたらいいですね♪

ホトトギス初めて見ました

今までほとんど意識したことがなく、ホトトギスという花はokkoさんの紹介で初めて知ることができました。垂れ下がる葉のそれぞれ要所に可愛い蕾がたくさんですね。
開いたらどんな風なのかしら?と興味がわいてきます。
お茶の先生がお茶会に使いたいと言われるのですから、とても風情のある姿なのでしょうね。
自然の中に育つ花は、自然のみぞ知る様々なハードルを越えて花を咲かせるのでしょう。いじらしいですね。なんて心洗われることでしょうか。
また是非載せてくださいね。

Re: No title

あとほ さま

10月5日より前に咲いてしまいそうですi-282!!
どうしましょう・・・。

Re: ホトトギス初めて見ました

蓮の葉 さま

キイジョウロウホトトギスは自生地の和歌山県では
”山里の貴婦人”と言われているそうです。なんせ
「上臈」さまですから・・・i-179
厳しい自然に耐えながら、その時が来たらちゃんと咲いてくれる
草花、本当に健気です。