fc2ブログ

キノコと粘菌


花壇に使おうと伐採した木を放っておいたらこんなものが出てきました
鮮やかな色なので「毒キノコ!!」と思いましたが、ヒイロタケ(緋色茸)で
毒ではないようです
ヒイロタケ

こちらは昨日のホオズキの根元のホソエノヌカホコリ(粘菌)ですが、今朝は
乾燥してきたためか色が悪くなり、夕方には枯れて??しまっていました
ホソエノヌカホコリ17.10.09


これはヒイロタケと同じ朽木にできていますが、何かは不明・・・
粘菌?

これも同じ朽木の裏側ですが、青かび??粘菌??
粘菌?2

これは言わずと知れたシイタケ!!(朽木ではなくちゃんとしたホダ木です)
去年は20個くらい収穫できましたが、今年はこれ1個
できているのも気づかずにいたのでひび割れが・・・しかもこの時取らなかったので
シイタケ2 17

2日後には笠の周りが干からびて干ししいたけに・・・ ^^)
シイタケ1 17

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます^-^
シイタケ栽培もされてるんですね!
スゴイ!
採れたてのシイタケを焼いて食べたら
美味しいんでしょうね~♪

No title

ホオズキの根元の粘菌は枯れてしまいましたか。
不明のものはキノコの種類かしら。
表面の細かい点々を触ってみて、硬かったらキノコなどでしょう。
青カビみたいのは粘菌だと思います。

Re: No title

あとほ さま

地元の里山倶楽部で毎年販売されます(ホダ木1本500~700円くらいです)。
うまくいけば3年くらいは出てくると・・・
ことしは2年目ですがあまり期待してなかったi-229ので
嬉しいです。
肉厚がありジューシーですよ!!

Re: No title

aoikesii さま

オレンジの粘菌、今朝見たらまだ完全には枯れてなかったです。毎日観察します。
不明のものは硬かったのでキノコですね。
青いのは粘菌ですか、粘菌も奥が深いですね。興味が湧きます。
ありがとうございました。

okkoさん今晩は。

野鳥散策の森は湿度が高いせいか
色々な椎茸を目にしますが全く無知なため
感心無くと通り過ごしておりますが
茸知識が有れば,奥が深そうですね。

Re: okkoさん今晩は。

yatyou1116 さま

こんばんは。
私も全然知識がなく「野生のキノコは怖い」といつも
思っているのですが、知識のある方は「これは酒のつまみになる」
とか言って、採っておられます(笑)。
食べたいとは思いませんが、変わったキノコを見つけたり、
「粘菌」の存在を知って楽しくなってきました。