fc2ブログ

収穫


台風が通過していた昨日の未明は本当に恐ろしかった・・・
すさまじい風の音と共にメリメリ、バタンバタンと何かが壊れる音、停電・・・

幸い、人的被害はなかったものの、町内では電柱が倒れ、大木が折れ、
屋根が剥がれ、バスは運休・・・等々あり、消防車、パトカー、電力会社の車がやってきました
そんな中、私は近所の99歳になる独り暮らしの方から電話があり、体調が悪いとの
ことで駆けつけ、病院に連れて行きました
数日前に転倒されていたみたいで肋骨骨折で緊急入院  色々あった一日でした

今日も晴れ間が見えたのはほんのわずかの時間で午後からは雨
台風の前日にフウセンカズラの種を収穫しておいてよかったです

60個くらいの種を蒔きましたが、発芽したのは約3分の2
摘芯もせずにいたのであまり伸びず、現在のところ種は150個くらいでしょうか・・・
一つの果実の中には3個の種が入っています
フウウセンカズラ 種1

白いハート型は確かに「サル顔」にも見えますね・・・
フウセンカズラ 種2

プランターと地植えに分けて植え付け   これは種まき後約3週間(プランター)
フウセンカズラ2017.07.23

白のかわいい花が咲き・・・
フウセンカズラ花

茶花としては緑の風船状の果実を用います
風船カズラ

この台風にもめげずにフェンスに絡みついている「ど根性」の実が
あるので、あと少し種が採れそうです


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

採種と橎種作業に思う

台風21号の被害、甚大だった様子。
大変な一日だったことと推察申し上げます。
予想より少し南よりのコースを通過したためか、
当地では余り大きな被害もなく済みました。

フウセンカズラ、数年前栽培していたので、懐かしく種と花を拝見しました。
採種して、翌年橎種するという作業、
簡単なようでなかなかできることではありません。
わたしなど、ほとんどがこぼれ種が発芽してくるのを待つような
恥ずかしい、こと無かれ栽培をしています。

Re: 採種と橎種作業に思う

wagtail さま

滋賀県は他府県に比べて大きな災害が少ない
ところですが、最近は土砂崩れや川の氾濫も
起こるようになってきました。
日本列島、安全な場所なんてないのでしょうね。

私もこぼれ種に任せて・・・派ですが、フウセンカズラは
種がユニークなのでそれが見たいこともあって採種しました i-179

No title

おはようございます^-^
フウセンカズラの種はホント、可愛いですよね~
私も種は持っているのですが、まだ育てたことがありません。
いつ頃種を蒔いたらいいのでしょうか?
育てるコツはありますか?

今回の台風の風はすごかったですね~
会社(茨木)でも倒木がたくさんありましたよ~

Re: No title

あとほ さま

大変な台風でした。停電復旧後テレビが壊れ買い換えました。
もう寿命だったので、よい機会でした。

フウセンカズラは冷暗所に保管して、4~6月の気温が
20~25度になればOK。私は6月の終わりに撒いたので
ちょっと遅かったです。
一晩水に浸けるか針などで種に傷をつけた方が発芽しやすい
ようで、私は一粒一粒針でつっつきましたが、面倒でした ^^) 。

あとは放っておきましたが、途中で摘芯すると実がたくさん
できるようですよ。
がんばってみてください。