fc2ブログ

ザゼンソウの季節


滋賀県高島市にはザゼンソウ(座禅草 サトイモ科ザゼンソウ属多年草)の群生地があります
1981年、今津中学校の生徒さんが理科授業の際に発見(すごい!!)、現在は県の緑地環境
保全地域に指定され保護されていて、国内南限の自生地とのことです

毎年2月~3月にかけて咲きますが、地元の情報では今年は雪が多くてやっと雪の中から
顔を出してきているみたいです・・・と書いていたら今朝の新聞に記事が載りました
春を告げる花の一つです

今年も行けそうにないので過去の写真から・・・
ザゼンソウ4
ザゼンソウはミズバショウ(水芭蕉)の仲間です
褐色を帯びた紫の仏炎苞の中にある花軸を座禅を組んだ僧侶に見立てて付けられた名前


ザゼンソウ3

ザゼンソウ2

ザゼンソウ1

林の湿地帯にあり、木製の遊歩道がつけられているのでそこから眺めます
ザゼンソウ5

オリンピックは気になるし、メガネは壊れるし、母の体調は波があるし・・・で
一日をあくせく過ごしており気がつけば2月も後半

庭に出ると厳しかった寒さにも負けず、ちゃんと芽を出してくる植物に
春がすぐそこまで来ていることを教えられ、癒されている毎日です



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ザゼンソウって、聞いたことはあったのですが、こんな花なのですね。
水芭蕉とよく似てるようですが、なんか地味~(笑)
ほんと、仏教の世界感がただよいますよね。
珍しい野草、紹介ありがとうございます~

Re: No title

つばきやま さま

濃い紫色なので、確かに地味ですよね。
名前も姿とすごく合ってますが、これまた地味…
しかし、植物の世界も奥が深いなぁと感じさせてくれます。

No title

おはようございます^-^
ザゼンソウの群生地、行ったことはないのですがいつも気になっています。
R161を走っていると案内が出てますよね~
今年も咲き始めたんですね!

Re: No title

あとほ さま

この時期で高島に行かれる機会がありましたら是非、
行ってみてください。
ザゼンソウ以外な~んにもないところですが・・・i-229