モズさん、偵察ですか? 3年続きでお隣と我が家の庭で巣作りをしているモズ、冬の間ほとんど姿を見なかったのですが、この2~3日チラッチラッと視野に入るようになりました長居はせずに、電線やブロック塀の上からこちらを窺っています今年の巣作りに適した場所を探しているのでしょうか? 大歓迎です!!今日は雲一つない青空で気温も上がっています 関連記事 モズの高鳴き 2018/08/19 朝焼けモズくん 2018/07/04 モズさん、偵察ですか? 2018/02/27 電線モズ(♂) 2017/09/27 モズ 訓練? 2017/08/23 スポンサーサイト
コメント
No title
うちの庭でも ほぼ毎年、巣作りしてくれます。椿の枝の奥が多いですね。
一度はまだ飛べない雛が、巣から落ちちゃったことがあって、そっと、手に乗せて、巣に返したハプニングもあったですよ。
卵から巣立ちまでの期間、なにか幸せをもらえるようで、嬉しいですよね~。
そんな思いが、共有できますように~(笑)
2018-02-27 22:55 つばきやま URL 編集
おはようございます。
フクジュソウについては今年は最初に咲いた2/10、咲き揃った2/19 そして新たな場所で発見した昨日と、3度目のアップになりました。三月に入り、葉や茎が伸びた中にあるフクジュソウもアップしようかと思っています。
それにしても、今年まったく別々の所でこのように増殖したことについては驚いています。okkoさんの所でもふえるといいですね。
私の日常のメインは彫刻制作ですが、併せて花や鳥に囲まれながら、自家用野菜を作りつつ日々をのんびり過ごしています。
花は大好きで、折々の形や香りに癒やされています。
しかし多くはあまり手を掛けることなく植えっぱなしで、皆さんのようにうまく育てられず、花さんたちにはいつも申し訳ないと思っています。
このブログは2007年2月14日に始めて、以来毎日書き続けて11年になります。(一時期 リンクを貼ってある「鳥の目 アリの目 もぐらの目」に移行したこともありますが。ちなみにこちらの方のブログは毎月14日にアップを続けています。よろしかったら時間がある時に覗いて見てください)
お住まいは滋賀県大津市とのこと、その昔(若い頃です)一泊して、大津市歴史博物館まで「横山大観・菱田春草-東洋の近代を求めて-展」を観に出かけたことがあります。その時のカタログと京都新聞(主催)がまだ手元にありますよ。いろいろな美術館へ出かけて作品鑑賞をするのも楽しみの一つとしています。
右手親指をスライサーでスライスの怪我されたとのこと、想像するだけで…、お大事になさってください。
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
2018-02-28 05:55 hiougi URL 編集
Re: No title
私もモズのヒナが巣から出て葉っぱの軸に足が
絡まってもがいているのを助けたことがあります。
巣立ち後何度か戻って来て姿を見せてくれた時には
きっとお礼を言ってくれているのかな・・と(兄弟のヒナだったのかも
つばきやまさんのお庭はもうすっかり春ですね。サギソウの植え替え、
私は3月の終わりです。いくつ球根ができているかドキドキですね。
2018-02-28 11:59 okko URL 編集
Re: おはようございます。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
花や鳥にはとても癒される毎日です。私も基本的には植えっぱなしで、
なかなか手をかけてじっくり・・・というわけにはいきません。
彫刻制作をされているなんてすごいことです。私は小さい頃から図工も美術も苦手でした。
両親も姉もそこそこ器用なのに私だけどうして・・・というくらい不器用です。
(なんてことは言い訳にもなりませんね、器用不器用なんて関係ないのかも・・・です。)
大津市歴史博物館は自宅から15分くらいのところにあります。
ようこそいらしてくださいました。
私も観賞は好きな方ですので、時々美術館、博物館にでかけます。
(ここ数年は高齢の母を介護中なのでほとんど行けていませんが・・・
また大津にも出かけてくださいませ。
2018-02-28 16:44 okko URL 編集
楽しみが、また一つ
矢張り近くで冬の縄張りを構えていたのかも知れませんね。
間もなく鳥たちの繁殖活動が始まります。
巣作り、子育てが観察できると最高ですね。
2018-02-28 17:21 wagtail URL 編集
Re: 楽しみが、また一つ
去年は途中でアクシデントがあったので
今年はぜひ巣作りして無事育て上げてほしいです。
気に入った枝があればいいのですが。
2018-03-01 09:55 okko URL 編集