fc2ブログ

クマガイソウが咲きました


山形県からやって来たクマガイソウ(熊谷草 ラン科アツモリソウ属)が
2年越しで4輪咲きました
我が家で咲いた初めてのクマガイソウ・・・感慨深いです

’18.04.16 撮影
クマガイソウ04.16 3
熊谷次郎直実の背負った母衣(ほろ)に見立ててついた名前です
(母衣とは鎧の背につけて風で膨らませ、矢の当たるのを防いだ用具)

数年前にも叔父が送ってくれたのにうまく育ちませんでした
今回は最初から地植えにして去年3芽発芽、花は咲きませんでしたが
ずっと遮光して葉っぱも枯れるまで大事に管理・・・
そして今年は6芽発芽しました   大収穫ですね!(^^)!

クマガイソウ04.06 2

花に比べて大きな葉っぱ
クマガイソウ04.16 1

’18.04.13 撮影
クマガイソウ04.13

’18.04.14 撮影
クマガイソウ04.14

母のことを考えると寂しい限りですが、庭に出ると癒されます
ガーデニングの基本を教えてくれた母、きっと庭仕事している私を見てくれているでしょう

優しいコメントをくださったみなさま本当にありがとうございました

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんばんは♪

クマガイソウってとても難しそうですね。
ものすごく個性的な花!
神様のデザイン力抜群ね^^

一緒に暮されていたから尚更、寂しさを感じずにはいられませんわね。
でもお空から見守っていて下さいます。

>尾花さんは、そちらからだと信楽のずいぶんはずれになりますね。
それでもここから石山に行こうとしたら35分と出ましたからね。
リバークルーズに乗る案もあったのですけど、寒いからやめましたん。

そそ、あの端っこはどうするんだろうって言ってたのですよ(笑)

自宅で看取られて

 同じ滋賀県の湖東地方に住むものです。きれいな写真を拝見しております。
 お母様を見送られて、お疲れさまでした。昨今は自宅で看取られることが少なくなって、偉いと思います。お母様も庭のきれいな花々を見ることができて、幸せだったのではないでしょうか。
 戦時にフィリピンに看護婦として活躍されて、きっと男にも勝る気丈なお方だったのでしょうね。そういう戦争を潜り抜けてきた人は長生きもされる。わたしの母親のことを思わず思いました(中国で終戦を迎えた)。
 ぽっかりと穴が開いたような空虚感を好きな花で埋めて日常に戻ってください。
 本当にお疲れさまでした。

No title

おはようございます^-^
初めてこのお花、見ました。
葉っぱもお花も特徴がありますね~
これからは毎年咲きそうですね♪

山野草の魅力

見事に咲きましたねぇ。
この花を初めて見たのは、とあるお寺さんの境内の片隅でした。
独特な雰囲気を感じさせ、印象に残っています。
今年のクマガイソウの見事な開花、
遮蔽など行き届いた優しい世話が、功を奏しているのでしょうか。
やはり、草花は、手を入れた分こたえてくれるものですね。
山野草は、わたしたちの心を癒してくれるには最高でしょうか。
わたしも、魅力に惹かれ、山野草栽培に手を染め始めました。

No title

クマガイソウ、見事ですね〜!
扇を広げたような大きな葉っぱに不思議な形の花。
自然の造形って驚きですね。
名前の由来も面白いですね。

お母様も一緒に庭仕事してらっしゃることでしょう。
山野草苦手な私が、10数年もエビネを枯らさずにすんでるのは
父がこっそり面倒見てるんだと思ってます。(^m^)

Re: こんばんは♪

miyako さま

本当にmiyakoさんは私より滋賀のことをよく知ってらっしゃる。
リバークルーズ、船が停まっているのは見ていますが、乗ったことは
ありません・・・。

尾花さん、大体わかりました。ぜひ行ってみます。ありがとうございます。

クマガイソウ個性的ですよね、好き嫌いもあると思います。

今日は母のコーラス仲間が「しのぶ会」をして下さって皆さんで
たくさん歌を歌ってくださり、私も癒されました。

Re: 自宅で看取られて

トマトサブロウ さま

温かいコメントをありがとうございました。
トマトサブロウさんは湖北にお住まいなのかなと思っていましたが、
湖東だったのですね。大変親近感が湧きます。

お母さまは中国で終戦を迎えられたとのことで、並大抵のご苦労では
なかったことでしょう。小さい頃や若い頃、母の戦争体験の話を鬱陶しく
感じることもありましたが、今は決して忘れてはならないこと、語り継いで
いかなくてはならないと感じています。

庭に出て、母と会話しています。ありがとうございます。

Re: No title

あとほ さま

ランの仲間ですが、外で栽培できるのでありがたいです。
今から来年はいくつに増えるかな・・・と「捕らぬ狸の皮算用」
しています。
ここしばらく花冷えが続いているのでしばらく楽しめそうです。

Re: 山野草の魅力

wagtail さま

私も初めてクマガイソウを見たときは、独特な花姿に
どうしたらこんな巧妙なものができるのだろう・・・と
思いました。順調に増えて「群生「」を夢見ています。

wagtailさん、山野草もうすでにいろんなのを育てられている
ことと思いますが、本格的に始められるのですね。
信州は山野草の宝庫です。環境もばっちりです。楽しみですね。

Re: No title

amocs さま

ようやく咲きました。本当に自然の造形は驚きです。
あの花の形も葉っぱの形も何か意味があるのでしょうね。

amocsさんのエビネを背を丸めてお世話されているお父様の
姿が目に浮かぶようです。
うちの母もでしょうね。