fc2ブログ

みずの森公園 1


草津市立水生植物公園”みずの森”のスイレンとハスが見頃です

この公園のある烏丸半島はびわ湖に突き出した半島で、2年前までは
周囲のびわ湖にハスが群生して毎年たくさんの観光客がきていました
ところが突然ハスが消え、再生の目途もつかないそう(´;ω;`)ウッ…

しばらくみずの森公園の記事が続きます・・・まずはスイレンから

ミッドナイトストライプ
ミッドナイトストライプ

ペリーズダブルホワイト
ペリーズダブルホワイト

ピンクスパークル
ピンクスパークル

インナーライト
インナーライト

バーガンディプリンセス
ピーチグロー

テキサスドウン
テキサスドウン

この辺りもかつてはハスが群生していました・・・  みずの森公園から東側をのぞむ
烏丸半島

スイレンの名前をメモるの、大変(^^ゞ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんばんは♪

烏丸半島のハスは好きでよく見に行ってました。
消えてしまったこと悲しくてなりません。
あんなにたくさん群生していた蓮が、こんなにサッパリなくなってしまうなんて。。

水の森の睡蓮をよくアップされてる方がいて、
ここは年中見られるんですよね。

v-4タイタンビカスはここで見られたのですか?
これは赤塚さんが2009年に開発したもので、いまでは全国に広がりましたね♪
今年は食べられるものを作ったようですよ!

No title

おはようございます^-^
え~蓮の群生地、こんなになってしまってるんですね。
再生の目途が経たないのは残念ですね。
やっぱり外来種か何かの影響かな・・・
10年程前、写真を撮りに行ったときはいっぱい咲いていたのにな~

No title

ハスの群生がなくなったの、前にニュースでやってましたね。
きれいなとこを見たことなかったのに、なんかショックでした。
地下茎で繋がってるから、ダメになったら
一斉に消えてしまうのでしょうか。

スイレン、きれいですね〜。
たしか、開いてる時間が限られてるんでしたよね。
大阪市内の公園にも、規模は小さいものの
スイレン池があるところがありますが
なかなか行けません。

Re: こんばんは♪

miyako さま

ハスの群生は各地で減ってきているそうで残念です。
学者さんの見解では水質の悪化だとか・・・

みずの森は通年(温室)みられるスイレンもあります。

タイタンビカスはみずの森入ってすぐのところにたくさん
ありました。赤塚植物園は有名ですが、食べられるタイタンビカスが
作られたなんてびっくり(@_@)!!です。

Re: No title

あとほ さま

水質の悪化と言われていますが、地元の方は「よくわからない」と。
本当に残念です。でも少し残っていた蓮をみずの森公園に
移して地元の子供さん達と植えられたそうです。
また一面の蓮を見たいですね!!

Re: No title

amocs さま

びわ湖の他にもダメになっているところが結構
あるみたいですね。蓮は60年周期で枯れるとか、
水質悪化でだめになったとかの説があるみたいです。

スイレンは一株ごとに鉢植えされていて2年ごとに
植え替えているとのことでした。そうでないとワサビのような
根茎ができてきれいな花が咲かないそうです。
花は朝開いて徐々に閉じていきますが、何日もみられるそうです。

今、岐阜の「モネの池」が有名になっていますね。

No title

わたしもメダカの屋外飼育槽にスイレンを数種類入れています。
それにしても、スイレンの色が何とも素敵です。
蓮の群生地の消滅、残念です。
わたしの近くにも蓮池がありますが、年ごとにヨシガ勢力を増してきて、
蓮の今後を心配しています。

Re: No title

wagtail さま

メダカが泳ぐ姿にはホテイアオイやスイレンがよく似合いますね。
スイレンもたくさんの種類があるのには驚きです。

ハスの群生地では同じように消滅しているところが
あるようで、何か対策はないものかと案じています。
このところの日本の亜熱帯化も何か関係があるのでしょうか・・・。