水辺の野の花
タデ科の植物もたくさんありますが
こちらは主に水辺に咲くサクラタデ(タデ科イヌタデ属)
イヌタデより淡い桜色(若しくは白)なので
群生していても「雑草感」はありません

これはアメリカミズキンバイ(アカバナ科チョウジタデ属)
「びわ湖の厄介者」と言われる
オオバナミズキンバイと同属です
北アメリカ原産の帰化植物
和名はヒレタゴボウ
ヒレタ・ゴボウではなくヒレ・タゴボウです
漢字で書くと「鰭田牛蒡」
茎にヒレがあって根がゴボウに似ているからとか・・・

ホシアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)
北アメリカ原産の帰化植物
花冠の直径は1.5~2cmのかわいい花

サクラタデとアメリカミズキンバイ


草津市烏丸半島にて
- 関連記事
-
-
みずの森公園 秋3 2018/10/15
-
大津祭 2018/10/09
-
水辺の野の花 2018/10/07
-
みずの森公園 秋 2 2018/10/03
-
みずの森公園 秋 2018/09/30
-
スポンサーサイト
コメント
No title
見たことあるのかもしれないけど、イヌタデと区別ついてないかも。
アメリカミズキンバイは見たことないです。
オオバナミズキンバイも多分。
きれいだけど、琵琶湖ではそんなに増えてるんですね。
ホシアサガオ、可愛いですよね。
私もアップしたところです。(^^)
可愛いけれど、これも繁殖力旺盛ですよね。
アメリカアサガオも増えてます。
土手は帰化植物で埋め尽くされていく感じです。
2018-10-07 15:40 amocs URL 編集
Re: No title
イヌタデはほんとに「アカマンマ」そのものなので
すぐにわかると思います。(近々UPしますね。)
オオバナミズキンバイは花だけ見るとかわいいのですが
侵略的外来水生植物に指定されていて、繁殖力が半端ないです。
うちの近くの調整池にも一面びっしり覆われてしまうことがあって
カルガモさんも泳ぎにくそうです(*_*)。
土手も水辺もどんどん浸食されますね。
2018-10-07 17:07 okko URL 編集
こんばんは♪
これからカリガネソウが注目されそう~
サクラタデは可愛いですよね。
これ欲しいなと思っています。
ヒレタゴボウは初めてです。
ちゃんと読んでるのに、頭にはヒネタゴボウって浮かんじゃった(笑)
ホシアサガオは前にamocsさんに教えてもらいました。
そそ、土手に生えています。
2018-10-07 22:36 miyako URL 編集
No title
蓼の仲間は本当に地味で、やかましく咲いたらすぐに抜いちゃったりします。
それでもサクラタデはしっかり守ってきましたが、白花タデはいつもまにか消えてしまいました。一時期すごく増えすぎたので、一斉処分した報いだと思います。もうすっかりあきらめていましたら、今日2本だけ、花が咲いてるのを見つけました。あ~。残ってくれてたんだと、少しほっとした気分です。
無くなって初めて知った野草の価値ですね~(笑)
2018-10-07 22:47 つばきやま URL 編集
Re: こんばんは♪
ヒネタゴボウ、いいですね!、絶対忘れず覚えられそうです(笑)。
サクラタデの小さな花ひとつひとつがほんとにかわいいですよね。
このタデはわざわざ植えたいタデですね!(^^)!
趣味園、山野草特集なんですね?
早速買わなくっちゃ・・・。ありがとうございます。
2018-10-08 19:16 okko URL 編集
Re: No title
サクラタデのピンクも白もあるのですね。
白2本だけとのことですが、大事に増やしてください。
増えすぎで一斉処分と言えば、私もホトトギスで同じようなこと
になっています。タイワンホトトギスが一本しか
出てきていません(^^ゞ。しっかり種を採ろうと思っています。
2018-10-08 19:22 okko URL 編集