庭の様子
昨日の朝は比叡山にうっすら雪、ここでも
屋根に少し残っていました
比良山(ひらさん)は初冠雪です
そして今朝は・・・初霜
庭はバリバリに凍っていました
これで例年通りの冬になったのかな・・・?
降霜前の庭(どれも地味・・・)ですが
アベリアがまだまだたくさん咲いていて剪定できずにいます・・・
リュウキンカ(立金花 キンポウゲ科)
花期は初夏春ですが、いつも今頃葉っぱがもりもり出てきます
ジャノヒゲの美しい青い実
フクジュソウ2つ目が発芽 今年は早い!
ギボウシ・タマノカンザシも発芽
他のギボウシの地上部は全部消えたのにこちらはもう・・・
ツグミは地上で餌を探している姿をよく目にしますが
この日は珍しく電線にとまり遠くを見つめていました
外に出るとキーンとした冷たさ・・・
でも私は嫌いではありません(*^^*)
屋根に少し残っていました
比良山(ひらさん)は初冠雪です
そして今朝は・・・初霜
庭はバリバリに凍っていました
これで例年通りの冬になったのかな・・・?
降霜前の庭(どれも地味・・・)ですが
アベリアがまだまだたくさん咲いていて剪定できずにいます・・・

リュウキンカ(立金花 キンポウゲ科)
花期は

ジャノヒゲの美しい青い実

フクジュソウ2つ目が発芽 今年は早い!

ギボウシ・タマノカンザシも発芽
他のギボウシの地上部は全部消えたのにこちらはもう・・・

ツグミは地上で餌を探している姿をよく目にしますが
この日は珍しく電線にとまり遠くを見つめていました

外に出るとキーンとした冷たさ・・・
でも私は嫌いではありません(*^^*)
- 関連記事
-
-
セツブンソウと原種シクラメン 2018/12/22
-
ヤマシャクヤクが・・・ 2018/12/19
-
庭の様子 2018/12/11
-
発芽始まる 2018/11/20
-
庭の様子 2018/11/18
-
スポンサーサイト
コメント
こんばんは♪
霜に弱いものをこの前、防湿布を被せておいて良かったことです。(でも上は空いているんですけどww)
リュウキンカがもりもりしてますね。
うちはなくなったと思っていたら(いろいろ移動で掘り返したりしたから)パラパラと葉が出ていてアララと思っていたところです。
でもね、去年か一昨年に植えたきり一度も花は見てないのです。。
タマノカンザシの新芽にゃビックリですね。
ツグミさんはペアさんではなかったですか?
2018-12-11 19:43 miyako URL 編集
Re: こんばんは♪
霜、そちらも降りましたか~。私は鉢物を軒下に入れるのを忘れていて
今日あわてて移動しましたが、遅かったかも・・・です。
リュウキンカ、株分けして別の場所に植えた方はもう花芽まで
ついていてびっくりしてます。多分咲かないと思うのですが・・・。
タマノカンザシも早過ぎますね。あんまり早いと枯れてしまわないかと心配。
ツグミは4羽がケケッ!!と争いながら飛んできて3羽はそのまま
どっか行きました。4羽で複雑な関係だったのでしょうかね(*^^*)。
2018-12-11 20:54 okko URL 編集
おはようございます。
わが家ではいくつかの植物にそのような現象(霜の花)が見られます。
よく分かりませんが、発生条件があえば出来るのかもしれません。
人工物とは違った自然の造型美には感嘆させられことが多くあります。
ところでシモバシラという植物があるようですが、私は実際に見たことがありません。
okkoさんのところでも霜の花が現れますか?
福寿草がもう顔を出していて驚きです。
2018-12-12 05:41 hiougi URL 編集
No title
先週末から寒いですよね~
okkoさん地方はスタッドレスタイヤが必需品なんですね~
私は宇治に住んでいるのでほとんど必要ないです。
でも先日ブログコメントでも書きましたが、自宅用の車を買い替えて、今回は4WDにしたんです。
せっかくなので、雪のマキノを見に行けるように
スタッドレスタイヤを買うことにしましたよ!
2018-12-12 07:04 あとほ URL 編集
Re: おはようございます。
リコメ、ありがとうございました。
霜の花、今朝も見られているのではないでしょうか?
植物のシモバシラですが、シソ科の花で白い小さな花がブラシのように咲きます。
花姿を見れば「シソ科」であることが一目瞭然です。
そして冬に枯れた茎が残るのですが、これが活動していて根から水を引き上げ、
染み出した水が冷気で凍って霜柱が立ったように見えるところから「シモバシラ」
と名付けられました。
私もその霜柱が見たくて10年ほど前に植えたのですが、去年初めて見ることができました。
一番初めは鉢植えでしたが、これではだめだと何回も場所を移し諦めていた頃でした。
去年は比較的雪が多くて溶けずにシモバシラの足元に残っていたのが良かったのでしょうか・・・。
私のブログでもアップ(今年1月11,12日)しましたが、それよりリンクしている
涼風さんの「信州で楽しむ花と野菜」では見事な氷柱の写真がもうすでに毎日アップ
されていますのでぜひ見てみてください。
2018-12-12 08:13 okko URL 編集
Re: No title
はい、私のところではスタッドレス必需品です。
やっと明日交換に行く予定です。
あとほさんはご自宅用がアルファードですか?
マキノ、土曜日に行きました。もう紅葉が最後かなと
思い行ったら周辺の山は白かったです。
すごい人出でした。メタセコイヤは散ってしまった枝も多かったです。
そばにいたおじさんが「こんなんあかん。雪のとき見な・・・」
と言われていたので、私もまた雪の時に行きます(*^^*)。
2018-12-12 08:22 okko URL 編集
No title
今日も寒い雨降りの朝を迎えました。
アベリアがまだ咲いているのですね。
リュウキンカの葉っぱがこんなにもりもりしているのですね。
寒い寒い冬になろうとしているのに、
フクジュソウやギボウシは春の準備を始めているのですね。
春一番に咲くフジュソウは楽しみですね。
2018-12-12 08:27 katataka URL 編集
Re: No title
いよいよ本格的な冬の到来ですね。また師走も半ばを
迎え何かと気ぜわしい毎日ですね。
そんな中で、わずかばかりでも花が咲いたり、冬芽が
出てきたりすると何かワクワクしてきますね。
フクジュソウ、お正月に合わせて咲いてくれれば縁起も
いいですが、そううまくはいきませんかね。
2018-12-12 19:39 okko URL 編集
No title
そちらは雪でしたか。( ゜o゜ )
ジャノヒゲの瑠璃色の実がきれいですね。
ツグミが電線に止まってるの、見たことないです。
お隣との境のフェンスの上に止まってたことはありましたが。
ボケにユキヤナギ、やっぱり変ですね。ヽ(。_°)ノ ?
皇帝ダリア、すごい花付きですね。
真冬の皇帝ですよね。
2018-12-13 07:12 amocs URL 編集
Re: No title
本格的に寒くなってきましたね。
今日はスタッドレスタイヤの交換をやっとしてきました。
ツグミ、高いとこにいるの珍しいですよね。
たいてい土の上をトコトコ歩きながら何かをつついています。
もっといろんな野鳥を待っているのですが、なかなかです。
皇帝ダリア初めて見た時には何これ?ってビックリしました。
それこそ「狂い咲き」かと思って・・・。
ほんと真冬の皇帝ですね。
2018-12-13 18:38 okko URL 編集