fc2ブログ

お茶の稽古のこと

茶花を育てるきっかけとなった茶道の稽古は
社会保険センターが全国的にあったころの
カルチャー教室でした
IMG_20190204_115622.jpg
とっても素晴らしいK先生とE先生に出会い
社会保険センターがなくなってからはK先生のご自宅で
それまで通り仲間たちと続けることができました

ところが一昨年の暮れ近く、K先生が大腿骨を骨折され手術
先生は高齢でお一人暮らしだったため退院後は
ご家族の意向で施設に入所されました 

その後も紆余曲折がありましたが、みんな稽古は続けたいという
強い思いがありE先生にお願いしてこの1月からは
公共施設の一室を借りて再始動になりました

毎月場所の確保のための抽選会があったり
毎回道具を運んだりの煩わしさはあるものの
お稽古を続けられる喜びは格別です

これからもみんなで楽しく続けていけたら嬉しいな・・・

稽古場所から比叡山にかかる虹が見えました(2月4日)
IMG_20190204_104143.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんばんは♪
あ、虹が出てますね!
虹なんて随分見ていませんよ。
なんか得した気分です。
お花、私も習ってみようかな^^*

Re: No title

かおるこ さま

こちらはびわ湖があるせいか、この時期になると
わりと虹は見ることができます。
大きな虹、2つかかった虹、太~い虹・・・
色々あります。

こんばんは♪

私も長いことちゃんとした虹を見ていませんわ。
ちゃんとしたというのは、高速に入る時、チラッと見たのですけどあっという間ですものね。(笑)

良い先生に巡り合うことは大事な要素ですね。
お茶はお道具の準備が大変ですし、毎回場所の確保は気苦労ですね。
でもみなさんの熱意で事がうまく運びますように!
お茶、ちゃんと習って置いたら良かったなと思います。

>クリスマスローズは一つの品種を世に送り出すのに、4~5年かかると言いますからそのご苦労も思いやられますね。
okkoさん、伊吹山3月に入った方がよいのかしら?
24日があいているのでその日にしようかなと思っていたのですけど、早いですかね。
お天気のこともありますけど・・

No title

おはようございます^-^
再始動出来てよかったですね♪
定期的に同じ趣味の仲間と逢えるのも楽しいですよね!
春の兆しを感じる一輪挿しのなりましたね。

No title

春らしいお花が素敵。(^^)

カルチャー教室から、長く続くそういう繋がりができていいですね。
大腿骨骨折。(><) 先生ご自身も、お稽古が続けられなくなって
残念だったことでしょうね。
施設からの外出は、ご家族の都合もあるから、難しいのでしょうね。

茶道は、昔、職場の先輩が習ってて、季節ごとの着物やら
お茶会やらで大変って言ってました。若くてお金のない頃でしたから。
カルチャースクールなら、気軽に始められますね。

虹、見逃しました。 (><)

Re: こんばんは♪

miyako さま

こちらは11月に入って時雨が降る(方言で「しまける」と言います)頃から
虹はわりに見ることがありますね。私はきっとびわ湖と関係していると
思っています。

>良い先生に巡り合うことは大事な要素ですね。
本当に・・・。私もこのお二人の先生に出会わなかったらもうやめて
いたと思います。みんな今からお免状を云々・・・とは思って
いないので和気あいあいとしばしの時間を楽しんでいます。

miyakoさんもまた始めては・・・?
いえいえ、体がいくつあっても足りませんよね(*^^*)。

24日、いいかもです。

Re: No title

あとほ さま

ありがとうございます。
何でもそうかもしれませんが、習い事は奥深いものがあって
しかも近頃忘れることの方が多いので(笑)、いつでも
新鮮ですゎ(先生に叱られますね・・・(^^ゞ)。

Re: No title

amocs さま

> 春らしいお花が素敵。(^^)
先日のお稽古のお茶花です。先生が活けてくださいました。

> 施設からの外出は、ご家族の都合もあるから、難しいのでしょうね。
そうなんです。先生は「お稽古日に帰るから迎えに来て。それが私の生きがい」と
何度も言われ、私たちも本当に辛いですがご家族の判断なしにできないこと
なので後ろ髪引かれる思いです。

最近、カルチャースクールでも結構なお月謝ですね。ビックリです。
もう少し何とかしないと、お茶や着物の文化は益々廃れますね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: こんばんは♪

鍵コメ さま

ナビでバッチリですね(*^^)v。

No title

冬に虹が見られるなんて不思議な感じがします。
こちらでは夏の夕立の後とかしか見た事が
ありません。
素敵な虹の風景ですね。

会場の確保やお道具の設定など本当に大変
だと思いますが、好きな事を楽しんで続けられるのは幸せですね。
私は若い頃(10年位)お茶を習っていましたが、先生が亡くなられてからすっかりご無沙汰しています。
懐かしいです。

おはようございます。

コメントをありがとうございました。

黒人青年の顔を自分で自由にイメージを膨らませながら造型しました。
特に意志の強さを目にこめて。
昨年の一陽会で見ていただいた白人青年の作品もこれと同様に石膏の直付けで制作したものです。

水仙と木瓜と椿…、春ですね。

Re: No title

katataka さま

虹と言えば夕立ですよね。でもこちらでは冬の始まりの
時雨の後には夏よりむしろ多いくらいなんです。
最初はもっと大きくかかっていたのですが残念です。
虹を見るとなんかいいことありそうな気がしますが、
現実はそうはいきません・・・(>_<)

katatakaさんもお茶を習っておられたのですね!!
先生が亡くなったり廃業されたりするとなかなか次の先生に・・・
というのができませんよね。
私たちは本当に幸せです。介護生活でしんどかった時も
お稽古のひとときでずいぶん癒されたものでした。