fc2ブログ

スプリングエフェメラル ~セツブンソウ~


セツブンソウが咲きました
と言ってもまだ咲き始めたばかりです(2月12日)
DSCN5115.jpg
セツブンソウ(節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属)は
節分の頃に咲くことから付けられた名前です

昨年秋に一つだけ買いました
2cmくらいの小さな球根にモヤシの芽みたいなのが
2つついていました(11月1日)
DSCN4357.jpg

早速植木鉢に植え替えて・・・ 
DSCN4358_20190212091537feb.jpg

やっと1芽発芽していました(12月19日)
DSCN4713_201902120917358ad.jpg

少し成長(1月22日)
DSCN4939.jpg

まだ1芽のまま・・・(1月30日)
DSCN5011_20190212091901456.jpg

節分も過ぎた頃つぼみが!!
そして2芽目もついに・・・(2月6日)
DSCN5030_20190212091903eeb.jpg

セツブンソウは日本だけに自生する特産種とのこと
平安時代に記された百科事典にすでに
記述があるそうです
県内の自生地に近々行くつもりです✨
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

こんにちは^-^
咲きましたね!
見ていてこちらも嬉しくなります。
咲いたということは、春も近いのかな~

Re: No title

あとほ さま

ここしばらく寒い日が続き、冬に逆戻りみたいですが、
植物はちゃんと春が近づいてきたことを教えてくれますね。
とは言え、インフルエンザは猛威をふるっているので
まだまだ油断できません。
気をつけましょうね。

No title

スプリングエフェメラル達、いよいよ動き始めましたね!!我が家のは露地なので、開花はもう少しだけ先になります。開花したとの記事にドキドキしながら、この「待つ間」も好きです。

こんばんは♪

おお、セツブンソウのことokkoさんに報告しようと思っていたところです。
昨日、HCへ行きましたら・・
セツブンソウの札で黄色い花が咲いていたのです。
福寿草?って思ったくらい。
よく見たら黄花セツブンソウってなっていました。
黄色いのもあるんですねぇ
でも私は白の方がいいなと思います♪

>班入り葉は私も最初は、あまり興味がなかったのですが(花の色がハッキリしないから)あんな使い方が出来るということで、目から鱗的でした(^^)/

No title

聞いた事があっても見た事はないセツブンソウです。
可憐なお花ですね^^
行かれるのはセツブンソウの群生は地かな?
楽しみですね^^

Re: No title

涼風 さま

セツブンソウ、まだまだ小さくてこれが大きくなるのか
わかりません。
フクジュソウも芽出しは早かったのにその後は
なかなか進んでいません。
そしてシモバシラ氷柱も今年は見られそうもありません。
涼風さんのを見て楽しんでいます。

本当に芽出しの時期はずっとドキドキワクワクで楽しいですよね。

Re: こんばんは♪

miyako さま

キバナセツブンソウは写真でしか見たことがありませんが
HCにあるなんてすごい!ほんと、フクジュソウに見えますよね。
でもやっぱり私も白い方が好きです。
白の花弁(萼片)の真ん中に黄色と紫っていうのが
いいんですよねっ。

>斑入り葉リースはとっても斬新で素敵です。
あんなの欲しい!!

Re: No title

Juno さま

私も見たのは去年花友さんのところで初めてなんです。
どうもキンポウゲ科の花には心惹かれるものがあって・・・
やっぱり私も欲しいな・・・と思って信楽の山野草店
で買いました。でもこれ、増やせるかな??です。
群生地は伊吹山の麓にあるんですよ。楽しみです。

No title

セツブンソウ、いきなり蕾なんですよね。
めちゃかわいい〜! (*´∀`*)ノ。+゚ *。
葉っぱ? 苞葉? がすでにキンポウゲ科ですね。
これもいつか群生が見たいです。
ていうか、キンポウゲ科はどれも群生が見たいです。
自生地、いいですね!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

amocs さま

セツブンソウ、まだまだと油断していたので「いきなり蕾」
になりました(^^ゞ。
キンポウゲ科ってすぐにわかる花ですね。直径2cmほど
しかなく、これ以上大きくなりそうにないです。
球根が小さいので仕方ないのかなぁ・・・。増やすことより
これを大きくしないとだめですね。
自生地、楽しみです。

春近し

もうセツブンソウの咲く季節になったのですねぇ。
生長を追ってのセツブンソウの写真、
okko さんのセツブンソウに寄せる思いが伝わってきます。
お隣の町にも長野県下の北限と言われている
セツブンソウの群生地があります。
まだまだ開花は先の話ですが、
今年も是非行ってみようと考えています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 春近し

wagtail さま

フクジュソウがまだ咲かない中、セツブンソウが咲きました。
たった2輪ですが嬉しいものです。
あらためて増やし方などを見ると種からだと開花まで3年は
かかるそうです。株分けはちょっと難しそうです。
群生するまで何年もかかっているのですね。
wagtailさんは隣町にあるなんていいですね。こちらの
自生地は例年より早いとのことです。

No title

ついにセツブンソウが咲いたのですね。
昨年市内の植物公園で見て一目で
気に入ってしまいました。
私の所でも小さな花が咲き始めました。
花の色と蕊の感じが何とも言えない
色合いですね。
園芸店には黄色のセツブンソウや福寿草が
沢山並んでいました。
黄色の方が希少種なのでしょうか。
私もやっぱり白の方が好きです。
来年も増えてくれると良いですね。

Re: No title

katataka さま

うちのは大きさから見てきっと3年目の球根で
今年初めて花が咲いた赤ちゃんでは・・・と思います。
成長してくれればもっと茎が伸びて花径も大きくなるかなと
期待します。

黄花セツブンソウ、調べてみました。なんとこれは
南ヨーロッパ原産とあったので洋種なんですね。
同じキンポウゲ科セツブンソウ属ですが、よく見ると葉っぱの
形態が少し違うようです。
やっぱり日本固有の白い花がいいですよね。

それからkatatakaさん、イカリソウの件ですが私はだいたい
枯れた葉っぱをすぐに刈ってしまう質なんですが(笑)、イカリソウは
紅葉してくれるしいつまで経っても元気なので、新芽が出てある程度
伸びてきたところで刈っていますよ。