花巡り ~ザゼンソウ~
ザゼンソウ(座禅草 サトイモ科ザゼンソウ属)という名は
褐色を帯びた紫の仏炎苞の中にある花軸を
座禅を組んだ僧侶に見立てて付けられました

高島市今津町の群生地は国内南限で、2~3月になると
葉より先に花が咲きだします
ミズバショウの仲間なので同じように湿地に咲いています


仏炎苞の形も様々でおもしろい


1981年に地元の中学生が理科の授業で発見し
その後は手厚く保護されています

湿地の周りは竹藪
バス停の名前にもザゼンソウ・・・

- 関連記事
-
-
セツブンソウの種を蒔く 2019/05/01
-
花巡り ~セツブンソウ~ 2019/02/24
-
花巡り ~ザゼンソウ~ 2019/02/22
-
スプリングエフェメラル ~セツブンソウ~ 2019/02/12
-
ザゼンソウの季節 2018/02/20
-
スポンサーサイト
コメント
特異なの雰囲気
このザゼンソウも、所々にありますが、まだ見たことがありません。
水芭蕉の仲間とはいえ、その雰囲気は全く違いますね。
五日近くのザゼンソウを見に行ってみたいと思います。
2019-02-22 11:52 wagtail URL 編集
No title
仏炎苞っていうんですね。
仏の炎に包まれて座禅を組むお坊さんがたくさん。
そう考えると幻想的ですね。
竹林に囲まれて、月明かりで見られたらさぞかし。( ゜o゜ )。°・° *
そのまんまのバス停の名前も各国語で、イマドキですね。(^_^;
2019-02-22 12:26 amocs URL 編集
こんにちは♪
私、どこだったっけ?ヘブン何とか(多分?)で、少しだけ終わりかけを見たことあるけど・・
咲き初めすごいなぁ!真っ黒ですね。
こんなのがヒョコヒョコ出てるのを知らない人が見たらビックリしますね~
バス停の名前も然りpp
>okkoさん、情報ありがとう♪
市のイベントは前からあったみたいなのに気付いたのは最近なんですよ!
2019-02-22 17:12 miyako URL 編集
Re: 特異なの雰囲気
ミズバショウは新穂高ロープウェイの西穂口でも見ました。
こんな高いところにも・・・とびっくりしました。
仲間でも色は全く正反対位に違いますよね。珍しい花です。
ぜひ、お近くにあるのを見に行ってください。
雪の中から顔を出している姿は格別ですが、そちらでも
雪はもうないのでしょうね?
2019-02-22 19:00 okko URL 編集
Re: No title
ほんと、渋いですね~。座禅を組むお坊さんに見立てるのも
また渋い!!
竹林で月明り・・・もしあの花軸が光ったりしたら幽玄というか
ちょっと怖いかもですぅ~(笑)。
バス停の名前、地元愛を感じました~。
ハングルや中国語ってことは来訪者があるのでしょうね。
しかしその方たちって渋すぎ!どうやって調べはったんやろ・・・
と思ってしまいます。
2019-02-22 19:11 okko URL 編集
Re: こんにちは♪
人間は肌や目、髪の色が違うくらいで外見はほぼ
同じなのに植物ってすごいですね。
これが花??っていうのがたくさんありますよね。
めっちゃ珍しいと思っているのに、時々近くの
HCで売られていることがあるんです。
こんなの育てられるの?買う人いるの??です。
2019-02-22 19:21 okko URL 編集
No title
渋い色で美しい姿ですね^^
高島にこんな群生地があるなんて!
緑っぽいの写ってますがこれもザゼンソウ?
2019-02-22 23:16 Juno URL 編集
No title
高島のザゼンソウ群生、行ったことないのですが
161バイパスを走ってると看板を見て、気になってました。
こんなたくさん咲いているんですね~♪
紫色がまさに僧侶のようですね!
2019-02-23 07:03 あとほ URL 編集
Re: No title
私も10数年前に新聞で知ったのです。中学生が発見した
ということで興味が湧きました。
メタセコイアとわりに近いところです。
緑は葉っぱなんですよ。きれいな色ですよね。
花が先で葉っぱは後からです。
葉が出きってしまうと花が目立たなくなってしまいますね。
2019-02-23 09:29 okko URL 編集
Re: No title
そうそう、小浜方面に行く方ですね。
メタセコイアともそこそこ近いですのでぜひ行って
みてください。
茶色がかった紫、光沢もあってきれいです。
紫の僧衣(袈裟?)は一番高い位じゃなかったですかね?
2019-02-23 09:33 okko URL 編集