fc2ブログ

曜変天目茶碗


中国南宋時代(12~13世紀)に福建省の建窯で焼かれた
曜変天目茶碗 (ようへんてんもくちゃわん)
現存するものは世界に3つしかないと言われ
そのすべてが日本にあり国宝に指定されています

そのうちの一つを所蔵されている藤田美術館展が
奈良国立博物館であり招待券を
いただいたので行ってきました
DSCN6077.jpg 
平日にもかかわらず奈良は人、人、人・・・と鹿🦌(*^^*)
それも修学旅行生と中国の方の多かったこと
博物館に入ってからお目当ての茶碗を見るのに60分弱の行列
興味のない夫には気の毒なことでした・・・

藤田美術館所蔵(絵葉書です)
DSCN6114.jpg

この春は他の二碗も公開され京都大徳寺所蔵のものを
滋賀県にあるMIHOミュージアムで見ることもできました

曜変天目茶碗・・・窯内で偶然に生じる美しい結晶が織りなす
束の間の小宇宙の世界でした

左 大徳寺龍光院所蔵
中 静嘉堂文庫美術館所蔵
右 藤田美術館所蔵
DSCN6115.jpg

博物館から春日大社の道すがら・・・
鹿

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

これ、観たいなぁって思ってポスター見てました。
銀河みたいですよね。
計算のできない窯変、これだけの出来のものって
何世代もの職人の一生に一度あるかないかの奇跡ですよね。( ゜o゜ )
実物見てみたいけど、来週末までですよね〜。
路線検索かけたら、近鉄奈良まで徒歩込みで2時間くらい。
う〜ん・・・大阪に戻るまで待とうかな。
何年先になるかわかんないけど。

オオヤマレンゲ、きれいですね〜。
素敵な色のアストランティアもうらやまし〜!
ヤマアジサイもいっぱい咲いて、イチゴもうらやまし〜! (^o^) /

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

amocsさま

曜変天目、注目されていたのですね。ぜひ見に行ってほしいですね~。
でも往復4時間はちょっとしんどいですよね。
本当に奇跡ですね、作ろうとしてできるものではありませんもの。
私は藤田美術館のが一番好きです。
私は大阪の藤田美術館は行ったことないですが、今建て替え(?!)中
なんですよね。それで出展されてるようです。
国宝9点、重要文化財うじゃうじゃ(笑)、すごいです。

オオヤマレンゲ、今年は次々花が咲きます。来年だめかも
しれませんね。
イチゴ、小さいしあまり甘くないです・・・(^^ゞ。

こんにちは♪

曜変天目茶碗 ・・・
テレビでやってました。
すごく貴重なお茶碗なんですよね。
3点すべてが国宝指定なんですね。
すごいですね~(ため息)
いつか機会があれば観に行きたいです^^*

Re: こんにちは♪

かおるこさま

テレビでやってたんですね~、見逃しました。残念。
どうして中国に残らず、日本にだけあるのでしょうね。
中国の方たち、とてもたくさん来られていました。しかも
若い人が多かったように思います。

名古屋でも開催されたらいいですね。

こんにちは♪

世界に3個しかないってのがすごいですね。
小さな宇宙のようだわ!
すべて日本にあるというのもどうしたことでしょ!

来週奈良の方に行くので帰りに見て来ようかしら?最終日は何時までかな。
でも並ぶのが大変そう・・朝から行った方がいいかもですね。

遠い文化圏

60分待ちは、大変でしたねぇ。
わたしもご主人と同じかも知れません。
入館して、自分の気持ちにそぐわなければ、
退館までの時間の短いことこの上無しです。
わたしの町は、こうした文化施設がすくなく、比較的文化に触れる機会に恵まれた都市部の方々が羨ましい。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

藤田美術館展、ぜひご覧ください。
世界に3碗だけ・・・。すごいことですよね。
6月9日までで、午後5時閉館ですが、金曜日は7時
までみたいですよ。
朝早い方がいいかもしれませんね。

Re: 遠い文化圏

wagtailさま

これに限らず、夫とは趣味が全然合いません(笑)。
それでも一応誘ってみる次第です・・・。
wagtailさんは奥様とのご趣味はいかがですか?

私の住んでいるところは京都、大阪までの交通の便も良いので
恵まれていると言えますね。wagtailさんのところだと東京へ
ということになるのでしょうか・・・。
カジノなんか造るくらいなら全国各地に美術館、博物館建ててほしいです。