萬葉植物園
奈良国立博物館から春日大社内の
萬葉植物園に行きました
みなさまのブログで藤棚を見せていただいた植物園です
藤はもちろん終わっていますが
「むらさき」(紫草 ムラサキ科ムラサキ属)が咲いているとのこと

額田王が詠んだ
「あかねさす 紫野行き標野行き
野守が見ずや 君が袖振る」
がいちばん有名でしょうか・・・?(私の独断・・・)
紫野というのはむらさきの栽培地だそうで
滋賀県の蒲生野と言われています
名前はむらさきですが花の色は白
根にシコニンという色素があり、かつては紫色の
染料として利用されていたようです
麦も栽培中 麦秋?
こちらは小麦

池に浮かぶ舞台 みやびですね~
花の少ない時期ではありますが・・・
左 ヤハズススキ
右上 カキツバタ(だったかな~)
右中 ヒルガオ
右下 ヤマアジサイ 七段花

万葉集にはおよそ三分の一にあたる1,500首に
花が詠まれているとのこと
これは秋の七草を詠んだものですが
最後の「あさがほ」はキキョウのことです
こちらヒトリシズカが出てきますが
萬葉の呼び名は「つぎね」だそうです
この他にも現在の名前と違うものがたくさんありました
四季折々に姿を変えるであろう萬葉植物園
花を知らなくても万葉集が大好きな夫も満足げでした
萬葉植物園に行きました
みなさまのブログで藤棚を見せていただいた植物園です
藤はもちろん終わっていますが
「むらさき」(紫草 ムラサキ科ムラサキ属)が咲いているとのこと

額田王が詠んだ
「あかねさす 紫野行き標野行き
野守が見ずや 君が袖振る」
がいちばん有名でしょうか・・・?(私の独断・・・)
紫野というのはむらさきの栽培地だそうで
滋賀県の蒲生野と言われています


名前はむらさきですが花の色は白
根にシコニンという色素があり、かつては紫色の
染料として利用されていたようです
麦も栽培中 麦秋?

こちらは小麦

池に浮かぶ舞台 みやびですね~

花の少ない時期ではありますが・・・
左 ヤハズススキ
右上 カキツバタ(だったかな~)
右中 ヒルガオ
右下 ヤマアジサイ 七段花

万葉集にはおよそ三分の一にあたる1,500首に
花が詠まれているとのこと
これは秋の七草を詠んだものですが
最後の「あさがほ」はキキョウのことです

こちらヒトリシズカが出てきますが
萬葉の呼び名は「つぎね」だそうです

この他にも現在の名前と違うものがたくさんありました
四季折々に姿を変えるであろう萬葉植物園
花を知らなくても万葉集が大好きな夫も満足げでした
スポンサーサイト
コメント
こんにちは♪
クラスで唯一百点満点だったそうな。
私はほんの数枚しか覚えてません。
お出掛けしてもお花が少し減ってきたような、
そんな気がしますけど気のせいかしら。
たくさん咲いている場所を探さなくては^^*
2019-06-05 17:25 かおるこ URL 編集
No title
花の少ない時期でも十分楽しめますね。
「むらさき」、アップで見たの初めてです。
こんな可愛い花なんですね。
絶滅危惧種とは。( ゜o゜ )
草木染めとか、シコンエキスとかの材料として
細々ながら栽培されてるものと思ってました。
中国産だったりするんでしょうかね。
ヒトリシズカ、そうか、万葉の時代に静御前はいませんものね。
2019-06-05 17:31 amocs URL 編集
No title
初めて知りました
読んでみたい気がしますがしっかりした解説が
ついていないと無理ですかね
機会があったら読みたいです
おきなそう
2019-06-05 20:12 URL 編集
Re: No title
奈良はよく行くのですがここは初めてでした。
次は秋に行ってみたいですね。
「むらさき」、てっきり紫の花と思っていたのですが・・・(^^ゞ
根っこから紫色の染料ができるのを見てみたいです。
こんな花が咲き誇る野原で着物の袖も振ってみたい!!(*^^*)。
ヒトリシズカ、そうでしたね。静御前ですもんね。
「つぎね」ってどういう意味なんでしょうね。
2019-06-05 20:44 okko URL 編集
Re: No title
植物園の前の看板を読んで私も初めて知りました。
1,500首もあるなんてすごいですね。そのうちのどれくらいの
花を知っているんだろう・・・と思います。
私も万葉集をもっと知りたいと思ったりしますが、
どこで切って読んだらいいのかすらわからないような次第で・・・(^^ゞ
本当に懇切丁寧な解説がなければだめですね。
2019-06-05 20:49 okko URL 編集
Re: こんにちは♪
私も国語は好きでしたが、古典はとっつきにくかったです。
さらさらと読めたらいいのですけどね(>_<)。
梅雨前後はお花が少ない時期になりますね。
バラも終わりだし、やっぱり紫陽花ですかね!!
近くに紫陽花園や紫陽花寺はありませんか?
2019-06-05 20:56 okko URL 編集
こんばんは♪
ひとつひとつゆっくりと花を見ながら、詠まれている句を眺めながら、よい時間を過ごされましたね。
ご主人様も万葉植物園のファンになったのではないでしょうか!^^
2019-06-05 23:25 miyako URL 編集
No title
萬葉植物園に行かれたのですね。
藤の見頃の時と違って、いまはひっそりとしているんでしょうか?
こうしてゆっくり万葉集ゆかりの植物を眺めるのもいいものですね♪
2019-06-06 06:34 あとほ URL 編集
No title
拝見していますが、四季折々沢山の
植物に出会える場所なのですね。
万葉集と植物との関わりが、令和になり
より一層う注目を集めているのではないでしょうか。
静かな庭園を夫婦水入らずで散策するのは
至福の期間ですね。
2019-06-06 13:33 katataka URL 編集
Re: こんばんは♪
miyakoさんのブログでも見事な藤が紹介されていましたよね。
正門から入ってすぐのところに「九尺藤」の棚がありました。
緑の葉っぱだけでしたが( ^ω^)・・・。
奈良公園付近からずっとすごい人だったのに植物園は
閑散としていました。私たち以外ではイギリスから来たという
かわいいお嬢さんとお父さんがおられ、熱心に観察しておられ微笑ましかったです。
いいところですよね~。あんまりゆっくりはできませんでしたが
何回も行きたいところですね。
2019-06-06 15:14 okko URL 編集
Re: No title
藤の頃はさぞや多かったのでしょうね。
この日は私たち以外には外国の親子連れが一組だけ・・・
あとは植物のお世話をする方が作業をしておられただけです。
園外の喧騒の喧騒をよそに、鳥の声がたくさん聞こえ、
ほっこりする時間でした。
2019-06-06 15:18 okko URL 編集
Re: No title
私は奈良にはよく出かけて行きながら初めて行きました。
きっと令和になった時にはたくさん来られていたことでしょうね。
梅の木もありました。
園内は木も生い茂り鳥たちもたくさんいるようで、きれいな声が
いっぱい聞こえてきました。
花は少ない時期ではありましたが、歌碑が並んでおり、それを見るのも
楽しかったです。
katatakaさん、今度は奈良にいらしてくださいね。
2019-06-06 15:27 okko URL 編集
No title
植物園は珍しいものがあっていいですね
ヤハズススキは名前は知らなかったけど見たことありますね
2019-06-06 19:09 natutubaki URL 編集
Re: No title
紫草は種の発芽率も悪く、病気になりやすいみたいで
なかなか栽培が難しいようです。
絶滅危惧種とのことで、何とか持ちこたえてほしいものですね。
ヤハズススキは斑入りですね。穂が出ていない時の葉を
切り花にして活けると涼しげですね。
2019-06-06 20:07 okko URL 編集