fc2ブログ

庭の様子

キツリフネが咲いています
DSCN6150.jpg
放っておけば雑草状態になるので 双葉の頃に抜いたのですが
抜きすぎて今年はやや少なめ・・・(^^ゞ

今年もオモトの花が咲きました
これで3年続けて・・・
20年近く咲いたことがなかったらしいのですが
DSCN6132.jpg

オオヤマレンゲ
咲き始めより花が小さくなりましたが
つぼみもまだまだあります
DSCN6204.jpg

挿し木からの第一号
キンシバイ
DSCN6209.jpg

フウセンカズラ
DSCN6203.jpg 

鳥が運んできた?ホタルブクロ
DSCN6172_201906122103129d0.jpg

おまけは今月の生け花
金魚草とデルフィニウム
DSCN6174.jpg

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

キツリフネ、もう咲きましたか~~~
わが家のはちょっと顔出してきたばかりの状態・・・
昨年あまりに蔓延るので整理したので今年はあんまり出てくれないかも・・
加減というものをしらないおばさんなのであります(-.-)

Re: No title

ばんばさま

ツリフネ類はどれもかわいいですね。
種がパチッとはねて飛び散るのもおもしろいです。
私も一緒ですよ~。どうせたくさん出てくるだろうと
抜きまくった結果、少ないと嘆いているんですもん(^^ゞ。

こんばんは♪

知らないお花が多いですね。
2枚目は初めて見ました。
フウセンカズラは大好きなので楽しみです。
そういえばご近所でノウゼンカズラが咲いたと聞きました。
もうそんな時期なのかと驚いています。
知らないお花を見せてもらうのは楽しいです^^*

No title

我が家のオモト長い事咲いてません!
忘れた頃に咲くんですね^^

キンシバイと間違う我が家のヒョウヤナギも挿し木から大きく育ってます^^

ホタルブクロ大好きで、ず~~と前に育てたんですが消えちゃった!
小鳥さん我が家にも運んでくれないかなぁ^^

Re: こんばんは♪

かおるこさま

2枚目のオモト(万年青)は赤い実が生るとお正月の床の間に
飾られることも多いのですが、本来は葉を楽しむ植物なので
お目にかかる機会は少ないかもしれませんね。

そちらではもうノウゼンカズラが咲いているのですか、早い
ですね~。
私も知らない花が多くて、なかなか覚えられませんよね。

Re: No title

Junoさま

Junoさんちもオモトがあるのですね。私も3年前初めて見たのですよ!
びっくりしました、咲かないものと思っていたので・・・
これが真っ赤になるのですね。

ビヨウヤナギはキンシバイより蕊が長く花びらが尖っている
ので妖艶な感じですよね。どちらも市内では街路樹によく
利用されていて、この時期は黄色で華やかですね。

ホタルブクロ、紫やピンクをもらったのですがいつの間にか
なくなってこの白はこの辺の自生種のようです。
小鳥さんにそちらにも運ぶように言っておきますね~(笑)。

No title

キツリフネの咲く姿が可愛らしいですね。
雑草の様に広がるのは知りませんでした。

オモトの花ってしみじみ見た事が無かった
けれどこんな花が咲くんですね。
今度実家に行った時に見て見たいと思います。
これからあの赤い実がなるのですね。

オオヤマレンゲが咲くと梅雨のイメージが
あります。
オオヤマレンゲを植えられる環境が羨ましい
ですね。
大木になると聞いているので・・

白いホタルブクロが鳥さんの落とし物
だなんでラッキーですね。
私は白を植えたのにいつの間にかピンク色
に変わってしまいました。
上手く増えてくれると良いですね。

金魚草とデルフィの素敵な生け花は
相性が良さそうですね。

次々に咲く山野草は楽しみです。

こんばんは♪

キツリフネってそんなにふえるものなんですか?
キンシバイ、こんなに小さいのにもうちゃんと花が咲いてすごいですね。^m^
あれ?うちのはどっちだったのかまた忘れたわσ(^_^;) 

フウセンカズラは種を見たさに一回だけ植えたことがあります^^
鳥さん、粋なことをしてくれましたね♪

No title

脚長蜘蛛ですかね?名前は知らなかったです
おもとの季節ですか
我が家にもあるんですがどうなったか確認しないとね
金糸梅もアップしていませんね
キツリフネ以外に面白い形の花ですね

No title

キツリフネ、今年もかわいいですね。(^^)
抜き加減、わからないですよね。
1年草じゃないけど、抜きすぎて消えたのもあります。(^_^;

オモトの花、ヒヤシンスみたいですね。
赤い実は見たことあっても、花は見た記憶がないです。
昔、実家にあったので、目にはしてるんでしょうけどね。

Re: No title

katatakaさま

キツリフネは種が膨らんでくると鞘にちょっと触ったり、風で
揺れるだけでもパチン!!と弾けて種が飛び散ります。
その数が半端ではないので翌春にカイワレ大根の芽のように
いっぱい出てくるのですよ。

オモトの花が咲いた時には感激でした。赤い実は知っていましたが
それは花屋さんで買うもの・・・としか思っていなかったものですから(笑)。
ご実家に行かれたらちょっと葉っぱをかき分けてみてください。

オオヤマレンゲは接ぎ木なのであまり大きくならないようにしてあるように
思います。大木になると花が見られないのでちょうどよい高さです。

ホタルブクロは風情があっていいですね。あまり花がたくさんつかない
方が好きです。他の色も運んでほしいですが・・・。

Re: こんばんは♪

miyakoさま

キツリフネは一年草ですが、一つの鞘に種が3~5個できて
熟すとパチン!と弾けて四方八方に飛び散ります。
あとは翌春双葉が出るまで全くわからないんです。

フウセンカズラの種はサル顔でおもしろいですよね。
これも結構たくさん種ができるのですが、今年は少なめに撒きました。

鳥さんの仕業と思しき花はこれからはタカサゴユリです。
どこのお宅にもほとんど見られるくらいです。

Re: No title

natutubakiさま

ザトウムシはクモの仲間ではないそうです。ちょっと脚は
長いですがクモに似ていますよね。こちらの山にはいっぱいいます。

オモトぜひ見てみてください。目立たずそっと咲いているのではないですか?

「釣舟」という名前がピッタリの形していますね。
natutubakiさんの方には白と薄紫の「源平ツリフネ」は自生して
いませんか?こちらにも自生種があったのですが今はもうなくなっています。

Re: No title

amocsさま

雑草扱いなんかしたらかわいそうですよね。いつも
当たり前のように咲いてくれるのでぞんざいになってました(^^ゞ。
私も抜きすぎてなくしたものあります(>_<)。覆水盆に返らずですね。

オモト、ほんとヒヤシンスみたいですね。白~クリーム色っぽいです。
元々オモトは葉を観賞するものだったそうで、赤い実はお正月くらいにしか
使われなかったのでしょうね。
この赤い実をヒヨが食べに来ていました。