庭の様子ほか・・・
あじさい以外の庭の様子です・・・
ニッコウキスゲ
こちらはヘメロカリス
アスチルベ
あれまっ!今ごろ一輪チングルマ
アスチルベ ピンク
桃(白鳳)もさらに成長
でも食べごろになるまでにみんな落果するかも・・・
ベランダに出ると電線モズが・・・
こちら西方向にいて静かに周りを見回しています
一本足で止まってる??
こちら東方向のモズくん
巣立ちヒナが下にいるのかギチギチ鳴いて警戒しています
夏の茶花
宗全籠にアスチルベ、半夏生、ホタルブクロ
日光黄菅、額紫陽花
ニッコウキスゲ

こちらはヘメロカリス

アスチルベ

あれまっ!今ごろ一輪チングルマ

アスチルベ ピンク

桃(白鳳)もさらに成長
でも食べごろになるまでにみんな落果するかも・・・

ベランダに出ると電線モズが・・・
こちら西方向にいて静かに周りを見回しています
一本足で止まってる??

こちら東方向のモズくん
巣立ちヒナが下にいるのかギチギチ鳴いて警戒しています

夏の茶花
宗全籠にアスチルベ、半夏生、ホタルブクロ
日光黄菅、額紫陽花

- 関連記事
-
-
桃の様子・・・(・・;) 2019/07/07
-
秋の七草も・・・ 2019/06/27
-
庭の様子ほか・・・ 2019/06/24
-
庭の様子 2019/06/13
-
庭の様子 2019/05/24
-
スポンサーサイト
コメント
生花素敵です。
私もこんな風に上手にさりげなくいけたいです。
2019-06-24 19:18 なぎこ URL 編集
Re: タイトルなし
申し訳ございませんm(__)m。
花入れと花の一部は私がお茶の稽古のときに持参して
先生が活けてくださいました(^^ゞ。
私も何とか先生のように活けたいとがんばっていますが、
茶花は難しいです。
2019-06-24 19:55 okko URL 編集
No title
ピンクのアスチルベ!
うちのあっぽんたんが花が終わったこれを鉢土ごと横の崖下へ捨てたのよ~~!
そこら辺にあった箒でお尻ぶったたいてさしあげました(!)サ~
2019-06-24 20:32 ばんば URL 編集
Re: No title
ご主人は何か勘違いされたのでしょうかね。うちの夫も
クロユリを折ったり、私が植えた花を雑草だと言って抜いたり・・・
今まで随分バトルを繰り返しましたよ~(笑)。
お大事にして下さいね~。
2019-06-24 21:34 okko URL 編集
No title
日陰でも育つようなので買ったんですが・・・
茶花も素敵です^^
我が家の床の間何も置いてなくて!
何か生けたくなりましたよ^^
2019-06-24 22:38 Juno URL 編集
No title
一輪チングルマって高山植物のチングルマと同じですか?
お花が終わったら、独特の花殻になるのでしょうか?
花瓶が籐で夏らしくていいですね♪
2019-06-25 06:38 あとほ URL 編集
No title
桃、適度に落果してくれて、美味しいのがいくつか食べられるといいですね。(^^)
落ちるかもと思うと、摘果できませんよね。
モズっちかわいいなぁ。
一本ずつ足を休めてるんですかね。
茶花がすっごく素敵。( ゜o゜ )
宗全籠っていうんですね。
野の花をカゴに生けたこういう感じ、好きです。
2019-06-25 11:58 amocs URL 編集
こんにちは♪
とても綺麗です。
ヘメロカリスはやはりもう咲いていますか!
うちの子は赤なんですけど遅いなぁ・・
桃って作りやすいですか?
うちの孫っちの記念樹に果物の木をって言われたのだけど、ただ今思案中~
虫がつきそうだしやはり無難な梅にしておこうかと。
今、造園屋さんが確保してくれているのが枝垂れで実が生るものなんですって!
2019-06-25 12:36 miyako URL 編集
Re: Re: No title
>
> アスチルベは育てやすい方だと思いますが、どうしたこと
> でしょうね。私も日陰に強いと聞いていますが、やはり
> 花つきが悪くなります。それと何年毎かに植え替えしないと
> これも花つきが悪いです。
>
> 茶花、地味だけど籠花入れを使うと涼しげでいいでしょ?
> 床の間に似合いますよね。これはお茶の稽古場で先生が
> 活けられたんですけどね・・・(*^^*)
2019-06-25 13:53 okko URL 編集
Re: No title
チングルマ、春に咲いたのと同じです。今頃一輪だけ咲いたんですよ。
ややこしい書き方でごめんなさい。
花後にはオキナソウみたいに綿毛ができるのですが、あまりきれい
にはなりませんでした(^^ゞ。
籠花入れは涼しげでしょ?
2019-06-25 13:58 okko URL 編集
Re: No title
ニッコウキスゲ、二株あるのですが毎年1本しか出てきません。
これがあまりかわいくない出方でビヨ~ンと長く伸びて来るのです(>_<)。
名前からしてもう少しおしとやかに伸びてほしいものです(笑)。
桃、去年が全くダメだったので今年は少しでも・・・と期待する
のですが、よくて1~2個なんですよ(^^ゞ。
消毒もしないので仕方ないかもしれませんね。
この辺は今頃、モズっちかスズメかヒヨくらいです。
メジロさんは皆目来てくれません。
一本足、かわいいですよね。冬なら片方ずつ温めてるってことですかね?
茶花は基本、野の花なのでその辺に生えているような花と
あとちょっとアジサイやキキョウ、ナデシコなんかを足して・・・
籠花入れは今の時期とっても重宝します。
2019-06-25 14:13 okko URL 編集
Re: こんにちは♪
アスチルベ、咲き始めはもう少し赤くってこれくらい咲くと
薄まってくるのです。花のつき方もピンクの方とはずいぶん違って
いて品種にもよるのでしょうかね。
ヘメロカリスは色んな色がありますね。赤もきれい!
桃は15年くらい前、植木市でおばちゃんが「来年から実が生る!」と
言われたので買いました。小さい苗だったのでさすがに翌年はダメでしたが
植えっぱなしで大きくなりました。
秋ごろにオルトランを撒く以外消毒をしないのでやはり虫は多いです。
実に袋掛けをしたこともありますが、それでも中に虫は入るし、
お日さまにあてないとやはり完熟しない気がしてやめました。
まぁ、素人のやることなのでいい加減です。なので実を収穫するのが
目的なら手はかかると思います。(花はとってもかわいいです(*^^*))。
枝垂れ梅で実が生るなんていいですね。見たことないですが、想像すると
おもしろいです。きっとお孫ちゃん、喜ばれますね。
2019-06-25 14:32 okko URL 編集
電線上のモズ
見通しのよい場所を選んでいるのでしょうかね。
ニッコウキスゲの色が素敵ですね。
信州の霧ヶ峰高原に大群落がありますが、
数年前に鹿に食べられ危機的状況でした。
柵をするなどして手厚い保護の結果
また復活してきたようで、ホッとしています。
2019-06-26 19:08 wagtail URL 編集
Re: 電線上のモズ
モズはほとんど電線の上でしか見ないのですが、何度見ても
飽きないです。まだ巣作り中のもいるようで藁のようなものを
咥えて飛んでいました。
ニッコウキスゲの群生と言えば尾瀬と霧ヶ峰!!
やはり鹿ですか・・・。困ったものですね。
やはり保護をしないとなかなか守ることは難しそうです。
しかも生きていくのに必死でしょうが、数がものすごく
増えていることが問題ですよね。
2019-06-26 21:17 okko URL 編集