fc2ブログ

夏椿も・・・

朝、雨は止んでいたのに9時ごろから
雨と風が強くなり、今はまた青空が出ています
台風一過のような天気です・・・

ここ数日の雨の間に夏椿が咲きました
これも大好きな花です
DSCN6326.jpg
と言ってもつぼみは3つだけ・・・
かつては株立ちの大きな木だったのですが
だんだん弱ってきてかろうじて残った枝にポツポツ・・・
去年は一個だったのでまぁ、良しとしましょう

DSCN6325.jpg 
白のカワラナデシコも気がついたら咲いていました・・・
DSCN6320.jpg 
初雪草
DSCN6319.jpg 
半夏生もお化粧を始めましたよ!
DSCN6317.jpg
ヤマモモも少しずつ色づいて
DSCN6328.jpg
雨はやっぱり紫陽花の出番
DSCN6329.jpg

DSCN6330.jpg
朝採れ(?!)の茶花を鵜籠に活けました
縞笹、ギボウシ、金糸梅、河原撫子、紫陽花
IMG_20190630_154746.jpg
やっぱり先生のようにはいきません・・・(^^ゞ

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは♪

okkoさんちの夏椿はヒットしたらピンク夏椿ではありませんか?
花にもツボミにもピンクが付いていますよ。
今お店にピンクが出ていて花がピンク色かと思ったら・・こんな感じでしたもん。
これから又復活してくれるかも知れませんわよ!^^

ヤマモモは果実酒にしたりジュースで飲むと美味しいです。
2年前に公園でヤマモモの実拾いがあった時、飲ませて戴きました。
拾った実(公園だからも胃ではいけません。スタッフが木に登ってゆすり落としてくれるのです)は、冷凍にして暑い時にかじっています。
まだ残っているわ(笑)

No title

夏椿、いいですね。私も好きです。
蜂にも好かれるようで、私が見たところはいつも蜂がブンブン言ってます。
白のカワラナデシコもきれいですね〜。

半夏生って、こんな風に白くなっていくんですね。( ゜o゜ )

朝採れ茶花、とっても素敵。(^^)
カゴは涼しげでいいですね。

Re: こんにちは♪

miyakoさま

夏椿、以前はこんなピンクは入ってなかったのでなんか病気かなぁ・・・
と思っていたのですが、ピンク夏椿があるのですか?
復活させるべく頑張ります!!

ヤマモモはジュースにしてみようかなと考えています。
種取りや実を濾したりしなくていい分、楽かなと・・・(*^^*)
miyakoさん、冷凍果実が残っているということはそのままでは
あまり美味しくないってことでしょうか??(笑)。

Re: No title

amocsさま

夏椿は別名の沙羅というのも気に入っています。
本来もっと大きな花になるはずなんですけど、木も小さいので
仕方ないです。蜂が来て困るほどいっぱい咲いてほしいなぁ・・・(*^^*)

半夏生が白くなるのは上の方だけなんですよ。
地味な花ですが涼しさを醸し出してくれる茶花ですね。
籠花入れはこれくらい目の粗いものは盛夏に使うものだそうです。
ちょっとフライングで使っています(>_<)。

今日は台風並みの荒れた天気でしたが、そちらは大丈夫でしたか?

No title

ばんばには花を活けるセンスござりませぬ~~
若い頃生け花教室に行った時、先生のお手本のように活けてみて、と言われて行けたら…おもむろに全部抜いて活けなおされたショックが大きくて~(>_<)
二度と行くもんか!好きなように活けさせれ!と~~~ハハハ~

No title

おはようございます^-^
昨日の午前中はよく降りましたね~
今週も梅雨モードいっぱいですね。
夏椿の咲く季節になったんですね。
確か花の命は一日でしたっけ?

No title

ナツツバキ大好きなんですが数年前に枯れました根本に虫がいたみたいです
挿し木したけど駄目でした
瓦ナデシコ可愛いですよね

Re: No title

ばんばさま

私も茶花の活け方は習っていないので、お茶の先生の見よう
見真似で好きに活けてま~す(^^ゞ。

華道は流派によって特徴的なことがあるので、基本形をしっかり
しないといけないですよね。私も生け花教室の方はいつも
やり直しで、毎回新鮮な気持ち(?!)でやってまする~(*^^*)。

ナツツバキ

私が最後に勤めた職場の裏庭に、
大きなナツツバキが植えられていました。
余り人が来ないような裏庭にひっそりとたっていました。
当時、名前を知らなかったのですが、
下に落ちている花が印象深く記憶に残っています。
一目見ただけで気に入ってしまった花木です。
店で見掛けたら手に入れようと思っている内に、もう何年も過ぎてしまいました。

Re: No title

あとほさま

梅雨入りしていきなりすごい雨の量でしたね。
湿度が高くて不快指数MAXです。

夏椿は一日花ですね。ほんとならつぼみがいっぱいついて
次々に咲くので一日花でも結構見ていられるのに、うちのは
この雨のせいもあってかすでに3つともありません(^^ゞ。

Re: No title

natutubakiさま

ハンドルネームにつけられるくらいなのできっとお好きな
花なんだろうなぁ…と思っていました。
虫にやられたのですか・・・。うちのもひょっとしたら
そうだったのかもしれないですね。幸い株立ちだったので
悪いところを切ったのが良かったのかな?

カワラナデシコ、ギザギザが何とも言えずかわいいです。

Re: ナツツバキ

wagtailさま

冬の椿同様、株の下にはいっぱい花が落ちるので
印象的だったのでしょうね。
職場の庭にこれが植わっていたなんて、センスのいいところですね~。

私も植木屋さんにお任せで植えてもらった木なのですが、
見た途端、好きになりました。冬の椿の葉っぱはどれも濃い緑
ですが、こちらは黄緑色でそれがまた涼しげでいいですよね。

こんにちは♪

okkoさ~ん!
ヤマモモの実は単に忘れているだけです。
つい見えるところにあるアイスクリームを食べちゃいます。
ヤマモモは氷のように口の中で転がしながら食べますの。
サッパリしてけっこう好きですよ!

Re: こんにちは♪

miyakoさま

ヤマモモの実、そうだったんですか~。
この前の風雨でたくさん実が落ちてしまいましたが
良さそうなのが採れたら私もやってみます。
それとジュースを作ってみようかと思っているのですよ・・・(*^^*)。

No title

夏椿の花は清楚で私も大好きです。
街路樹に夏椿が使われていて花を見かけますが、
街路樹は強剪定しているので花付は今一な感じがします。
夏椿は根が浅いので夏の酷暑が苦手だと聞いた事があります。
夏の水遣りが大切なのかも知れません。

カワラナデシコの白は涼し気で好いですね。
半夏生はこんな風に中心から白くなって行くのですね。
初めて知りました。

ヤマモモの実付も凄いですね。
伊豆には自生のヤマモモの木が大きく育っているのを見たことがあります。

茶化の投げ入れは涼し気で好いですね。
こんなたしなみが私には欠けているのです(涙)

Re: No title

katatakaさま

街路樹に夏椿が見られるのですね。でもkatatakaさんが
おっしゃるように街路樹に使うには繊細なのかもしれませんね。
根が浅いということに納得です。うちも夏越しがうまくいかない
のかもしれません。木だから安心していましたが水切れに要注意ですね。
ありがとうございます。

半夏生はシンプルですが趣があっていいですね。
去年は全く白くならなかったのですが、これは十分育った苗を
いただいたのです。

ヤマモモは久しぶりにたくさん実がつきました。
というのもいつも5月に自己流で剪定していたのですが、今年は
しなかったのです。実が終わってから選定しなさい!ということですね(*^^*)。