余呉湖
朝日新聞滋賀版に今は大津在住の麻生圭子さん(エッセイスト)の
「湖畔くらし、始めました」という記事が週一回掲載されます
先日その記事の中で
”天女も来た「日本のウユニ」 ”としてびわ湖の北側に位置する
余呉湖(よごこ)の紹介がありました
えっ?余呉湖がウユニ(ボリビアの塩湖)??そんな~
これは確かめねばなるまい・・・と早速行ってきました
その前に記事にもあったネット検索をしてみると
凄い写真!まさかこのような景色が見られるわけはないけど
ともかく車を走らせました
(みなさまも検索してみてください)
余呉湖には何度も来ていて両親との思い出もあるところ
羽衣伝説やワカサギ釣り、近くのウナギ屋さんのことは
知っていましたが「鏡湖」と言われていたとは・・・
午後4時を過ぎていましたが、その片鱗が垣間見え・・・
浮草が多かった・・・
ここから正面には羽柴秀吉と柴田勝家の戦いで
有名な賤ケ岳(しずがたけ)が見えます
湖上は魚釣り場
日本各地に羽衣伝説がありますがここのは
一番古いそうです
天女が羽衣をかけた柳の木かと思いましたが
その柳は2年前の台風で倒れて今はないそうです
風のない時期や時間を選んでまた来てみたいです
「湖畔くらし、始めました」という記事が週一回掲載されます
先日その記事の中で
”天女も来た「日本のウユニ」 ”としてびわ湖の北側に位置する
余呉湖(よごこ)の紹介がありました
えっ?余呉湖がウユニ(ボリビアの塩湖)??そんな~
これは確かめねばなるまい・・・と早速行ってきました
その前に記事にもあったネット検索をしてみると
凄い写真!まさかこのような景色が見られるわけはないけど
ともかく車を走らせました
(みなさまも検索してみてください)

余呉湖には何度も来ていて両親との思い出もあるところ
羽衣伝説やワカサギ釣り、近くのウナギ屋さんのことは
知っていましたが「鏡湖」と言われていたとは・・・
午後4時を過ぎていましたが、その片鱗が垣間見え・・・

浮草が多かった・・・
ここから正面には羽柴秀吉と柴田勝家の戦いで
有名な賤ケ岳(しずがたけ)が見えます

湖上は魚釣り場

日本各地に羽衣伝説がありますがここのは
一番古いそうです

天女が羽衣をかけた柳の木かと思いましたが
その柳は2年前の台風で倒れて今はないそうです

風のない時期や時間を選んでまた来てみたいです
- 関連記事
-
-
Le BENKEIとホテイアオイと法隆寺 2019/09/12
-
芭蕉さんと「とくとくの清水」 2019/07/26
-
余呉湖 2019/07/20
-
蓮と睡蓮 2 2019/07/15
-
蓮と睡蓮 2019/07/12
-
スポンサーサイト
コメント
こんにちは♪
その時は余呉湖へに入口?を間違えていけませんでした。
その後、何かのツアーで行ったと思いますが、歩いたところは違ったのかしら?
天女の像は見ていませんわ。
京都の町屋に住んでらした麻生圭子さん、今は大津におられるのですか!
2019-07-20 13:25 miyako URL 編集
Re: こんにちは♪
安土桃山~江戸時代初期は滋賀県に大いに関係があり、
私も興味深いです。来年の大河ドラマは明智光秀とのことで
益々身近です~(*^^*)。
天女の像は私も初めて見たので割と最近造られたのかもしれません。
麻生圭子さんは京都からイギリスに行かれた後、大津市の北に
お住まいだそうです。今はエッセイストの肩書を使われていますが
私の知る麻生圭子さんは作詞家でした・・・。(古~~~ゥ)(*^^*)。
2019-07-20 16:57 okko URL 編集
No title
知りませんでしたが
勉強しないと駄目ですね
清々しい景色ですね
静岡県ははごもろの松があります
2019-07-20 17:07 natutubaki URL 編集
No title
岐阜県でもばんばの住むところは一番遠い?
中々おいそれとは出かけられませぬ…
2019-07-20 20:39 URL 編集
Re: No title
世界遺産になった三保の松原ですよね。
私が小さい頃に初めて耳にした羽衣伝説は三保の松原のです。
余呉湖のことを知ったのはずーっと後です(^^ゞ。
2019-07-20 21:34 okko URL 編集
Re: No title
滋賀県と岐阜県はお隣なんですけど、ばんばさんのところは
きっと富山県や長野県の方が近いのでしょうね。
私は北アルプスや立山連峰に憧れているので何度も何度も
見たいのですが、やはり「おいそれとはでかけられませぬ」・・・です。
2019-07-20 21:43 okko URL 編集
No title
余呉湖の写真、見ました見ました。(@@)
すっごいですね!
okkoさんの写真でも、十分「鏡湖」の面影が見えますね。
余呉湖の羽衣は柳でしたか。
どっかのは松だったような・・・。
天女が羽衣かけたのに、台風で倒れちゃうなんて
なんてもったいない。(T∇T)
滋賀県と岐阜県はお隣?
岐阜は愛知の隣、滋賀は京都の隣と思ってました。(^皿^)
2019-07-21 19:03 amocs URL 編集
Re: No title
麻生圭子さん、京都でいけずの洗礼も受けはったそうです。
今はびわ湖畔の生活を満喫されているようですよ。
余呉湖の幻想的な写真ご覧になりましたか?
あんな写真を撮ろうと思うとそこに棲みつかねばなりませんね。
そうそう、羽衣と言えば松ですよね。柳はそれ自体が
ゆらゆらひらひら揺れるのに・・・(笑)。
滋賀県は岐阜ともお隣なんですよ~。滋賀県の最高峰伊吹山も
共有(?!)しています。頂上は滋賀県なんですけどね。
そしてもちろん京都とはべったり(^^ゞ、ひっついてます。
わが町も一歩越えれば京都市というところがあります。
ちなみに滋賀の隣県は京都、岐阜、三重、福井です。
2019-07-21 19:36 okko URL 編集
No title
余呉湖は行く機会がなくて行ったことがないです。
奥琵琶湖にあって、どこか神秘的ですよね!
2019-07-22 07:25 あとほ URL 編集
Re: No title
余呉湖はちょっと遠いかもしれないですが、一度行って
見てください。桜の時期に奥琵琶湖に行かれたついでにでも・・・
天女に会えるかも・・・??です。
2019-07-22 19:28 okko URL 編集
No title
羽衣伝説と言ったら三保の松原と思っていましたが、
色々な所に伝説が残っているのですね。
歴史の事には疎いのですが、こうして歴史を背景に
結び付けていくと景色もさらに趣のあるものに見えますね。
今まで京都の事ばかりでしたが、okkoさんのブログから
滋賀県の魅力を感じています。
思い立ったら直ぐに行動するokkoさんの行動力も素晴らしいですね。
2019-07-23 08:05 katataka URL 編集
Re: No title
余呉湖は県内でも知らない人が多いと思います。
湖=びわ湖と思っていると周囲約6kmの余呉湖は池みたいな
感覚かもしれないです。
私も小さい頃に聞いた羽衣伝説は三保の松原ですよ~。
そうですね、あまりにも京都が近い(大津は特に)ので
通過県のことが多いです。私もまだまだ知らないところがいっぱい
あって、今更ながら「へ~ぇ!」と思うことがたくさんです(笑)。
katatakaさんが比叡山や石山寺、米原に来ていただいたことは
とっても嬉しいです。
>思い立ったら直ぐに行動するokkoさんの行動力も素晴らしいですね。
いえいえ、katatakaさんに比べたら私は近くをチョコマカ
動いているだけです(笑)。
2019-07-23 12:41 okko URL 編集