今年のシロツリフネ
八月の終わりから咲き始めるシロツリフネ
(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)

花の上の角のように見えるのは種の入った鞘
成長したら鳳仙花のように弾けて飛び散ります


一つの鞘にゴマ粒くらいの種が3つ入っています

つぼみもかわいい・・・魚???🐡

こちらは8月半ばにはもう咲き終わってしまうキツリフネ
葉の下に花が咲き、距(花の筒状になったところ)の先はシッポ状

シロツリフネは葉の上に花が咲き、距の先はクルクル巻いています


この他に薄紫のツリフネソウが自生しているところが
近くにありましたが、今はもう消えてしまいました
- 関連記事
-
-
ホトトギス咲く 2020/10/07
-
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑) 2019/10/03
-
今年のシロツリフネ 2019/09/24
-
大文字草 2018/10/25
-
山里の貴婦人 2018/10/11
-
スポンサーサイト
コメント
こんにちは♪
見たことはないのですよ!
お魚みたいなツボミちゃん、目を閉じてるみたいで可愛いわ!
どれくらいの大きさなのかしら?
キツリフネの名は時々ブログで拝見するけど、
こちらも見たことはありませんの。
2019-09-24 11:48 miyako URL 編集
ツリフネソウの魅力
白や黄色の花は珍しいですね。
花の構造がなんとも魅力的です。
素敵な名前を付けたものですね。
2019-09-24 12:26 wagtail URL 編集
Re: こんにちは♪
ツボミちゃんは直径1.5×2cmくらいでしょうか?
口を尖らせたお魚みたいに見えますよね。
どこにでもありそうに思いますが、私も自生しているのを
見たのは1ヶ所だけです。白はもしかしたら園芸種かなとも
思うのですが、定かではありません。
種がパチン!!と弾けるのがおもしろいんですよ。
2019-09-24 17:54 okko URL 編集
Re: ツリフネソウの魅力
私も自生種では青紫のしか見たことありません。
キツリフネは他の方のブログでも見たことがありますが、
白は北海道の方以外では見たことありません。
私は山野草店で購入しました(*^^*)。
野山で見た見たいものです。
名前もほんと素敵ですね。命名者の感性が・・・。
2019-09-24 19:06 okko URL 編集
No title
十年以上も前に一度だけ見たことがありますが、その後恐ろしくていけない場所…(>_<)
我が家には以前、源平ツリフネソウがあって、三年ほど咲いていたけど絶滅…あれは残念だったなァ‥・
2019-09-24 19:25 ばんば URL 編集
No title
昔どこからかやってきて咲いていましたが
いつの間にか無くなってしまいました。
ちゃんと居場所を作ってあげれば良かった~!
白いのは初めて見た気がします。
清楚な感じで良いですね。
2019-09-25 08:07 katataka URL 編集
Re: No title
源平ツリフネソウ、植えたことありますが勝手に増えると
油断してたら翌年はなくなってました。
あまり種ができない種類なんでしょうかね。
シロツリフネは自生しているところ、一度見てみたいです。
2019-09-25 13:31 okko URL 編集
Re: No title
キツリフネの芽は春先からいっぱい出てくるので雑草と
間違えて抜いてしまう可能性があります。
わが家でも花のことを何にも知らない夫によって絶滅の危機に
瀕したことがあるのです(笑)。
白はあまりないみたいですね。園芸種かな?とも思いましたが
北海道や飛騨地方にはどうやら自生種があるみたいですよ!
2019-09-25 13:35 okko URL 編集
No title
自分では動けない植物だからこそ、
種を少しでも遠くに行くように自らが工夫しているんですね~
2019-09-26 08:16 あとほ URL 編集
No title
ホウセンカより、ずっと風情があって良いですね。
白と黄色、時間差で咲いてくれるのもいいですね。
植えてみたいけど、どこに植えるっていうんでしょう。(^_^;
2019-09-26 17:12 amocs URL 編集
Re: No title
本当にどうやってそんなことを考えるのでしょうね。
植物の世界も神秘がいっぱいですね。
人間はやっぱり一番に滅びるかも・・・。
2019-09-26 17:12 okko URL 編集
Re: No title
本当に吊り下がっているのが何とも言えないです。
そしてこれがなかなか頑丈でちょっとやそっとの風では
飛ばされないのです。
根はすごく浅いのですが、そこら中に種が飛ぶので
翌年芽が出てきてから間引くしかありません(^^ゞ。
2019-09-26 19:04 okko URL 編集