fc2ブログ

ツリフネソウと名残の花

今日、鳥見の師匠にお会いしたら
近くでツリフネソウが咲いていたと言われ
早速見に行ってきました

前回記事でシロツリフネのことを書きましたが
グッドタイミングです
長年見ることのなかった赤紫!!
おそらく自生種・・・
山道への入り口付近で日陰のところでした
DSCN6883.jpg

シロツリフネと同じ咲き方ですね 
シッポはクルクル
DSCN6884.jpg

庭では夏の名残の花が咲いています

ムクゲ(桃花笠)8月にいったん終わったのにまた花盛り(*^^*)
DSCN6808.jpg
今年は咲かず、もう消えたと思ったカリガネソウ
茂っていたキョウカノコの葉っぱを切ったら
後ろでちょこんと咲いてました
DSCN6787.jpg
ナンバンギセルがまた一本 
今度はちゃんとススキの株元に
DSCN6812.jpg
奥多摩コアジサイ 返り咲き?
DSCN6804.jpg
最後のレンゲショウマ 
この後鉢を動かしたら全部散りました
DSCN6802.jpg
こちらも夏の名残です・・・
DSCN6810.jpg
とは言え・・・、昨日も今日もツクツクボウシがにぎやかだった(@_@)

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

赤のツリフネソウもいいですね~
今日見たところではほとんど種になってちょっと触ればはじけそう・・・

Re: No title

ばんばさま

鞘はパンパンに膨れますよね。種採れたらいいですね。
今日はボランティア仲間の中でツリフネソウ談義(?!)に
なりました。
知らない人が多いですが、見るとみなさん魅了されるみたいです。


No title

レンゲショウマ育て方が大変でしょうね
魅力ある花ですね
いつもいいなーと思い見るだけです

キョウカノコ
可愛い花ね

ナンバンキセル

こんにちは。
ナンバンキセルですね(o^―^o)
以前は、家や近郊で見受けられたものでしたがここ数年(と言っても5年以上)見ていません><
環境がナンバンキセルに合わないのか、ススキに問題があるのかは不明ですが。
まあ、画像で見させて頂くだけでも昔を思い出す事が出来ますので嬉しい限りです。
他の花々も良いですね♪

No title

赤紫のツリフネソウ、きれいですね〜!
そういえば、山野草図鑑に載ってたツリフネソウのイメージはこの色でした。
それにしても、咲いてるって聞いただけで
見に行って見つかるところがすごいです。( ゜o゜ )

ツクツクボウシ、彼岸花の群生地のあたりに行くと聞こえます。
好みの木があるんでしょうかね。
クマゼミ天国だった斜向かいの公園は、静かなもんです。

こんにちは♪

そうなんですよね、ツクツクボウシはまだ泣いていますね。
この前、森に行ったら鳴いていました。

この赤紫のツリフネソウは皆さんアップしてられますが、自生する場所は決まってるのでしょうか。

ピンクのムクゲは八重ですね。
おおお、カリガネソウ、消える凝ってあるのですか?
うちは今、満開ですよ~

Re: No title

natutubakiさま

レンゲショウマは一年中日陰のところに置いています。
なので地植えにはせず鉢で移動しているのです。
株自体は強いですが、年によって咲かないこともあり
ちょっと気難しい花かもしれないですね。

Re: ナンバンキセル

福来雀さま

私は7,8年前に初めて見ましたが、なんて変わった植物だろう・・・
というのが第一印象でした。名前も面白いし・・・
でも別名「おもいぐさ」というのもあるそうですね。
最近、こちらではススキの大群が刈り取られるようになり、
以前ほど見かけることが少なくなりました。
来年も見られるようにまた種まきします。

Re: No title

amocsさま

以前見かけたのより、色が濃く鮮やかでした。場所にもよるかも
しれないですね。
師匠から咲いてる場所をピンポイントで教えてもらったので
わかりました(*^^*)。

ツクツクボウシと彼岸花のコラボなんておもしろいですね。
というか、日本の気候がおかしくなってる??

Re: こんにちは♪

miyakoさま

自生するツリフネソウを見たのは数年ぶりです。以前見た
ところにはもうありません。
今回の場所はバードウォッチングなどで何回も通るのですが
この時期に行ったことがなかったのか初めて見ました。
「藪の中」のあまり日が当たらないようなところです。

カリガネソウは去年まで「草」というより「木」のように
なって咲いていたので短く切ったらなくなってしまったのです。
そこから少し離れた所に一本だけ・・・。大事にしなくっちゃ!

No title

いろんなツリフネソウが楽しめて、いいですね~(笑) こちらはもう、暑すぎるのか、野生種はほとんど見かけません。そちらでは、野山で結構見かける野草なんじゃないですか?
キバナのツリフネソウが好みで、以前九重(大分県)に行った時、道端に無造作に咲てる花を見て、あきれました。どんだけ違うんだ~って感じですね。
奥多摩コアジサイの花芽(蕾)、このアジサイ花芽をつけるのが異常に早いけど、多分来年の開花になると思います。これも特徴ですね。

Re: No title

つばきやまさま

数年ぶりにこの赤紫の自生種を見ました。これ以外の
自生種はこちらでは見たことがありません。あまり日の当たる
ところには咲かないみたいですね。あと、ある程度標高のある
ところの方が適しているのかも・・・。
九重高原にはきっとキツリフネがあるのではないですか?

奥多摩コアジサイ、花芽は早いのですね。
碧の瞳がとっても大きくなってきて昨日植え替えしました。
来年が楽しみです。

ツリフネソウ

まさにぐっとタイミングでツリフネソウが見つかりましたね。
袋状に咲いた花の形がなんとも魅力的です。
袋状の先端が細長い距になっていて、クルリと巻いているのがなんともかわいい。
ここに蜜がたまるんだとか…。

No title

こんばんは。
ブログ拝見して職場の前のお家にあるナンバンギセル思い出して・・・・
昨日見たらピンクの可愛いのが数本咲いてました^^
大きなススキの株元で^^

おはようございます。

コメントをありがとうございました。

初めての猿の追い払い作業でした。
1時間ほど、里山周辺の道を爆竹やロケット花火、エアガンを撃ちながら歩きましたが、猿の姿は見えず、追い払いというより、歩け歩け運動のような感じでした。
はたして効果はあったのか、よく分かりません。
okkoさんのところでも猿が出没したことがあるんですね。
そして今は鹿ですか。
当地も果樹園地帯なのでそれを求めて来る野生動物がたくさん生息していて、農家の方はいろいろと対策を取っているようです。

お庭には白釣船草、キツリフネ、カリガネソウなど、私の見たことのない珍しい花がたくさんで、楽しませて頂いています。

No title

おはようございます^-^
9月ももう終わりなのに、昨日は33度くらいあって暑かったですね。
ツクツクボウシ、まだ鳴いていますか?
小学生の頃は、8月終わりの夏休みの宿題をしてる頃に鳴いていた記憶があるのですが、
季節が1ケ月ほどずれてますね・・・

こんにちは。

森の中で咲いている自生種を見るのは
格別ですね。
ツリフネソウの種ってホウセンカみたいに
弾けるのですか?
レンゲショウマがまだ咲いているなんて羨ましいです。
来年こそ花を咲かせてみたいと思います。
こちらでもツクツクボウシがにぎやかに泣いています。
今日も暑い一日になりそうです。

Re: ツリフネソウ

wagtailさま

そうなんです。「最近見ていない」という思いが通じたように
見つかりました。きっとこれからは毎年見ることができそうです。

ツリフネソウのあんな奥に蜜が溜まるとは知りませんでした。
吸蜜に来る虫たちにたくさん花粉をつけてもらうためなんでしょうかね。
凄い知恵ですね。

Re: No title

Junoさま

そうそう、Junoさんの職場の前のお宅、山野草を育てて
おられるのでしたね。それにしてもあんな街なかでナンバンギセル
が見られるなんてすごいです。
毎年咲いてほしいですね。

Re: おはようございます。

hiougiさま

そうでしたか。猿は皆さんの動きを察知して「今日は活動中止」と
いうことになったのでしょうか。
出てきてからでないとだめなのかもしれませんね。
今、猟師さんたちが「絶滅危惧」らしいので、鹿がすごく増えている
そうです。鹿は食害だけでなくマダニを運んでくるので困ります。
共生はなかなか難しいですね。

hiougiさんのお庭は広大なところと想像していて、草花から木々まで
多くの種類ですね。私も初めて見るものをたくさん見せていただいています。

Re: No title

あとほさま

一旦涼しくなったのに台風後にまた暑さがぶり返し
いい加減嫌になりますね。夕べは29℃で熱帯夜になりそうでした。
さすがに昨日、今日とツクツクボウシは鳴いていません・・・。
秋の虫たちもこの暑さにちょっと戸惑っているかもです。

Re: こんにちは。

katatakaさま

特に山野草はやっぱり野山や森で見るに越したことないですね・・・(*^^*)。
ツリフネソウ、鞘がパンパンに膨れると風で揺れるだけで
パチン!!と弾けて種が飛び散ります。
レンゲショウマは半日陰から日陰で育てることがポイント
でしょうか・・・。株自体は強いです。

今週また台風が来るそうで、そのせいか毎日暑いです。
雨の予報が出ていても全く降りません。
日本の四季もなくなってきそうですね(>_<)。